1年の終わりが見えてきたころ、来年の手帳を買い、、
この時期は、大抵、今年のと来年のと2冊をバッグに入れているのだけれど、
今使っているバッグが小さくて、2冊はきつ~い(~~;ということで、
今年の予定も、来年の手帳に書き写し、1冊で大丈夫なように整えました(^-^)v
私は、手帳に、「今年の目標」なんてのも書くので、あとは年末に
それを見ながら、今年1年を振り返って、、今年の手帳は『おつかれさまでした』と
いうことになります。
手帳を書き写す際に、、いつもしていることは、表紙めくったあたりに、
「座右の銘?」じゃないのかもしれないけれど、いつも心に留めている言葉を
書き写すこと。
いつ頃から始めたことなのかなぁ?と、思い出そうとしても既に思い出せないのだけれど。
で、座右の銘って、なぁに?と検索してみたら、
『いつも自分の座る場所のそばに書き記しておいて、戒めとする文句。』
とあったので、じゃぁ、手帳のいつも目にするところに書いておくというのは、
まさに、そういうことなのかな。。と思ったのでした(^^ゞ
気になる言葉があったら、時々入れ替わった言葉たち、、ですが、
ここ10年近くは、変わっていないので、それ以上に心に響く言葉に出会わなかったら、
入れ替わることはないような気がしています。
何を書いているかっていうと、、、ちょっと気恥ずかしい感もあるのですが・・・
1)失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい(松下幸之助)
2)チャンスは、備えている者に微笑むものだ(マリ・キュリー)
3)心を整えるために・・
愚痴は不要・過度な自意識は不要・意識的に心を鎮める時間をつくる(長谷部誠)
この3つです。
できれば、いつも心に波が立つことなく、穏やかな気持ちで日々楽しく過ごしたいなぁ~
という気持ちの表れなのかも
写真は、座右の銘とは何の関係もない、少し前にいただいた、
ご当地チロルチョコレート(*^-^*)

あまりにかわいかったので、撮ってしまいました(^^ゞ
もちろん、おいしかったです♪
どうしてこの写真なのかというと、1つ前にアップした、クラーラの演奏会チラシと、
このチロルの包み紙が、同じ系統の色だったので、この写真を撮ったことを
思い出したからです
この時期は、大抵、今年のと来年のと2冊をバッグに入れているのだけれど、
今使っているバッグが小さくて、2冊はきつ~い(~~;ということで、
今年の予定も、来年の手帳に書き写し、1冊で大丈夫なように整えました(^-^)v
私は、手帳に、「今年の目標」なんてのも書くので、あとは年末に
それを見ながら、今年1年を振り返って、、今年の手帳は『おつかれさまでした』と
いうことになります。
手帳を書き写す際に、、いつもしていることは、表紙めくったあたりに、
「座右の銘?」じゃないのかもしれないけれど、いつも心に留めている言葉を
書き写すこと。
いつ頃から始めたことなのかなぁ?と、思い出そうとしても既に思い出せないのだけれど。
で、座右の銘って、なぁに?と検索してみたら、
『いつも自分の座る場所のそばに書き記しておいて、戒めとする文句。』
とあったので、じゃぁ、手帳のいつも目にするところに書いておくというのは、
まさに、そういうことなのかな。。と思ったのでした(^^ゞ
気になる言葉があったら、時々入れ替わった言葉たち、、ですが、
ここ10年近くは、変わっていないので、それ以上に心に響く言葉に出会わなかったら、
入れ替わることはないような気がしています。
何を書いているかっていうと、、、ちょっと気恥ずかしい感もあるのですが・・・
1)失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい(松下幸之助)
2)チャンスは、備えている者に微笑むものだ(マリ・キュリー)
3)心を整えるために・・
愚痴は不要・過度な自意識は不要・意識的に心を鎮める時間をつくる(長谷部誠)
この3つです。
できれば、いつも心に波が立つことなく、穏やかな気持ちで日々楽しく過ごしたいなぁ~
という気持ちの表れなのかも

写真は、座右の銘とは何の関係もない、少し前にいただいた、
ご当地チロルチョコレート(*^-^*)

あまりにかわいかったので、撮ってしまいました(^^ゞ
もちろん、おいしかったです♪
どうしてこの写真なのかというと、1つ前にアップした、クラーラの演奏会チラシと、
このチロルの包み紙が、同じ系統の色だったので、この写真を撮ったことを
思い出したからです
