日刊「NOCUSる」

たとえば5年後、あなたは何を食べている? それは、どこで誰が作る?

水戸原電前アクションにてお披露目

2012-11-02 | 八細工七貧乏

クリックで拡大
4273

「No Nukes」の電飾看板が完成し、
水戸原電前アクションでお披露目。

→ こちらに動画・IWJ茨城
最後のほう、54分ごろに説明しています。

(追)アクション散会後の交通事故が心配。




◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

地道の一言につきるけど、ベアリグをはずすまでが大変

2012-10-30 | 八細工七貧乏
4270

収穫・乾燥調製の最終盤で、分解修理です。
乾燥機の背面に装着されている大きな吸引ファン、
その軸受けのベアリング2個で2500円ほど。
到着待ちで、刈り上げはおあずけです。

4271





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

事前察知・対処(エヘン)

2012-10-27 | 八細工七貧乏
10/27
4266

今年の稲刈りも残りわずか。
最終盤は、茎が太くて堅い飼料米の刈り取りで、機械にも負担がかかります。
油を差すのにカバー類をはずして見てたら、おっと! Vベルトが損耗しています。あわてて発注して取り寄せて交換しました。長短3本で5000円以上の出費でした。

このまま作業していたら、遠くの田んぼで、暗くなった頃、ベルトがプツンと切れて、機械の中も詰まってしまって・・・という事態も一度や二度ではありません。って、自慢にならないけど(^_^;
そんなことにも十分なりかねなかったその直前に、気づいて対処できたというわけです。エヘン。

10/27
4267





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆




鼠害と人災、断線2ヶ所

2012-10-04 | 八細工七貧乏
昨年の夏、新潟まで日帰り。
という話題 → 2011/08/05 が尻切れになってるみたい(^_^;
用件は中古の乾燥機を引き取り。ネットオークションで落札したものでした。というわけで、昨年の秋からは乾燥機が2台になって、作業にもゆとりができました。( → 関連)

元々の乾燥機は、 → 計算すると24年目ということになります。変にマイコン制御とやらになってないおかげもあって、修理しながら現役で稼働しています。( → 関連でもないけど


さて、
きょうの本題の写真。

4237


シーズン前の点検で、古いほうの乾燥機に不具合。送風のためのモーターが動きません。原因をたどっていったら、ケーブルの断線。犯人はネズミでした。
検索してみたら、10数年前にも → こんなことがありました。

つないで、さぁ直った!
と思ったら、今度はバーナー着火系にも不具合。いよいよ電子回路がご臨終か。と覚悟しつつ、たどってみたら今度の犯人は自分でした。
点検のために分解していったときに、無理に力をかけて、温度センサーにつながるリード線を引きちぎってしまったようです。
半田付けしてつないで、修理完了。まんまと正常作動!
さすが、百姓。なかなかやるなぁ。
と、自惚れ(「ジボレ」と読んでください)

4238





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

このご時世?に、中国製のLEDライト(^_^;

2012-10-02 | 八細工七貧乏
4235


→ こちらで、コンバインの上部で光っているのが、このライト
同時に購入したブランケットとのコンビネーションがなかなかいい感じです。

→ こちらの行動終了後26:15~に話題にしています。そこで教わって、すぐに注文したんだけど、農作業に使うことは想定外でした(^_^;







◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

デビュー間近、怪しげなラベルの用途は

2012-09-21 | 八細工七貧乏
4218


日本一周(4ヶ月)の旅から戻った袋小路さんから頼まれて作ったラベルです。何にするのかというと・・・
きょう夕方、雨が降っていなければ水戸市の原電前行動でデビューするはずです。待て、 → 続報(^_^;




◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

ユーザー車検。いわき市の検査場のほうが近くて

2012-09-14 | 八細工七貧乏
09/11
No.4210

いわき市にある軽自動車の車検場です。ずっとユーザー車検ってやつできていますが、茨城県内にある検査場より近いので、いつもここを利用しています。

当日は、こんなツイートをしてました。

軽自動車 車検なう。ヒヤヒヤした部分が3ヶ所もあったけど、それはうまいことパス。ところが2つの問題点を指摘された。油断したなぁ。というわけで いったん出直し。午前中では終わらないかもなぁ。
posted at 10:16:20

タイヤを2本つけかえて、バンパーのガタを締めて、午後一番、車検終了。またボロ車に乗り続けることになった。はたして2年間もつか。
posted at 13:33:54





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

特殊なVベルト、農協に在庫

2012-09-06 | 八細工七貧乏

08/31
No.4204

ウイングモアーが動かなくなってしまった → こちら のは、伸びた草を刈ろうと、駆動ベルトのテンションをきつくしてムリに使ったからでした、たぶん。
翌朝、農協の機械センターに行ってみたら、ありがたい! 在庫がありました。3500円也。高いけど、助かった。



◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

チビと2人で車のフロントガラス交換

2012-09-05 | 八細工七貧乏

No.4203

高速道を走行中に大きな鳥がぶつかってきてフロントガラスが割れたのは今年の1月でした。
別車種だけど昔、ちかくの業者さんで交換費用を聞いたときは7万円とか8万円とかの見積もりだったと記憶しています。なので、車検を区切りに廃車かなと思っていたんだけど。
まぁ成り行きで、こんな事態に・・・




◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆