T.S.D.

Tomorrow will be a
Splendid
Day !!

*宣伝などのコメントはご遠慮ください*

電車のモラル

2008-09-23 | 日々思うこと
「子供は立て、座るなら大人料金払え」

↑これ、私の言葉じゃなく、オーストラリアの電車の中に貼ってある言葉です。

さすが
言い切る当たり(ま、英語でだけど)がすばらしい。

今日仕事に行くのに、ワインを数本抱え、資料を持ち
あくせくしながら電車にのり、「あ、空いてる!」と思って行ったら
おこちゃまがすやすや寝てました。

4人がけの向かい合わせ座席。
その2人分を使って、子供が横になり、枕や掛け布団までしている・・・
そして両親は前に座って携帯いじる

4人がけ座席はそのファミリーの一角となってました。

どんどん乗ってくる乗客たち。
みんなその席にきては「あ」と去っていく・・・。

結局、ずっとそのまま両親は談笑してましたとさ。

私はワイン持ったまま、憤慨してました。
おこちゃまを両親のお膝に乗せたらいいのにーーー、と。

----------------------------------------------
で帰り道。

またまた3つの紙袋を持ち、立ちぱなしの仕事の後だったから
棒になった足をひきずり電車へ。

「あ、空いてる」と思っていったところには
またまた子供とお母さん。
(頭が見えないのよね、だから空いてるって思っちゃうんだけど)

ピクニックかと思うくらい、飲み食い。
で、すごい込んでるがお構いなし

私は次の駅で座れたものの、そのまた次の駅で
赤ちゃんを抱っこしたお母さんとそのおじいちゃんおばあちゃんが乗ってきた
ので譲りました。

親子は周りの状況無視。っていうか、スナック食べながら寝始めた


だいたいその親世代は、自分の年齢世代だったりします。
だから、ちょっと身に置き換えて考えなきゃって思います。

自分の子供(いないけど)が学校に通い始めたら、学校のことでも
色々思うことがあるでしょう。
例えば、友達に聞いたところ、今運動会では一等賞がないそうです。
組体操も無いそうです(土台になった子供の親が文句を言うらしい)。

競争すること、理不尽なこと、いいか悪いか別にして
人生で絶対あることだと思うから。

経験していない子供たちは、大人になって戸惑いやしないかね。

余計な心配かもしれないけれど、電車の中だけでもいろんな親子を見てると
そんなことをいつも思うのでした