竜馬がらみで、西郷隆盛、大久保利通・一翁、小栗上野忠順、高杉晋作、久坂玄随、清河八郎、山内容堂、松平春嶽、島津斉彬といった維新時の面々の研究書を読んできたが、やはり本人らの書くものに優れるものはない、と思った。
所詮こいつらは江戸時代に踊らされた無知な若者と決め付けてきたが、本人の文章を読むと、彼らにはどうやら僕の好きな「真面目」さがある。
最近めっきりもっとも下らぬ言葉に成り果てているように思うが、僕は大好きだ。
ここでの「真面目」さとは、「対峙」することで、考え方や視野には時代の限界があるとはいえ、日本という国を後世にバトンタッチする責任感が強い。
特に素晴らしいのは、「人物」を見極めようという目だ。
室町のときもそうだったが、既存の定規ではなく、地に足のついた選択をしようとしていた。
なかでも勝海舟は特筆に値する。
勝の『氷川清話』なんか以前も読んだはずだが、こんなにも一致する男だったかと目を見張らざるを得なかった。
以前はあの独特な口調で、ひとをコバカにする態度が好きになれなかったが、彼の態度こそが本当の「真面目」だ(今風の使い方でいえば彼は「不真面目」になろうが)。
例を挙げればきりがないが、彼の海軍史にしても、外国要人との折衝記録(西洋から李鴻章まで)なども本当に胆力が素晴らしい。
彼が「無学の学問」と呼ぶものである。
いうまでもなく、事には理屈を通用させるべきときとそうでないときがあって、その使い分けのバランスがよいのだ。
であればこそ問題児勝海舟はいくら左遷されても、幕府の交渉事のたびに要職に返り咲いた。
そのポイントは、横井小南を語る言葉にある。
「今日はこう思うけれども、明日になったら違うかもしれない」
僕はこの言葉をFaulknerから学んだが、勝は更に一歩進んで、「だからこそ真面目に」と誠心誠意をモットーにしていた(それで盛んに西郷を褒め称えている)。
ホンットに感心した。
所詮こいつらは江戸時代に踊らされた無知な若者と決め付けてきたが、本人の文章を読むと、彼らにはどうやら僕の好きな「真面目」さがある。
最近めっきりもっとも下らぬ言葉に成り果てているように思うが、僕は大好きだ。
ここでの「真面目」さとは、「対峙」することで、考え方や視野には時代の限界があるとはいえ、日本という国を後世にバトンタッチする責任感が強い。
特に素晴らしいのは、「人物」を見極めようという目だ。
室町のときもそうだったが、既存の定規ではなく、地に足のついた選択をしようとしていた。
なかでも勝海舟は特筆に値する。
勝の『氷川清話』なんか以前も読んだはずだが、こんなにも一致する男だったかと目を見張らざるを得なかった。
以前はあの独特な口調で、ひとをコバカにする態度が好きになれなかったが、彼の態度こそが本当の「真面目」だ(今風の使い方でいえば彼は「不真面目」になろうが)。
例を挙げればきりがないが、彼の海軍史にしても、外国要人との折衝記録(西洋から李鴻章まで)なども本当に胆力が素晴らしい。
彼が「無学の学問」と呼ぶものである。
いうまでもなく、事には理屈を通用させるべきときとそうでないときがあって、その使い分けのバランスがよいのだ。
であればこそ問題児勝海舟はいくら左遷されても、幕府の交渉事のたびに要職に返り咲いた。
そのポイントは、横井小南を語る言葉にある。
「今日はこう思うけれども、明日になったら違うかもしれない」
僕はこの言葉をFaulknerから学んだが、勝は更に一歩進んで、「だからこそ真面目に」と誠心誠意をモットーにしていた(それで盛んに西郷を褒め称えている)。
ホンットに感心した。