KSさんが、20号で秋の制作をしています。
完成したら麓原展に出品するかもしれないと言っています。

これは、一昨年県展に入選した壺の絵のパターンです。
今回は、一人でモデル組をしました。
なかなか空気がきれいに描けています。
メインはどれですか?と尋ねました。
中央の背の高い円柱の壺だそうです。
そうなると、まだその魅力が出ていません。
その左の壺が描き込んであるので、その方が目立ちます。
その上手に描けている壺だけ隠すととてもまとまっています。
こういう場合は、その壺を消して弱くして他に合わせるか、その他の物をもっとそれ以上に描き込んで、それより目立たせるかどちらかです。
簡単なのは、いま上手に描いてある壺を消して弱めることです。
全体的に進めることを考えても、その方が楽です。
しかし、せっかくこんなに上手に描けたのにという気持ちがあるので、結構酷なことです。
だから、折衷案ですが、まず、中央の主役にしたい壺をしっかり描きます。
それが、左の壺よりも強くなって、主役になれれば、それで良しとします。
ただ、この場合、左の壺には焼くときの釉薬が垂れた模様がとても強いので、主役が無表情では、いつまで経っても勝てないでしょう。作戦としては、主役の壺に何かポイントになる模様を施すことです。そうでなければ、何か柄のある布でもひっかけることです。壺に文字が入るならそれでもいいです。以前この方は壺に千里という文字を入れました。それは、お酒の名前でしょうか?
模様、文字、何かを引っ掻けるなどの方法を使わないと、左の壺に勝てない気がします。
他にも問題がありますが、また次回お話しします。
完成したら麓原展に出品するかもしれないと言っています。

これは、一昨年県展に入選した壺の絵のパターンです。
今回は、一人でモデル組をしました。
なかなか空気がきれいに描けています。
メインはどれですか?と尋ねました。
中央の背の高い円柱の壺だそうです。
そうなると、まだその魅力が出ていません。
その左の壺が描き込んであるので、その方が目立ちます。
その上手に描けている壺だけ隠すととてもまとまっています。
こういう場合は、その壺を消して弱くして他に合わせるか、その他の物をもっとそれ以上に描き込んで、それより目立たせるかどちらかです。
簡単なのは、いま上手に描いてある壺を消して弱めることです。
全体的に進めることを考えても、その方が楽です。
しかし、せっかくこんなに上手に描けたのにという気持ちがあるので、結構酷なことです。
だから、折衷案ですが、まず、中央の主役にしたい壺をしっかり描きます。
それが、左の壺よりも強くなって、主役になれれば、それで良しとします。
ただ、この場合、左の壺には焼くときの釉薬が垂れた模様がとても強いので、主役が無表情では、いつまで経っても勝てないでしょう。作戦としては、主役の壺に何かポイントになる模様を施すことです。そうでなければ、何か柄のある布でもひっかけることです。壺に文字が入るならそれでもいいです。以前この方は壺に千里という文字を入れました。それは、お酒の名前でしょうか?
模様、文字、何かを引っ掻けるなどの方法を使わないと、左の壺に勝てない気がします。
他にも問題がありますが、また次回お話しします。