雨をかわす踊り

雨をかわして踊るなんて無理。でも言葉でなら描けます。矛盾や衝突を解消するイメージ・・・そんな「発見」がテーマです。

一休さん

2015-08-10 21:48:10 | 宗教
『一休さん』の再放送を待っていた。

頭を使って問題を切り抜ける痛快さを子供たちに見せたかったからだ。

期待通り、子どもたちは頭を使う「すごさ」を愉しんだ。息子は何かあると、座禅を組んで、人差し指をぺろりとなめて頭に円を描いて、座禅を組んだりするようになった。

人間は良くも悪くも頭を使って進歩してきた生き物で、カンガルーなどの有袋類との競争でも、脳が大きく成長するわれらが一歩先んじたのだと教えた。

僕は満足してその後は一緒に『一休さん』をみなくなったのだったが、ふと気づくと、子供たち、とくに娘が繰り返しみるエピソードがあることに気付いた。

みてみると僕もみたことがないもので、いきなり一休さんが和尚さんに無理難題を押し付けられて苦しむものだ。

「どうしちゃったの?」と訊きたくなるほど鬼の形相になった和尚さんに僕は立ち尽くした。

確かにどんなに信頼感のあるひとでもこういう風に機嫌が悪いというか、理解できない側面をみせることがあることはある。

しかし和尚さんは確信犯的に一休さんに何かを伝えようとしていた。

人知の卑小さで、一休さんの頭脳を真っ向から否定する内容だった。

人間の知恵など所詮小賢しいものでしかないという「他力」を教えるものだった。

多量の薪を担いで傷がついたからだで熱い風呂に入れられ、その傷口に塩をぬられるなどしたあと、一休さんはひとりの子供として泣いてしまう。「和尚様は私が嫌いなのですか」とか「お許し下さい」と、そこには知恵など一切介入しないすがる気持ち。

とっても感動した。

実際の一休で感動した言葉は、一休が臨終を迎えるとき弟子たちが跡継ぎは誰にすべきか尋ねられたときの答え。

「そんなものはない。これで終わり」と突き放した。

組織を作ったらそれはもう宗教ではなくなるとかいろいろ説明はつけられるが、今日は釈迦の言葉を思い出したい。

釈迦が亡くなるときも同じく弟子から教義の中心になる過去の釈迦の言葉から選択を求められたが、釈迦は「全部忘れろ」といった。

ひとことでいえば「顕教」ということになるが、確かに真実は時と場所の一座標にそれぞれ存在するものなのだろう。

なるほどと思った。

追伸1:道端の本屋で『犬も歩けば物理にあたる』(Jearl Walker著)を手にとった。僕は傘をさすのが下手なので、いっそのこと雨の中走った方がぬれる雨粒の量は減るのではないかと思うことがあったのだが、この問題に正答をくれるとのことだった。期待して読み進めたが、その回答は、雨の降る量、角度によって異なるというものだった。一筋縄ではいかないものだ。

追伸2:Walkerの著作には明瞭な回答もあった。たとえばエンパイアステートビルディングと同じ高さのドミノ排を倒すのに何個のドミノが必要かという問いには、32個と明示されていた。どの辺も1.5倍になるように牌を大きくしていって32枚で、最終的に2012倍の力に含められるというローン・ホワイトの実験結果が載せられていた。またジャングルの動物たちが低周波の声を発するのは、その方が地上にとどめられよく聞こえるからというものだった。木々や葉の音にかき消されないとか、夜冷気が地上に降りてきてもその下を流れるらしい。ちなみに像は1000ヘルツがよく聞こえるらしいが、恋愛のメッセージは14-35ヘルツにまで下げるそうだ。愛の言葉はやはり聞こえるように言わなければ意味がないらしい。人間が聞こえる低周波が35以下20ヘルツくらいまでだから人間はほとんど聞き取れないかもしれない。

Gardening

2015-04-02 22:55:09 | 宗教
庭いじりをはじめた。

予算がないから自分でできるところは、とやりはじめたら、はまった。

ガーデニングとはこんなに面白く植物がこんなにかわいいとは知らなかった。

恥ずかしながら僕にとって植物は土と水があればいいものだった。

土は、ミミズのフンの堆積であり、水は透明な液体でしかなかった。

が、土も水も混合物であることに本当に恥ずかしながら気づいた。

その辺に生えている草を「雑草」と呼び、たくさんの国があるアフリカ大陸を「アフリカ」で済ませるようなものだった。

はじめは、何もない庭に木を一本植えてみっか、から始まった。

しかし何も知らないので、行きつけのパン屋さんから植木屋さんを紹介された。

この方から、水にぬれた土には触ってはいけないというイロハのイから教わり始めた。

植えたい木と、植えられる木は同じではなかったし、人間同様頑丈でありながらもろかった。

そこで選んだ布陣が、北からモミジ、ロウバイ、イチゴノキ、エゴノキ、ヤマモモ、フェイジョア、イリシウム・ヘンリー、ハコネサンショウバラ、ゴテンバザクラ、シラカバ、と増えていった。

3月になって落葉樹たちが一斉に芽吹くのをみて、芽吹きにこんなに感動したことはこれまでなかったことに改めて気づいた。

また3月は花も顕われるから、ツルバラを皮切りに、寄せ植えにも挑戦した。



バラなんかはトゲがあるわけだが、まだ赤ん坊の我が子が歯を立てたくらいにしか感じない。

とってもかわいいということだ。

もう一度牧野博士の著作や万葉集読んでみようという気になった。

堕天使

2014-07-09 07:17:39 | 宗教
ここ数年来自分が何をしたいのか迷っていた。

ブログネタの時事問題や歴史、音楽にしても、文学にいたるまで、最終目的ではなく、最終目的に至る objectives (最終目的ではなく当面の目的)でしかない、と感じるようになった。

それでいて、何か大きな目標があって、そこに進んでいる自覚もまたあった。

それがここ一ヶ月程でみえてきた。自分の力量に関係なく、実現可能かどうか思慮することさえなしに。

数回前にポストしたが、ジョイスのいう新しい神(秩序)の創出だ。

この発見で自分のなかにある事柄の関係性に新たな光がさして、学生時代、文学を志す僕に、今となっては親友が「あなたがやりたいのは文学ではなく宗教じゃないか」と言ったのも思い出す。

そして今ぶつかっている問題というかステージの説明がつく。

今の僕は「変わりもの」だ。

個性ではなく世の中と折り合いをつけにくいレベルに至っている。

もはや観念のレベルではないからだ。

放射線感知はじめ僕の雑文が「イッチャッテル」印象を与えていることはずっと感じてきた。

だから孤独感のなかにいた。

そうしたらまた文学が手を差し伸べてきた。

天使の話だ。

天使なんてファンタジーでもなければまさしくイッチャッテル題材だと敬遠してきたが、こんな作品があったとは知らなかった。

要は、現実世界に天使が来たら「変わりもの」にしかみえない、ということだ。

ある日翼のあるみすぼらしい老人が落ちてくる。

別に友好的でも神々しくもない。つまり天使にはみえない。交通事故にあったカラスのような天使だ。

実際先日交通事故にあったカラスをみた。

車と人の往来に恐怖しているが、身体中骨折して飛び立つことが出来ず、その表情をみなくても心中察するに余りあった。大体翼のあるものは地上から離脱する権利と引き換えに翼を得ているのだから、鳥が地上から離脱出来なければ死しかない。

死に様を多くの人間に哀れみと好奇心の目でみられながら死を待っているわけだ。

その翼のある老人も同じで、見世物にされる。天使としての扱いはこれっぽっちもない。

しかしやがて体力が回復し、飛び去ってゆく。二度と帰って来ない。

人間は、天使を受け容れるどころか、認識さえしないし、話もしない。

この物語で、僕は勇気付られた。

正確には、孤独感が払拭された。

世の中には、天才として生きて行きたい人間がいて、芽を出そうと、努力しているのは僕だけではないことがわかったからだ。「方外」と言ってもいい。

成功者が、ブレイクによればイエスやアインシュタインになるのだろう。

堕天使として、翼をもがれたカラスとして生きていく人間に連なることが出来たように思った。

Ray Donovan

2014-06-07 06:24:49 | 宗教
ここのところ楽しみにみていたTV番組が終わってしまった。

RAY DONOVAN と KINGDOM で、前者がハリウッドのもみ消し屋とその一家を題材にしたアメリカのドラマ、後者がNHKのアニメで中国の戦国時代に奴隷から将軍に成り上がろうとする少年の話。

舞台は似てもにつかないが、主題は「リーダー」。

人間は歴史的に社会性を身につけなければならなかった生き物であること、そして大なり小なりグループを率いる役割の難しさ。個人の限界と、集団になって初めて生の推進力が出ることが示され、その上で、リーダーの資質を問う。

つまり全員を守りぬこうとするこだわりと、自己犠牲(集団内での自己の位置把握)、そして力量が問われるというわけだ。。

一見500年前に退行したかのようにもみえるが、20世紀の知識人は、数千年レベルでの一時代の終わりを指摘していたことを考えると、進歩的といえなくもない。

例えばJames Joyceは、神、王や貴族、民主主義を経て混乱期という四つのプロセスが時代のサイクルであり、現代(20世紀)は混沌で、次代は、新たな宗教(神)の出現が不可欠とした。

そして現代は、混沌で、Binary Thinkingの対立軸中妥当な着地点を各個人で見出さなければならない時代になるが、その着地点の一例を2つのTV番組は示しているとも言えた。

自分勝手な守るべきものと正義あるいは公平性の折衷で、正義がないと、自分が守るべき家族がついて来ない、という結論だ。

これは21世紀というよりは20世紀的結論だけれど、ここのところ新しい物語を読んでいない僕にとっては新しく感じられた。新たな時代へ向けて経験しなければならないプロセスとして。

エネルギーを奪い合い、金の流動性にひとがついていかれなくなり、カントがいう世界一国家の時代の到来が三百年以内に実現するのではとさえ思うこの頃の混迷ぶりは、新たな時代に向かう必要な過程なのだろう。

ではどんな「神」が出てくるのだろう。

手垢のついたものだし、これが新たな宗教になると思っているわけではないが、「無私」を挙げたい。

新見南吉の「牛をつないだ椿の木」を思い出してほしい。

物語は、ずっと歩きっ放しで、ノドが乾いたために牛を椿の木につないで、湧き水を飲みに行くのだが、湧き水と椿の木が離れているため時間がかかり、水を飲んで戻るまでに牛が椿の葉を食べてしまうところから始まる。

この牛飼いは、地主に子供のように叱られて、道路脇に井戸があれば、こんなことは起こらないどころか、ほかのたくさんの人々が助かるだろうと、牛飼いと一緒にいた男Aが思いつく。

しかし当時の金で三十円という大金はない。

そこで金のあるひとに頼みに行く。

すると小金を持つその男は、なんでオラがみんなで使う井戸作りをしなければならない?と一蹴される。

Aは思う。こういうのは他人に任せてはダメだ、と。

そこでAは募金箱を設置する。みんながこれで助かるのだから、少しずつ喜捨してもらおうというわけだ。

しかしいっこうに金は集まらず、またAは思う。他人に任せてはダメだ、と。

そこでAは生活を切り詰めて二年後に必要な金をためるが、いざ井戸を掘る時に問題に出くわす。

あの地主が、自分のことしか考えない権化が、許可を出さない。

Aは何度も頼むが、無碍に断られる。死んでも許さん、と。

すると本当に地主が死にそうになる。シャックリが何日も続いて。

しかしうなだれるAに救いの手が差しのべられる。地主の跡継ぎの息子が、親父は頑固だけど、死んだら許可を出します、と言ってくれる。

Aは喜び、早く死んでほしいと思う。

が、その話を聞いたAの母親が怒る。自分の願いのために他人の死を望むならお前も自分のことしか考えてない、と。

Aは反省して地主に謝りに行く。他人のためにと頑張ってきたが、地主の死を願った時点でAも同じだった、申し訳ない、と。どこかほかの場所に井戸を計画するから死なないでくれ、と。

すると地主の氷が溶け、井戸を造る。Aはその後日露戦争で亡くなるが、みんなのための井戸は残った、という話。

則天去私は、確かに宗教にはみえない。

しかし、またかといわれそうだが、昨今則天去私が気功にも新たな壱頁を与えてくれることが分かった。

不思議なことだが、自分の気を全部吐き出すと逆に早く充満するのだ。

リーダーが無私になったら、それはリーダーとはいえないかもしれない。また、ひとでさえないかもしれない。しかし今の僕には「無私」が一番の近道にみえる。

気の持ちよう 28

2013-05-26 10:37:20 | 宗教
「マレーシアに行ってきます」

と言って出かけた先は、床屋さん。

店主との話が長くなるためこういって出かける。

話の内容は行くまでのお楽しみで、政治、歴史、気功、野球と何になるかは出会い頭による。

今回は気功だった。

何度か僕の気功体験を話して来たのだが、ついにこの床屋さんも夫婦で開眼したらしい。

神社に行くとピリピリと静電気のような感触を得、気の存在を確信出来たとのこと。

更に自分の気は使わずに他人に気も送ることができ、お互いに通わせてみた。

予想通り交わらない。

いくら仲が良くても野郎同士の気は水と油のように住み分けする。

もちろんこちらには技術があるので一方的にいれてはみたが。

さて一通り気功体験を聞かせてもらったあと、話は何故開眼したのかになった。

床屋さんは心から感謝できるようになったからだという。

そして僕に導かれてここまで来た全体のプロセスの背後に運命みたいなものを感じる、と。

つまり道教の天皇大帝の存在である。

日本の天皇も中国の皇帝も読み方は違ってもこの四字から来たのだと思うが、その存在については何度か話したことがあった。

僕は無視、彼は重んじた。

無論僕の場合軽視ではなく人が人としての分をわきまえれば超越者について云々すること自体が不遜と考える無神論者という意味で、所詮人間が想像したり知覚しうる神々はひとを超えないと思っている。

以前ビクトリア朝のことを書いた。

300年の進歩が30年間で起こった生活インフラの変化があった時代だ(今もその延長上にあるが)。

人間は時代のスピードについて行かれない一方でこれから何が起こるか想像する。

その想像結果は現代に内包されるか、その制約を受ける。

あとはどれほど突き詰めるかになってくる。

その点『タイムマシン』の帰結は素晴らしいと思う。

有閑階級が下層階級を食べるというのだから。

人間が現在の擬似秩序に疑いを持たず環境破壊による食糧不足から導かれる未来像としてこれ以上のものがあろうか。

見事に潜在的可能性までが想像力で紡ぎ出されていると思う。

僕にとって神々も同じ。人間の潜在的可能性を紡いだ想像の産物の域を出ないはずだと思っている。

だから感謝もない。

思考錯誤

2012-07-30 09:44:27 | 宗教
早朝四時半娘がシクシク泣いていた。

理由はわかっていた。

今年四月から幼稚園に通い始め世間に出た彼女は、まず自分が社会と言われる公の場に出て行かなければならないこと、次いでやがて結婚するなりして僕ら親から巣立つらしいことを察知した。

その別れが寂しいと泣いていた。

以前なら僕と結婚するという話で合点がいったが、父親との結婚は現実的でないと既に知っていた。

「私は出て行きたくない」

脈絡もなくそう宣言することが多くなった。

僕は「別に出て行かなくてもいいんだよ」と言ったりしてその問いへの答えを先延ばしさせようとしたが、ダメだった。

公園に行っても友達と遊ぶ楽しさより僕ら家族でいることを選ぶようになった。

そこで米仏戦争相手に相談をすることにした。

彼との対話が面白いのは、相手の結論を真っ向から否定するところから話が始まるところ。

で決裂しようがそんなことは知ったこっちゃない。

というか話をすることによって弁証法をやろうというわけだ。

だから僕の一連の説明を聞いて彼は、「素晴らしいことじゃないか。充足している証拠だ」と言った。

否定的な僕に肯定的な意見を述べたわけだ。

そこで僕が言った、「子育てに限らないが、現状の判断は未来に繋がるかどうかで判断すべきで、社会化することを余儀なくされている娘が必要以上に内向的になるのは考えものだ」と。

すると彼は、「人生は常に変化を経る。そして必ず次の段階に行くときに寂寥感は伴う。問題は、充足している前段階ではなく寂寥感の克服にあるはずだ」という。

で僕、「ではその寂寥感の克服はどうすればいい?」

すると彼、「社会の楽しさ、交友の面白さ、世界の不思議さを示せばよい」

僕、「それらは親の領域ではない。親が示すとそれは社会や世界ではなく親の有り難みとして伝わるようだ。」

彼、「それなら娘さん自身を親の保護から解いてやればいい」

僕、「それは考えたが、四歳の子供に早くないか?」

彼、「早いかもしれない」

というわけで、新たなカタチのコントロールが必要だということになって、デッサンと合唱の練習を娘と始めた。

今までの絵画は線と色、音楽は旋律だったが、前者には濃淡、後者には役割分担をいれたわけだ。同時に野球の練習も始めた。音楽同様役割分担を教えるためだ。

黄金の書

2012-01-28 13:20:11 | 宗教
山梨で震度5弱=「富士山活動とは無関係」―気象庁(時事通信) - goo ニュース

無関係がどうかは別にしてとにかく驚いた。

地震の前兆はオーラでは茶色に出るとされるが、別に注視もしていなかった。

いきなり「オーラかよ?」と初めてこのブログをみたひとは引くかもしれないが、最近オーラを見てくれと頼まれるようになった。

黄緑や青など様々だが、申し訳ないことに僕には色はみえてもその意味まではわからない。

しかし来られる方が求めているのは意味だった。

僕も気になるから巷にある本やサイトもみたが、完全に依存できそうな解説にはまだお目にかかってない。

素粒子同様色彩とその意味まではわからないのだ。

知人にドイツの気功みたいなものをするひとKがいるのだが(名前忘れた、それを教えるにはドイツのその資格を与えられる大学を出るなどをしなければならなかったはず)、そのひともいっていたように、6割か7割は合意できても、残りの2-3割の同意はとても難しい(このひとが僕にとって貴重なのは気功という東洋的なものを西洋の伝統から見出そうとしているところ。つまりギリシャまでさかのぼって欧米に細々と息づく気功あるいは中医学的なとらえ方に精通している)。

しかしその2‐3割がその分野の見方全体を左右するためおざなりにはできないのだ。

そもそもその2-3割に足を踏み込んでいる人が限定される。

したがって~(学)会の会長をやっていたひとが、その職をやめ、独学で2~30年研究した結果を開陳した、なんて本を探すわけだが、本当に限られている。

といってそうしたひとたちの見解に完全に同意できるわけではない。

僕より10年ほど年長のKいわく、「黄金の書」はないんですよ、ということになる。

例えば2-3割の部分に含まれる問いかけに、「唯物論」か「唯心論」というのがある(これを「鶏と卵どちらが先か」という議論にしてしまうと収拾がつかなくなる)。「心」は、絶対的に存在する「物」の関係性を司るという意味で対立項にすればまだ説明がつけやすい。

僕が以前書いた気功の説明もその安易さに依存したものだが、自身完全にそれによりかかれないのである。

なぜなら気の力は、対立という概念を解消する。

「悟り」や利休のわび茶の完成形、あるいは中医学、カントの説明でもそうであるように、通常対立項になるものは融和する。

しかも上記考え方は二項対立という考え方を基盤にしているが、果たしてそれが適切かもわからない。

以前に紹介したように音楽の倍音のように、ひとつの音の背後にはボーリングのピンのように無数の広がりがある可能性がある。

にもかかわらず気功師や仙道、中医学や漢方学者は、「哲学者」をバカにしつつ「説明は客観的でなければならない」などという輩もいるのだ。

つまるところ「心の存在」が「黄金の書」を妨げる元凶ということになるわけだ。

追伸:今日はお昼少し前から上昇し、午後少し減ったものの夜再び上昇。

report 36

2011-09-30 22:39:30 | 宗教
ストロンチウム、最大で事故前の6倍検出 文科省調査(朝日新聞) - goo ニュース

遅ればせながら、『アバター』を観た。面白かった。7回は観たろうか。

とにかく realityがすさまじかった。地球ではない星に生きる人々や動物たちが本物にしか見えなかった。

その前に日本の『妖怪大作戦』や『モスラ対キングキドラ』、『キューティーハニー』をみていたから尚更だろう(着ぐるみきた俳優、女優の顔が丸見えだった)。

しかし一番の感想はなんといっても大自然にじかに触れているという感覚があったこと。

おそらく東洋医学あるいは気功愛好者にとって、ああした樹木を中心とした生態ネットワークという世界観こそ本当だと考えているからだろう。

加えて、おそらく今我々が向かい合わざるを得ない原子核の分裂や融合といった問題を解くキーに東洋医学あるいは気功が関係していると信じたいからかもしれない。

いうまでもなく我々の宇宙や星はまさに核融合によって出来上がり、気功師が気を頂くのは、核融合による天体からだからだ。

その点科学というのはいかに部分的な視点だろう。

いずれにせよ「1」を決められない領域には踏み出すことができないのだ。

前回のポストでも書いたように(ほんとはこっちのポストから書き始めたのだが)、放射線量測定器と僕らの感知は合わないことが多い。

ということはもちろん僕らが感知しているものが放射性物質ではない可能性もあるが、シンチレーション測定器は二次電子から測定するらしいし、放射性物質にせまれているのはどちらかわからない。

はじめ僕らが放射性物質を感じるのは、γ線、つまり電磁波だから、電磁波過敏症の延長上なのではないかと思っていたが、これも前回のポストでも書いたように、僕らの感知は、γ線だけではないらしい。

気功の科学的な実験でも明らかにされたように、「気」は、従来の化学物質測定でも検知されるが、それ自体ではなく、何か別なものだ。

以前も紹介した、視覚化される宙を舞う星々が気なら、あれは一体何か。オーラのように体にまとう靄のようなものは一体何か。

そうした問いと同様放射性物質への探求心は、僕にとって抗いがたいものとなった。

諸子百家

2010-04-21 23:24:15 | 宗教
舛添氏、23日にも新党結成へ 近く自民離党 (共同通信) - goo ニュース

最近新党が乱立してるらしいが、諸子百家でも気取るつもりか。

僕には「自らを恃む」人気競争にしかみえない。

「国の行く末を本気で心配しているから」では、プロの政治家とはいえないし、選択肢にはならない。

そもそも彼らにどんな違いがあるというのだろう。

お得意の「昔の名前で出ています」というやつだ。

本当に諸子百家なら以下のように思想家のほかに代名詞がつくはずだ。

儒家:孔子(仁、礼、智)、孟子(仁義)
道家:老子、荘子(道)
墨家:墨子(博愛)
名家:恵子(論理)
法家:韓非子(法)
兵家:孫氏(勢い)
縦横家:張儀(権謀術策)
農家:許行(農業)
陰陽家:雛衍(陰陽五行)

そうした主義主張があるから諸子百家といわれるのであって、孔子や老子といった固有名詞だけなら、そもそも上記のような分類が日本にまで轟くはずがない。

同様に舛添や与謝野という名前だけなら新党の意味などない。

それならこれまでのように二大政党制でやったらよろしい。

新党より、まず何をすべきか、提示すべきだ。

それができないなら少なくとも諸子百家のように、考えるための指標くらい列挙してほしい。

「それをするのは若者である貴様だろう」といわれるなら、まず国会議員をやめてほしい。

税金の無駄遣いだ。

追伸:加筆予定。

無視

2010-04-18 23:24:26 | 宗教
娘が仕事をさせてくれないので、

非常手段として虫の玩具(20cmくらいのムカデ)を買った。

僕の仕事部屋にそれを仕込んでおいたのだが、

さっきそれをみつけて、

心臓がとまるかと思うほどにびっくりした。

僕はたとえ玩具でも虫は無視できない(ちゃんちゃん)。