Straight Travel

日々読む本についての感想です。
特に好きな村上春樹さん、柴田元幸さんの著書についてなど。

「村上春樹ハイブ・リット」村上春樹編訳(アルク)

2008-12-30 | 村上春樹
「村上春樹ハイブ・リット」村上春樹編訳(アルク)を読みました。
「ハイブ・リット」とは、hybrid(混成の)とliterature(文学)の合成語だそうです。CD付の本で見開きの左側が英語、右側が日本語となっており見比べることができます。
収録作品は三作品です。
1.レイニー河で/ティム・オブライエン作(朗読:作家本人)
2.ささやかだけれど、役に立つこと/レイモンド・カーヴァー作(朗読:グレッグ・デール)
3.レーダーホーゼン/村上春樹作(朗読:ジャック・マルジ)

1.2は村上さん日本訳、3はバーンバウム英訳。
冒頭に村上春樹さんの前書き(4P)と、各作品に柴田元幸さんの短い解説がついています。

英語原文には目を通してないのですが(わからないので)・・・、耳を通して聞くだけでネイティブ気分!?特にカーヴァーの作品は単語も難しくないので英語オンチの私にもなんとなく場面展開がわかります。朗読の人も抑揚があってききやすいです。

「レイニー河で」(「本当の戦争の話をしよう」収録)は久しぶりに読み返しました。前に読んだときは「ベトナム戦争の話か」とひとごとだったのですが、今回読み返してみて、自分も同じように徴兵される立場になったら・・・とその恐怖と怒りと不安をじっとりと感じました。
「私の良心は逃げろと告げていた。しかしなにかしらの非理知的で強力な力がそれを押しとどめていた。要するにそれは、ばかばかしい話だが、体面のようなものだった。根が深くて、ホットで、切実で、愚かしい、体面という感情。」

「ささやかだけれど~」は、柴田さんの解説に「特にいろんな物の表情が豊かである。しかしそれが「○○のシンボル」とすっきり割り切れるわけでもない。その適度な能率の悪さが小説的になんとも雄弁である」と書いてあり、そう意識して読むとカーヴァーの現実を描写する力になるほど・・・と改めて納得させられました。

「レーダーホーゼン」も久しぶりの読み返し。やっぱり村上さんの文章は面白い。そしてバーンバウムさんの会話の翻訳のテンポもうまい。
欲をいうのならば村上さん自身の声で朗読が聴きたかったなー。
もしくは、ボーナストラックで「かえるくん東京を救う」の英訳(村上さんのかえるの鳴きマネつき)がついていたらよかったな。


「吟遊詩人ビードルの物語」J・K・ローリング著(松岡佑子訳)静山社

2008-12-30 | 児童書・ヤングアダルト
「吟遊詩人ビードルの物語」J・K・ローリング著(松岡佑子訳)静山社を読みました。
ハリー・ポッターシリーズ内で「魔法界の子どもたちはみんな読んだことがある、魔法界のおとぎ話」として登場する本です。(「グリム童話」のような存在?)
特に最終巻『ハリー・ポッターと死の秘宝』で、ダンブルドア教授がハーマイオニーに遺贈した本として登場します。
このうちの1編「三人兄弟の物語」は特に物語のキーとなっていました。

5編の物語はハーマイオニーによる新訳、
さらにダンブルドア教授の魔法史に関する所見や感想などを記したメモ付、
J.K.ローリングによる新たな紹介文付き(さらに著者自身のイラストも)
という形式で本が編集されています。
松岡さんによる訳者あとがきはありません。
収録作品
• 魔法使いとポンポン飛ぶポット
• 豊かな幸運の泉
• 毛だらけ心臓の魔法戦士
• バビディ兎ちゃんとぺちゃくちゃ切り株
• 三人兄弟の物語

こういう寓話、いかにもどこかの国の昔話にありそうだなーと単純に楽しめます。
ダンブルドアの解説も辛口でよいです。
冒頭作品から読者に対して「お人好しのあんぽんたん」よばわり。
ブロクサム女史による「子どものためを思った」書き換え版を子どもは誰も喜ばなかったという顛末も面白い。
とうとう終わってしまったハリー・ポッターですが、この新刊でまたちょっとハリーの世界の空気を味わうことができて、オマケがついた得した気分。

「食堂かたつむり」小川糸著(ポプラ社)

2008-12-30 | 児童書・ヤングアダルト
「食堂かたつむり」小川糸著(ポプラ社)を読みました。
インド人の彼に衝撃的な失恋をしたあと、ぬか床を抱えて故郷に戻った倫子。
いつのまにか声が出なくなっていた彼女は実家の離れで一日一組限定の食堂を始めます。

イラン料理のザクロカレー。
拒食症のウサギに何をつくるか?
恋をかなえる料理。
チョコレートを削ってつくった練りココア
一服するためのほうじ茶のチャイ

など、登場する手のかかった風変わりな料理はどれもおいしそう。

小説家としては著者のデビュー作といえる本作。
単調な文体(特に食堂たちあげ部分。後半の豚面)と乙女チックな比喩(メレンゲのような雪、雨のシャワーを浴びてキラキラと輝く森、など)、ご都合主義な展開などにはちょっとつまずきつつ読みましたが・・・、とにかくご飯がおいしそう。
それぞれの料理とお客さんと料理のエピソードが面白いので、章立てした方が読みやすかったのではないかなと思いました。