いつも先生に「ト長調の音階は大事。いつもウォーミングアップにやるように」と
言われているので、するようにしている。
で、先日のレッスンの際に、ト長調の音階を弾きながら、気をつけておくべき点はたくさんある。
と、多くのことを言われたので、せっせと書き留めた。
まず、左手は、
・持ち方は正しいか。
・手のひらとネックとの距離、傾きは弦によって、おさえる指によって、
適切な向きに変えられているか。
・重心移動はなめらかにできているか。
・押さえていない指も、同一弦上に置くことができているか。
・余分な力を入れて、弦を押さえすぎていないか。
…これくらいだったかな?^^;
右手は、
・手首と腕(ひじまで)をバランスよく使って、弦を芯に捉え、振り切ることができているか。
・ピックの先が自分の指先であるかのような感覚で、神経をピックの先に集中できているか。
・手首をしなやかに使えているか。
くらいだったかなぁ?^^;
後は、慣れてきたら、だんだん早くして、右手と左手のタイミングを合わせる練習を
しましょう。。と(^^ゞ
これは、きっと、今やっている「レナータ」で、早く弾かなくちゃいけないところで
みんなが、苦労している…ってのを、知っているから、かもしれない^^;
私は、どれひとつ、満足にできていないような気もするのだけれど、
できれば、家で練習する際にも、最初にト長調の音階を弾きつつ、気をつけて練習しようと
思っている。
何も考えずに練習するよりは、少しは、効果的かもしれないので^^;
6月の発表会までは、課題曲の練習中心のレッスンになるのだろうけど、それが終わると、
トレモロの速さを変え、表現力をつける練習をしましょう~と言われていた。
ん~、それまでに、そういう練習ができるくらいには、なっておきたいところである。
言われているので、するようにしている。
で、先日のレッスンの際に、ト長調の音階を弾きながら、気をつけておくべき点はたくさんある。
と、多くのことを言われたので、せっせと書き留めた。
まず、左手は、
・持ち方は正しいか。
・手のひらとネックとの距離、傾きは弦によって、おさえる指によって、
適切な向きに変えられているか。
・重心移動はなめらかにできているか。
・押さえていない指も、同一弦上に置くことができているか。
・余分な力を入れて、弦を押さえすぎていないか。
…これくらいだったかな?^^;
右手は、
・手首と腕(ひじまで)をバランスよく使って、弦を芯に捉え、振り切ることができているか。
・ピックの先が自分の指先であるかのような感覚で、神経をピックの先に集中できているか。
・手首をしなやかに使えているか。
くらいだったかなぁ?^^;
後は、慣れてきたら、だんだん早くして、右手と左手のタイミングを合わせる練習を
しましょう。。と(^^ゞ
これは、きっと、今やっている「レナータ」で、早く弾かなくちゃいけないところで
みんなが、苦労している…ってのを、知っているから、かもしれない^^;
私は、どれひとつ、満足にできていないような気もするのだけれど、
できれば、家で練習する際にも、最初にト長調の音階を弾きつつ、気をつけて練習しようと
思っている。
何も考えずに練習するよりは、少しは、効果的かもしれないので^^;
6月の発表会までは、課題曲の練習中心のレッスンになるのだろうけど、それが終わると、
トレモロの速さを変え、表現力をつける練習をしましょう~と言われていた。
ん~、それまでに、そういう練習ができるくらいには、なっておきたいところである。