雨をかわす踊り

雨をかわして踊るなんて無理。でも言葉でなら描けます。矛盾や衝突を解消するイメージ・・・そんな「発見」がテーマです。

真っ向勝負

2015-08-28 12:04:12 | 将棋・スポーツ
先日高校野球の全国大会の決勝をみた。

先取点をとった東海大相模に、追いついた仙台育英、6対6.

流れは仙台育英だなと思った8回の攻撃2死、仙台の選手が、死球を狙ってアウトになった。

流れが変わった。

9回東海大相模のエース小笠原に本塁打が出て、その後加点し、終わってみれば大差で東海大相模の勝利。

当然翌日の見出しは、小笠原の投打にわたる活躍になるが、あのホームランは、小笠原の力というよりは試合の流れがもたらしたものだと思う。

ゆるいカーブがスタンドにはじかれたあの瞬間は、真空状態のような雰囲気があった。

僕はこういうのをみるのが好きだ。

野球の醍醐味はいろいろあるが、抗いようのない「試合の流れ」が洪水のように押し寄せて試合を決める瞬間をみるとき、スポーツが教育の場の反映になることを実感する。

選手個人は、教えられたことを反復して練習し、技術者としての完成を目指すが、指導者はそうではない。各選手の完成をうながしつつ、チーム全体の完成度をあげ、実戦でそれが見事に機能するよう采配する。

死球ねらいは、勝利への近道として教えられてきたものであり、流れをかえたあの行為は、監督の采配である。

別に監督を責めたいわけではない。

昔から石にかじりついてでも塁に出るとか、死球でもいいから、というのは高校野球でもよくあることだった。

だが、何かが違う。日本にスポーツは普及したが、アマ精神が失われつつある。

アマ精神とは、勝負を勝敗に優先させることで、古いといわれようと、僕はそれを嘆くものである。

スポーツにはルールがあるが、実力が拮抗してくると、ルール内外のぎりぎりのラインが問題になってくる。

ボール半個分ストライクゾーンから外してバッターを打ち取るのだ。

これは素晴らしい技術でこれを否定したいわけではない。

ただ青少年に勝敗へのこだわりのためにルールのライン際の攻防を教えてしまうと、単にスキをねらうようになる。

しかもそれを現実生活にいかす。大人の顔色をうかがって、行動を決める。店員がある客にかかりきりになっているスキに、商品を盗む。

確かにプロスポーツの世界も現実世界もそうだが、次代の社会を担う青少年に教育の一環として行うスポーツもそうあるべきなのか。

もうスポーツは、単なる一職業への道でしかないのか。

百歩譲ってそうだったとして、青少年のうちからそうした勝負ばかりで、本当にプロになる技術は伴うのか。

などと憤った僕の気持ちを静めてくれるのは、やっぱり勝負にこだわった珈琲だ。



バリ ジャラック メサイア(インドネシア)で、何と言っても輪郭がいい。苦味、こく、甘みなど、それぞれの指標で5点満点がつく個性的な存在でありながら、それぞれを十全に発揮しても全体として鋭利な刃物ののようになっている。、

もちろんそのように研ぎ澄ますためには技術がいる。

先日いつも飲んでいる一番好きな珈琲(一番好きなので銘柄は教えない。勝負がいいといっておいてやっぱり勝敗にこだわる矛盾が僕のチャーミングなところだ)のバランスが気に入らなかったので、伝えると、「申し訳ありませんでした、数秒替えてみます」と返事があっておくられてきたものの素晴らしいこと!

日本には素晴らしい技術者がいることを再認識させられた。

もちろん素材の良さも技術がつくる。日々の積み重ねで作られるペナントレース的なものだが、日本では、という条件はつくものの自然放牧で有名な牧場兼レストランで頂いた肉が凄まじかった。



いつもいくフレンチと比較しても、技工ともてなしの点は除けば(数日前も急にお邪魔したのにスペインの栗ばかり食べさせた牛が出てきた。もちろんメニューにはない。かれこれ四年になるがいまだ同じメニューどころか素材も出て来ていない印象だ)、素材としての牛肉は遜色ない。

そこは素材の確かさを確かめられるためか、アイスをつくったり、乳搾りといったアトラクションもあったが、これだけ大事に育てる技術があればこそ、あの素材につながるのだろう。

困るのは、こういう美味しいものを頂くとついウキウキして、ギャグを一発かましたくなることだ。

乳搾りの係員のお姉さんについ「俺のテクニックで、牛は感じませんかね?」と言いたくなったが、子供の教育上我慢した。

ぼくのジィちゃん

2015-08-27 23:17:14 | 文学
今日の娘は落ち込んでいた。

鼓膜が破れたらどうしようと泣いていた。

ついそんなこと気にしたって・・・と思ったが本人は真剣で、ここ数日すでに悩まされていたらしい。

以前も書いたかもしれないが、娘が1歳くらいのとき、寝静まったので、階下でトレーニングを始めたら、なぜか目をさまし、妻に抱っこされて降りてきた。

娘としては僕が喜んでくれると期待していたみたいだが、そのときの僕は、そのあとに仕事をたんまり残して、娘と更に遊ぶ余裕はなく、夜寝つきの悪い娘にまた時間をとられるのかと失望したら、その失望が顔に出たらしい。

娘はすぐさま泣き始めて、こんなところに来るんじゃなかったという感じで泣きじゃくり、妻をせっついて階上に戻った。

僕はなんということをしたのかと反省し、娘が何かを言ってきたときにはどんな状況でも面と向かうことにした。

だからこの話を嗤って済ますことなどできないし、とにかく聞いてみることにした。

背景に抑圧や重圧があったのだとしても認識はしておらず、「わからないんだけど気になって仕方ないの」という。

それがもう三日も続けばげんなりもする。

そこで今日新しく手に入れた絵本を紐解いた。二人とも全くあらすじを知らない本で、いつものように僕が登場人物の声音を使い分けて、ストーリーを読み聞かせた。



あらすじは、主人公小学二年の男の子が運動会を嫌がっているところから始まる。足が遅いので徒競走が嫌なのだ。ただお父さんはそれなりに速いらしく、PTA対抗のリレーメンバーになっていた。

本番の日、やっぱりビリだった主人公にとって速いお父さんの活躍だけが頼りだったが、急に会社から電話があって、仕事に行かなければならなくなる。リレーに出られないのだ。

すると運動会の数日前に応援のために田舎からでてきたおじいちゃんが涼しい顔で「かわりに走る」と名乗り出る。

やってきた日、いきなり赤ちゃん扱いし、「足が遅いから運動会がいやだ」という主人公に、「右足を出してつぎに左足を動かすことをひとより速くやればいいだけのこと」と当たり前のことしかいわない、どうみても頼りがいのないおじいちゃんが、である。

主人公は、がっかりする。きっと自分のことだけでなく、おじいちゃんの走りによっても笑われるだろう、と。

しかしおじいちゃんはかつてはオリンピック候補で、最下位から陸上経験者までをも・・・という話。

おじいちゃんの超人的なスピードが見事に絵にされていて、主人公のAdmiration(驚きと喜びと賞賛)にシンクロして、つい涙が出た。

単純な話だが、これを伝える文と絵はなかなか難しい。おじいちゃんの「筋違い」(註:文字通り筋をたがえていて走れそうにさえないだけでなく、主人公の本意や状況もくみ取っていないという二重の意味合いで)を前半に盛り込である時点で、話の結末は予想されたが(娘も「このおじいちゃん実は速いんじゃない?」といっていた)が、絵が予想以上に劇的に表していた。

もちろん読み手である我々が置かれた状況もよかった。

問題はいろいろあるが、今娘がぶちあたっている問題も、当たり前のことを当たり前にやっていく以外に攻略する手立てはない。

これで払拭できるかどうかはわからないが、少なくとも娘は読後すぐに眠りに落ちた。

Gardening 2

2015-08-18 00:29:42 | 料理
どんな花を植えるかは楽しみである。

日本の関東という制限のもと、自らの美意識にしたがって、なかなかみられない花を植えたいと思う。

昔大和王朝は朝鮮や中国からの客に南アジアの文化をみせてその「国際化」ぶりを示したらしいが、「今までにないもの」を求める気持ちは人類に共通するらしい。

といって僕のように冬も植物を愛でたいし、面白い花々をということになると、南国の花になる。

例えばフェイジョア。



こういう色彩やデザインが華美なほどの花々は、「みているだけで」楽しい。もちろんプルメリアなどの方が美しいかもしれないが、なぜか「地植え」というこだわりがあって、冬を越せないものははじめから除外している。

しかしもしかしたら大丈夫かもしれない花々。冬だけでなく、夏の高温多湿にも対応できるかもしれない花にチャレンジしたくなる。

今回チャレンジしたのは、姫松虫草とアストランティアで、その可憐さゆえに惹かれるが、夏の高温多湿は避けるべきとされる。。

 

案の定松虫草は、写真の薄紫は3つ中1つがやられ、Yellowmoonもひとつやられた。アストランティアは枯れはしなかったものの開花したのは写真の白だけで、ほか三色は繁茂してはいるものの、開花まで持っていけなかった。

夏に強いとされるモナルダやエキナセア、ヤマトナデシコを楽しみつつ、夏が今一な花々に対しては無理に日陰をつくったり肥料を多めにしたが、うまくいかなかったというわけだ。

その点雑草というのはすごい。

雑草は人里についてきたのべ1000種足らずを指すらしい(山野草が4000強、作物が500種)が、気温が30度を超えると成長をとめてしまう庭の植物を尻目にグググと成長を続ける。

しかも抜いても抜いてもキリがない。

繁殖にかけては圧倒的な底力を持っている。

1株あたりの種子数も多いものは3万を超えるだけでなく、種子に頼らずともその一部から増殖を始める(大株になるとひめムカシヨモギなどは82万粒の種子を残す)。

いってみれば大企業の様なものだ。いくらでも芽を用意できる。すさまじいというほかない。

なかなか花芽がつかない、例えばGreenwizardをみて、どうしたものかと思案をめぐらせた。

しかしGardener一年で、知識もなければ経験も不足とあっては植物に話しかけることもできない。

「イロハ」の「イ」も知らないやつでは、植物としても導こうにも導けなかったのだろう。

ただし「またまた」といわれそうだが、植物に感覚器官があることには疑いを持っていない。

例えば朝顔のツルは手当たり次第に巻き付いているのではなく、しっかりと巻き付く先を審査している風は我が家の琉球朝顔やキュウリなどでもみてとれる。

またある実験では植物には記憶もあることが見出されたらしい。

同じ植物をふたつ並べ、ひとつを無残にも殺す。するとその隣で殺害現場をみていた植物は、その「殺植者」におびえる。ほかの人間には全く反応しないらしい。

そんなこんなで、植物は、我々動物が進化した生物なのではないかと思ったりした。

以前も書いたが、生物学上進化は、唯一無二のカップリングを見出して生存をすることだとすれば、多くの植物は実に見事に適正な「環境」を望むか、適応する。

例えばカタクリは自らの背丈が小さいため、誰よりも早く葉を出して養分をため込み、春一番で花を咲かせて、初夏にもならないうちから日陰を余儀なくされる環境を生き抜いてきた。

また隣り合う植物同士枝がぶつからないようによけるものもある。葉は認識しなくても緑色は識別し、避けたりする。朝顔もそうだが、芽の先に覆いをかぶせると、目が見えなくなった人のように突然動けなくなる植物もある。

再び「光」の話になってしまうが、結局色も光の吸収の仕方が違うことによって生じるもので、目で「見る」のではなく反射した光子を受け取るに過ぎないのだ。

この受け取り方は、私たちが持つ感覚器官ではなく、より物理的に直接的である。赤や青という色素を奪うために緑などに「みえてしまうもの」を追いかける視覚ではなく、単に赤や青という色素を吸い込むものとしてみるのだ。

更に興味深いのは、植物が言語をあてにしていないところ。

例えばある植物に本当に感覚器官があるのか調べようとしたひとが、恐怖を与えようと、殺害しようとした。すると「しようとした」のと「殺害」の意志とをきちんと識別したらしいのだ。

確かに単なる実験で恐怖を与えたい人を怖れる必要はない。

つまり私たちの社会の秩序をつくる二項対立的な判断を超えているということだ。もちろんそんなことは昔から人間はわかっていた。より重要な問題(不可知の人間にとって回答が出せない問題)はむかしから二項対立では処理できなかった。言語化という判断はそれ自体反対のベクトルを生むものだからだ。

日本ではそれを表裏の区別で分けた。まさにコミュニケーションは実際に言語化された言葉ではなく、裏の意味を基盤にコミュニケーションが続けられていく。だから日本語は英語などのコミュニケーションを前提とする場では役立たたないのだ。

しかし言動をこれだけ不一致させることが当たり前の国際社会では、当然憲法も改変されるか解釈を刷新する必要はあろう。今までの二項対立ではなく、裏に。

植物は、その裏を超えているということだ。

153回芥川賞選評

2015-08-11 21:22:41 | 文学
153回芥川賞受賞作『火花』(又吉直樹)および選評を読んだ。

爪と目』のときは、選評を読んで、本当に選考委員たちは受賞作のことをわかっているのか疑問だったが(彼らが選んでおきながら本質をとらえているようにみえなかった)、今回はぴったりくるのがあった。

島田雅彦の、「漫才20本分くらいのネタでディテールを埋め尽くしてゆけば、読み応えのある小説が一本仕上がることを又吉は証明したことになる」という選評だった。

芸人という予備知識がなければこの評価でおしまいだとおもうが、「芸人なのに」があるためか、「文学」へのリスペクトを感じさせる真摯な態度などが評価されていたように思った。

とはいえ島田評は十分に芥川賞候補の根拠にはなる。今まで書かれていない題材を見出すことはとても難しく、漫才師を中心に据えたエンターテイナー論および相棒物語はなかなか文学作品には登場してこなかった。

エンターテイナー論の内容自体は新しいものではなく、相棒物語もかつて文学青年として友人たちが書く作品のなかにみたようなものと同じ類で、懐かしい感じさえあった。ただ別の選評にもあったようにこれ以上やったら古臭くなるという線は超えていなかった。

もう一方の受賞作『スクラップ・アンド・ビルド』は一見少子高齢化社会がテーマと思いきや、作者の羽田さんが言っている、世代間の異なる祖父を28歳の孫が理解しようとしてできないというギャップということにせざるを得ない。

前半から中盤にいろいろな萌芽をまき散らしてどれも芽吹かずじまいで終わるという筋書きに面食らったが、その結果それしか残らなかった。

話が飛ぶようだが、最近『宇宙戦艦ヤマト2199』というアニメを息子とみていた。

グラフィックが刷新され、ヤマトほか戦艦の動きや火力の表現が圧倒的に美しくリアリティを増していたが、物語の展開もかなりいじってあって、以前みたものとは全く別物になっていた。

ただ全体の整合性は下がった印象があった。デスラーがスターシャに恋し、そのために宇宙の覇王とならんとしたとか、スターシャが地球人に託した動力源を、地球人が勝手に兵器に用いてスターシャに反感を買うとか、必要以上に森雪の命がもてあそばれたりと、首肯できない箇所が多く、最後に行けばいくほど飽きた。

物語は細部の辻褄を大団円で紡ぎあげることだと思っている僕にとっては、まだ改良の余地があるように思えた。

その点特殊相対性理論と一般相対性理論はなんと素晴らしい物語なのだろう。

主人公は「光」である。

最近娘が天候から宇宙に関心が向き始め、自転や公転の話をせざるを得なくなった。

自転をしているのに目がまわらなかったり、私たちが普段は静止した状態と認識するのは、特殊相対性理論でしか説明できない。

何しろ赤道直下だと時速1800キロで動いていることになるし、太陽の周りを一周するスピードも飛行機をはるかにしのぐわけだから、リニアくらいで驚いてはいられない。

そして娘が買ってとせがんだ宇宙の問題集に、「知覚する太陽は何分前の太陽か?」という問いがあり、光子、一般相対性理論に向かわざるを得なくなった。

虹の色の配列が決まっているとか、夕焼けの赤、夕闇前の空が蒼い理由ほか、光子がらみの事象はともかく、すべてが光を基準とするように質量とエネルギー、つまり主人公を光にしておくためにE=MC2が考え出された想像力には感服せざるを得ない。

一休さん

2015-08-10 21:48:10 | 宗教
『一休さん』の再放送を待っていた。

頭を使って問題を切り抜ける痛快さを子供たちに見せたかったからだ。

期待通り、子どもたちは頭を使う「すごさ」を愉しんだ。息子は何かあると、座禅を組んで、人差し指をぺろりとなめて頭に円を描いて、座禅を組んだりするようになった。

人間は良くも悪くも頭を使って進歩してきた生き物で、カンガルーなどの有袋類との競争でも、脳が大きく成長するわれらが一歩先んじたのだと教えた。

僕は満足してその後は一緒に『一休さん』をみなくなったのだったが、ふと気づくと、子供たち、とくに娘が繰り返しみるエピソードがあることに気付いた。

みてみると僕もみたことがないもので、いきなり一休さんが和尚さんに無理難題を押し付けられて苦しむものだ。

「どうしちゃったの?」と訊きたくなるほど鬼の形相になった和尚さんに僕は立ち尽くした。

確かにどんなに信頼感のあるひとでもこういう風に機嫌が悪いというか、理解できない側面をみせることがあることはある。

しかし和尚さんは確信犯的に一休さんに何かを伝えようとしていた。

人知の卑小さで、一休さんの頭脳を真っ向から否定する内容だった。

人間の知恵など所詮小賢しいものでしかないという「他力」を教えるものだった。

多量の薪を担いで傷がついたからだで熱い風呂に入れられ、その傷口に塩をぬられるなどしたあと、一休さんはひとりの子供として泣いてしまう。「和尚様は私が嫌いなのですか」とか「お許し下さい」と、そこには知恵など一切介入しないすがる気持ち。

とっても感動した。

実際の一休で感動した言葉は、一休が臨終を迎えるとき弟子たちが跡継ぎは誰にすべきか尋ねられたときの答え。

「そんなものはない。これで終わり」と突き放した。

組織を作ったらそれはもう宗教ではなくなるとかいろいろ説明はつけられるが、今日は釈迦の言葉を思い出したい。

釈迦が亡くなるときも同じく弟子から教義の中心になる過去の釈迦の言葉から選択を求められたが、釈迦は「全部忘れろ」といった。

ひとことでいえば「顕教」ということになるが、確かに真実は時と場所の一座標にそれぞれ存在するものなのだろう。

なるほどと思った。

追伸1:道端の本屋で『犬も歩けば物理にあたる』(Jearl Walker著)を手にとった。僕は傘をさすのが下手なので、いっそのこと雨の中走った方がぬれる雨粒の量は減るのではないかと思うことがあったのだが、この問題に正答をくれるとのことだった。期待して読み進めたが、その回答は、雨の降る量、角度によって異なるというものだった。一筋縄ではいかないものだ。

追伸2:Walkerの著作には明瞭な回答もあった。たとえばエンパイアステートビルディングと同じ高さのドミノ排を倒すのに何個のドミノが必要かという問いには、32個と明示されていた。どの辺も1.5倍になるように牌を大きくしていって32枚で、最終的に2012倍の力に含められるというローン・ホワイトの実験結果が載せられていた。またジャングルの動物たちが低周波の声を発するのは、その方が地上にとどめられよく聞こえるからというものだった。木々や葉の音にかき消されないとか、夜冷気が地上に降りてきてもその下を流れるらしい。ちなみに像は1000ヘルツがよく聞こえるらしいが、恋愛のメッセージは14-35ヘルツにまで下げるそうだ。愛の言葉はやはり聞こえるように言わなければ意味がないらしい。人間が聞こえる低周波が35以下20ヘルツくらいまでだから人間はほとんど聞き取れないかもしれない。

Radiological Monitor in August 2015

2015-08-03 12:33:57 | 震災
27日: 現在午後11時前ですが、無視できない程度には上がっています。弱いわけではないが、すごく強いわけでもないので、書こうかどうしようか迷う線量のときが一番困るのですが、昨日も夕方から夜にかけてそうでした。ここのところかなり飛散していて、食糧にもかなり付着しています。折角のアイスクリームやコーヒーが台無しです。一週間ほど前に福島県に行きましたが、はじめはそうでもないと思ったものの徐々にその強さに眠気に襲われ、滞在三日中ずっとぬぐえませんでしたが、やはり0.1を常時超えているところは大変だと思いきや、関東に帰ってからもこの体たらく。特に現在は少なくとも僕が滞在していた福島以上です(22:59)。

3日: 昼過ぎいきなり中の中、福島で解体が始まっているようですね(12:35).