goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

ブックカバーチャレンジ7日目(最終日)

2020-05-19 11:53:58 | 本・映画・ドラマ
ブックカバーチャレンジ7日目(最終日)は、またまた漫画本です(^^ゞ

愛蔵版が、1991年に発売された時の初版本です(^^ゞ
辞書よりも分厚い本2冊に、全てが収まっています。

今回、、読み返してしまいました(^^ゞ
そして、、、少し前に読んだ「あしながおじさん」にそっくりなことに、
驚きました。
ベースとなるストーリーは、あしながおじさんなのかな?
そして、読んでいた中学生の頃大好きだった、テリィですが・・・
今読んでも、それは変わらず、
丘の上の王子様でも、アンソニーでも、アルバートさんでもなく、
やっぱりテリィが好き(*^-^*)というのは、
子供の頃も、今も、好きなタイプが変わらないってことなのね~という
びっくりでもありました(笑)

もう何回読んだかわからないくらい、読み込んでいますが、
きっと、これからも、何度となく読み返すのでしょう(笑)

7日間、おつきあいくださり、ありがとうございました^^
本を通して、自分を振り返る時間を持てたことは、喜びでもありました。

届きました~♪

2020-05-18 15:59:20 | マンドリン
そろそろ届く頃かな~?と楽しみにしていたら、届いてました(*^-^*)♪

高橋和彦先生の「マンドリン考 2020」

私、マンドリンを始めた頃に、高橋先生のHPに載ってた、コラム(おそらくこの本の全身のような感じ?)を
よく読ませていただいていました。
マンドリンを始めて浅い私には、理解できないことも多く、
「ねーねー、これってどういう意味なのかな?」なんて、レッスン仲間の友人と
話し合ったりしていたのを、懐かしく思い出します^^

さてーーーー、その頃よりは、少しは、理解力がアップしているでしょうか(^-^)
だといいですが~。

練習意欲が、、少し下がり気味の今こそ、読んで、意欲を高めたいと思います(^-^)♪

ブックカバーチャレンジ6日目

2020-05-18 15:43:58 | 本・映画・ドラマ
ブックカバーチャレンジは、大人買いしたこの本。
後にも先にも、大人買いは、この時のみ。

1976年から連載が始まり、、何度か休載されて、、今もまだ終わっていない
壮大なスケールの物語。
私が読み始めたのは、高校生の頃で、大好きだったのだけれど~。

大人になった頃、、、その時出てた1~22巻をまとめ買いして、続き、いつ出るの??と
思ってたのに、あまりにも出なくて、そのうち、、
待ってるのに疲れて、放置してた本。
調べてみたら、どうやら27(かな?)くらいまでは出ているようだけれど、
またお休みされているとかで、、、ホントに最後まで描ききるのかしらー??
と、ちょっと疑心暗鬼。

最終回まで書き終えられたら、残り全巻まとめ買いしたいと思います(*^-^*)
途中、中途半端なところで、次どうなるのーー?と放置されるのは、
あまり気持ちいいものではないので。

けど、、、最後まで描かれる気持ち、、あるのかしら?と
ちょっと疑ってしまうーーーー私は、根っからのファンとは言えないのかも
しれませんね(^^ゞ

物語が完結したら、、、最初から最後まで、一気に読んでみたい(^-^)

ブックカバーチャレンジ5日目

2020-05-17 14:52:08 | 日々あれこれ
ブックカバーチャレンジ5日目は、銀色夏生さんの本です。

この本だけではないのですが、銀色夏生さんの言葉には、
会社員時代の、、気持ちがとっても疲れてた頃(たぶん30代の頃)に、
たくさんたくさん癒されました。

本の多くは、こんな感じで、素敵な写真と、、詩のような、
言葉たちがちりばめられています。


つらい気持ちを助けてもらった記憶がたくさんありすぎて、手放せない本の1冊です。

読み始めた頃は、詩ばかりで、エッセイみたいなのは出てなかったから、
銀色夏生さんのことが、あまり知られてなくて、
男性??女性???なぁんて、友人と語り合ったりした記憶もあります。

しんどかった頃のことは、あまり積極的には思い出したくはないけれど、
今の私からは、想像もつかないくらい、頑張ってた頃の、、懐かしい記憶。

ブックカバーチャレンジ4日目

2020-05-16 12:13:16 | 本・映画・ドラマ
ブックカバーチャレンジ4日目は、中学生~大学の頃、大好きだった方のエッセイ本です(*^-^*)

ボロボロですが、手元に置いておきたい本の1冊です(^^ゞ

中学生の頃、いつも、深夜放送ラジオを聴きながら、勉強していました(^^)
いや、本を読んでいたのかも?
その頃、MBSヤングタウンという番組に出てた、チンペイさんこと
谷村新司さん。
声と、話っぷりに、、いつの間にか大好きになっていました^^
当時、顔は知らず、話し声に、すっかり惚れ込んでしまっていた中学生の私^^
その後、お小遣いを使わず、全部つぎ込んで、レコードや本を買っていました。

他にも、、いろんな方の曲も聴きましたが、私の中では、ずっと
アリス・谷村新司さんが、ナンバーワンでした(*^-^*)

ほんとのことを言うと、初めてお顔を見た時は、ぷちっとショックだったような
記憶もありますが(笑)、好きな気持ちは揺らがず、それもいい味わいとして、
年月を経た今も、テレビに出られていると、ついつい、、、吸い寄せられてしまうように
見てしまう私です(^^ゞ

北畠具親城跡

2020-05-15 16:00:40 | 日々あれこれ
私の脚力にしては、ちょっと歩きすぎた先日のこと。
『北畠具親城跡』の看板に出くわして、とても驚いたのだった。
え?市内に、お城があったの?????と。
今更ながら・・・全く知らなかった^^;

帰ってきて調べてみたら、
築城年代は定かではないが天正年間(1573年~1592年)に北畠具親によって、
標高466mのところに築かれた山城と云われる。
北畠具親は北畠具教の実弟で奈良の興福寺東門院院主となっていたが、
天正4年(1576年)北畠具教が北畠信雄によって謀殺されると、
還俗して北畠具親と名乗り北畠再興軍を挙げ伊勢に入った。
しかし織田の大軍によって鎮圧され、毛利輝元を頼って鞆へ落ちていった


だそうです~。
で、看板があったところは、単なる野原のようにしか見えなかったので、
ホントに城~??と、グーグルマップを見てみたら、

看板があったところは、「登城口」にも到達していなかったようで(苦笑)
城跡までは、、地図を見る限り、、道がありそうには見えないのだけれど、
行けるの???行けるなら行ってみたいなぁという気持ちはふくらみ中なので、
そのうち行ってみたいと思います^^;
蛇とか、、、そういうのが出るとコワイけど~^^;ってか、道がなさそうなら
行かないけど~(苦笑)
ひとまず、登城口までは、近々行ってみたいと思います(*^-^*)

それから~、年に何度か訪問演奏に訪れている、国〇園を左に見て、

いつも車で来てるからわかんなかったけど、遠目には、こんな建物なのか~
なぁんて思いつつ。
そして、、、道端に落ちているタケノコに驚いたり、

渓流と紅葉の新緑が、とても美しい~♪なんて感激しつつ。


けれど、正直なところ、、歩こうとしていたルートの距離とか、、
下調べが足りなくて、、もう、、しんどい、、帰りたい(;_;)と、
内心弱音まみれだった私。
けれど、公共交通機関は通ってないし、、、引き返そうにも、、かなり遠くまできちゃったし、
仕方ない^^;腹をくくって歩きとおすぞ~とは思ったものの、
トイレ行きたくなったらどうしよう?とか(苦笑)
日暮れまでに帰り着けなかったらどうしよう?とか(苦笑)
ちょっぴり不安な気持ちに襲われつつも、とってもわくわくした気持ちで歩きました(笑)

そう、、初めての道を歩く時、私は、いつも、、かなりわくわく感がとまらない(^^ゞ

そして、、だいぶ歩いて、、見たことのある風景のところまで帰ってきて、
ちょっぴり安堵^^


ダム~^^

いつも、練習に行く時、通ってるとこだけど、車から降りて見ることは
滅多にないことなので、新鮮~^^

と、安堵したのも束の間、、、そこから、家に帰るまでの上り坂が、、
拷問のようでした(爆)

足ぱんぱん。。
16000歩くらい歩きました^^
翌日は、歩けないんじゃないかなと心配したけれど、
夜のストレッチのおかげか?翌日に、疲れが残ってなくて、よかった(^-^)♪

また、、紅葉の美しい季節に歩いてみたいコースではあったけれど、、、
途中まで、車で行こうかな(爆)みたいな、、、軟弱な気持ちの私。

もう少し、脚力がついてきたら、1か月に1回くらいなら歩いてみてもいいかも^^。

いつも車でしか通らない道を歩いてみると、新たな発見があって、興味深いです(^^)

ブックカバーチャレンジ3日目

2020-05-15 13:43:34 | 本・映画・ドラマ
ブックカバーチャレンジ3日目は、漫画本です(*^-^*)


小学生の頃は、漫画本を買ってもらえませんでした(^^ゞ
って~、友人宅で読ませてもらってた、、、んですけどね(笑)へへ。

中学生になって、私は、月刊誌「りぼん」、妹は「なかよし」を
買ってもらえることとなり、かな~り嬉しかった記憶があります^^
本とともに、漫画本も大好きでした(*^-^*)
少女漫画は、身近な感じのする恋愛もののストーリーが多かったせいか?
物語の中に入って、気持ちは、、主人公と一緒に疑似恋愛を楽しんでいたのかも
しれません(^^ゞ

大好きだったのは、この「なっちゃんの初恋」ではなく~、
その中に収録されている、「ほろほろ花の散る中で」です。

確か、連載ものではなく、1回読み切り、、くらいの短いお話でした。

この単行本は、大人になってから、、どうしても欲しくて、ネットで探して買ったもの^^

この表紙の女の子の名前は、あーやといい、、、今の私のペンネーム(ハンドルネーム)に
なっている女の子です^^

中学生のころ、、「大人になったら作家さんになるーーーー」と夢見ていた頃に、
作家になった時の名前はね・・・と、考えていた名前の一部でもあります(^^)♪

漫画本は、大人になってから買ったのが、今もたくさん家にあります(笑)
以前、、会社を退職した時に、本だらけになっていた家の中をなんとかしなくちゃーーーと、
大量に本を処分したのですが、、、どうしても手放したくない本だけは、
どうしても処分することができませんでした。
その多くは、、、実は漫画本だったりします(笑)

今回、、このブックカバーチャレンジをすることになり、
今は、日々、、、漫画三昧の日々を送っています(^^ゞ
知っているストーリーだけど、何度読んでもいい^^ってのが、漫画のいいところなのかも。

作家になりたい、、の夢は、、退職した後も、、私の中にくすぶり続け、、
時々書いたりしながら、、過ごしていましたが、
どうも、、、私には、やっぱり才能などはなく、読んでいるだけの方が
いいような気がしています^^
思えば、そんな頃に出会ったのが、マンドリンでした^^
でも、、たぶん、、夢は諦めきれず、、人生の残された時間の中で、
1冊くらいは、、、書き上げられるといいなぁ~~~~なんて、
密かに夢見ているのです(^^)

オンラインおしゃべり♪

2020-05-14 22:43:31 | 日々あれこれ
今日は、岡山に住んでいた頃の友人たちと、オンラインおしゃべりタイム~♪
たくさん楽しみました^^

岡山の方と、倉敷の方と、広島の方と私。。4人の予定だったのだけれど~、
広島の方は、ちょっと予期せぬハプニング(?)で参加できなくなり、
3人でのおしゃべりタイム~でした(^^ゞ


今日は、ちょっとお試しな予定だったので1時間くらいかな?と
思っていたのですが、とてもとても楽しくて、話は尽きず、、気づけばあっという間に
3時間が経過していました(^^ゞ

近況報告、レッスン再開(?)のこと。。などなどたくさん話しました^^
名残惜しかったけれど、「またね~」と終了。

その後、買い物行かなくちゃ~と、焦って出かけ、、、その後、
参加できなかった広島の方と、19時までお話し、、、
おっと、19時40分には、相方氏とビデオ夕食の予定なのだったと、、、
大慌てで準備し、なんとかぎりで間に合ったのでした(^^ゞ

今日は、、とてもたくさんおしゃべりしたぁ~♪
そして、、2か月ぶりくらいに、お化粧したぁ~(笑)
と、、、かなり、、、いっぱいおしゃべりできたことで、
テンション、、あがりました♪

今度は、、4人でお話盛り上がれるといいなぁ。。。
それに、、LINEはしないと言い切る、、2人の友を加えて、6人でおしゃべりできる
日が、、そう遠くない将来、訪れるといいな^^と願いつつ。

コロナが終息しても、、離れて暮らしているから、たまには、
こんな風に話せるとよいね~って言ったのですが、
その頃には、みんな忙しくなって、ゆっくりお話なんてしてる時間、、、
なくなっちゃうかな

久しぶりに、コロナのことを忘れる楽しい~~時間、ありがとう(*^-^*)

ブックカバーチャレンジ2日目

2020-05-14 11:49:54 | 本・映画・ドラマ
ブックカバーチャレンジ2日目は、「時をかける少女」です。

家の中のどこかにあるであろう本を探し出せず、またまた、ネットから拝借してしまいました^^;
(どんだけ管理できてないんでしょう^^;)
私が持ってる本は、こんな装丁ではないような気がするのだけれど。。。

小学生の頃、主に学校の図書室に置いてあるような、定番の本を読んで過ごした私ですが、
中学生になり、、、学校の先輩(男子)(今となっては、誰だったか思い出せない(爆))が、
「これは読まないと!!すごくおもしろいよ」と貸してくれたのが読んだきっかけだった。

あまりに面白くて、SFの世界に夢中になった中学・高校の頃。
「時をかける少女」も、後に買って、
映画化されたりするタイミングで、何度か読み返したりしました^^
(高校の頃は、歴史小説も読み耽っていたけれど)

ということで、読書のジャンルを、広げてくれた本^^
名前も顔も思い出せないけれど、、その先輩に感謝(*^-^*)
(って、、思い出せないのは、ちっとも感謝してない証拠みたいですけどね~^^;)

高校の頃は、読書ノートなるものを書いてました。
といっても、読んだ日付、簡単な感想を記しただけのものなのですが。
それは、高校1年生の時に、現国の先生の勧めで始めたことでした。
そのことが、、今は、ブログに書くという習慣になって、今も続いています。

一番読んでたのが、その高校1年生の頃でした。
高校受験の時に、読みたいのを少し我慢してたのが、どーっと開放されたから
でしょうか。
年間150冊くらい読んでました(笑)
もっと勉強もしろよーーーーと、今の私が見たら、言いたくなるかもしれません。
けれど、やっぱり、本から得るものも、、、とてもとても大きいのだろうと
思います(^-^)

高校の頃、お世話になってたのは、市の図書館です^^
学校の帰りに寄って、勉強をして、、本を借りて帰るというのが、
私の日常でした(笑)

部活動は、、ほぼしていなかったので。
席は、、数学研究同好会(現:コンピュータ部)に置いていたのですが、
さぼりまくっていました(^^ゞ

なぁんてことを思い出した今日~でした^^
その数学研究同好会に在籍していた友人と、1つ上の先輩が、
後に結婚されて、ひゃ~~っと驚いたのだけれど(笑)

ブックカバーチャレンジ1日目

2020-05-13 10:06:14 | 本・映画・ドラマ
Facebook上で、盛んにおこなわれている『ブックカバーチャレンジ』
たまきさんから、お誘いいただき、楽しんでみようと思います(^^)

ただし~、ルールは、勝手に変更して(^^ゞ(ごめんなさい)

とりあえずのルールは、
ーーーーーー
これは読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、好きな本を1日1冊、7日間投稿。
本についての説明は必要なく、表紙画像だけをアップ。さらにそのつど1人の友達を招待し、
このチャレンジへの参加をお願いするというルールです。
ーーーーーー

だそうですが、招待するのはなしにして、
自分が生まれてから、出会った本の中で、、、存在感の大きかったような気がする本を、
ピックアップしつつ、過去を振り返ってみるいい機会にしたいなぁと思っています(^^)

本の紹介の前に、たまきさんのことを少々^^
出会ったのは、、今から25年くらい前のことかしらー?
インターネットが普及する前の、パソコン通信の時代に、
コミュニティサイト(のようなところ?)で知り合いました(^^)
同年代、住んでるところも隣の県ということで、何度かリアルでもお会いしました^^
(いわゆるオフ会ってやつ)
お互い、こういう年齢になっちゃいましたけど、当時は若かったですね(^^ゞ
なぁんてことも思い出し・・・懐かしい~♪
本との出会いを振り返る機会をくださって、ありがとう(*^-^*)

1冊目は「小公女」です^^


既に本は、手元にはないので、ネットからこれかなぁ??と思うものを拝借しました。
が、、赤っぽい本だったという記憶しかなく、誰の訳か?なんてことも、さっぱりわかりません^^;

たぶん、小学1年生の頃に、「これがいい」と、初めて自分で選んで買ってもらった本だと
記憶しています。
母の勧めがあって選んだのかもしれませんが、自分で決めたと思っている・・のは
もしかしたら、大切なことなのかもしれません。
母が、「ごはんよーーーーー」と呼んでいる声さえ耳に入らないほど
夢中になって、繰り返し読んだ本でした。

思えば、、この本が、私の本好きまっしぐら~の原点なのかも。
その後は、学校の図書室に入り浸って、、あれこれ読みました。

7日間ありますので、どうぞよろしくお願い致します^^
これを読んでくださって、本との出会いを振り返ってみたくなったら、
どんどん始めちゃってください^^