ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

C. インターメディア・ベノーサ ‘Do Heitor’

2022-10-13 11:18:28 | C.インターメディア
C. intermedia f. venosa ‘Do Heitor’

カトレアのインターメディア、ベノーサ ‘ド ヘイトール’。
今年はよく咲きます。
春にも咲いていましたが、また咲きました。


夏の日差しをいっぱいにあびて咲くと、
全体に色がのります。
春とちがってなかなか濃厚。


ベノーサは花びらの葉脈が赤い筋状に浮きでます。
左右の花がきれいにそろって双子咲きです。


もう1株の方は3輪咲きました。
 ↓

こちらは3輪で譲り合って窮屈そう・・
もっとスコーンと自由にしていいんだよ~
と言ったら・・


両手を広げて気持ちよさそう~!
そうそう!そうでなくちゃ~*
空に向かって両手を広げるってホント気持ちいい~


もう1株は、
部屋の中で咲かせてみたところ色が薄い。
環境によってこんなに違って面白いです。
 ↓

これも同じ‘ド ヘイトール’です。
キラキラの晴天に撮ったので色がとんでます;

実際には・・

こんなフンワカした色に咲きました。
花びらの中央にちょっと緑がのこったかんじがすてき。


ツボミが育つ間、どれだけ日光浴したかでこんなに変わります。
堂々たる濃色も好き。
控えめで繊細なこの雰囲気も好き。
自分で育て、自分で咲かせる醍醐味です。
どちらがお好みでしょうか(^^)?!

これまでの ‘Do Heitor’を振り返ると、
安定しつつも濃淡の変化が楽しいです。

---
ちょっとサボっているうちに画像が溜まってしまった;
咲いた花たちが、自分の出番はまだかとせかしてきます;
(^。^ゞ



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« C. アクランディエ | トップ | C. ワルケリアナ(‘Daiana’ ... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kyoko)
2022-10-13 23:54:13
春に咲いて、又咲いたのですね。おりこうさんですね(^^) 屋外とお部屋の中と、栽培場所でこんなにもお花の色が変わるんですね。蘭って不思議です(^^;)
Unknown (岩)
2022-10-14 08:38:29
光線の強弱で、花色の濃さが変わることは理解してましたが、こうも変わるとは、光線が強ければコンカラーで、弱ければセミアルバですね。
 順番待ちが列をなしているようですから、これからも楽しみにしてます。
いろんな楽しみが♪ (sawa)
2022-10-14 11:43:14
> kyokoさん、今年は本当によく咲きます。うれしい(^^)-♪ 同じ株で(我家でふえて株分けしたものなので)同じ時期に咲いてもこんなに花色がちがうって不思議ですよね!! これだからランはやめられません(^^)ムフフ♪

> 岩さん、ほんとですね!コンカラーとセミアルバっていうほどちがいますね(0v0)! 特に開花時期が夏の時は色が濃くでるので、今回は違いが鮮明にでました。今日からはワルケが続きます。花にせかされてます(^^;

コメントを投稿