毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

8月の学会史

2022年07月25日 | 妙法

2022 8月の学会史〉2022年7月23日

 ◎8・6 小説『新・人間革命』の起稿・脱稿の日
 8月6日は、池田大作先生が小説『新・人間革命』を起稿(1993年)し、脱稿(2018年)した日。同小説は海外13言語に翻訳され、24カ国・地域で出版されている。起稿・脱稿とも長野研修道場で行われ、8月6日は「信越師弟誓願の日」に定められている。
  

長野研修道場の「新・人間革命の碑」
長野研修道場の「新・人間革命の碑」

  
  
 ◎8・12「教育原点の日」
 1975年(昭和50年)8月12日、池田先生が教育部の夏季講習会に出席したことが淵源。教育部が「教育本部」へ拡充された2002年(平成14年)に「教育原点の日」となった。
 ※参考資料=小説『新・人間革命』第24巻「人間教育」
  
  
 ◎8・14 戸田先生・池田先生の師弟の出会い75周年
 ◎8・14「関東の日」
 ◎8・24 池田先生入信75周年
 1947年(昭和22年)8月14日、当時19歳の池田先生が、東京・蒲田での座談会に出席。生涯の師となる戸田城聖先生と出会い、10日後の8月24日に入信した。本年で75周年となる。“師弟の出会いの日”である8月14日は、2000年(平成12年)8月、「関東の日」に。
 ※参考資料=『人間革命』第2巻「地涌」
  
  
 ◎8・24「聖教新聞創刊原点の日」
 戸田先生の事業が行き詰まる中、1950年(昭和25年)8月24日、「聖教新聞」創刊の構想を戸田先生と池田先生が語り合った。
  
  
 ◎8・24「壮年部の日」
 1976年(昭和51年)、池田先生が出席した副会長室会議で、先生の入信記念日である「8・24」が「壮年部の日」と定められた。
  
  
 ◎8・26「北陸の日」
 1984年(昭和59年)8月26日、池田先生は「第1回北陸平和文化祭」に出席。この日が「北陸の日」に制定された。
  
  
 ◎8・29「国際部の日」
 1968年(昭和43年)8月29日、池田先生が通訳や翻訳に携わる友を激励したことが淵源。その後、「国際部」が発足し、2002年(平成14年)に「国際本部」へと拡充された。
  
  
 ◎8・31「学生部の日」
 1962年(昭和37年)8月31日、池田先生が学生部の代表に対し、「御義口伝」の講義を開始。本年で60周年となる。講義は約5年間続き、多くの人材が輩出された。
 ※参考資料=『新・人間革命』第6巻「若鷲」
  

昨年12月に行われた首都圏学生部幹部会(巣鴨の東京戸田記念講堂で)
昨年12月に行われた首都圏学生部幹部会(巣鴨の東京戸田記念講堂で)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画「日蓮大聖人の御生涯」全8回

2022年07月25日 | 妙法

教学部任用試験(仏法入門)」研さんのために 動画「日蓮大聖人の御生涯」全8回まとめ2022年7月25日

 「教学部任用試験(仏法入門)」研さんの参考として、「子どもと学ぶ 日蓮大聖人の御生涯」の動画全8回をまとめました。
 末法の御本仏の崇高な御生涯から、全人類の幸福を願う慈悲と勇気を学んでいきましょう。

第1回「誕生から立宗宣言へ」
4:16

【関連年表】
●貞応元年(1222年)2月16日 御誕生(1歳)
●天福元年(1233年) 清澄寺で修学を開始(12歳)
●延応元年(1239年) 鎌倉などに遊学(18歳)
●仁治3年(1242年) 比叡山などに遊学(21歳)
●建長5年(1253年)4月28日 清澄寺で立宗宣言(32歳)

第2回「立正安国論」提出
4:54

【関連年表】
●正嘉元年(1257年)8月(36歳) 鎌倉で大地震
●文応元年(1260年)7月16日(39歳) 「立正安国論」を北条時頼に提出。その後、松葉ケ谷の法難
●弘長元年(1261年)5月12日(40歳) 伊豆流罪
●文永元年(1264年)11月11日(43歳) 小松原の法難

第3回「良観との祈雨の勝負」
5:23

【関連年表】
●文永5年(1268年)閏1月(47歳) 蒙古の国書(外交文書)が幕府に届く
●同年10月11日 北条時宗らへ諫暁の書(十一通御書)を送る
●文永6年(1269年)11月(48歳) 再び各所に諫暁の書を送る
●文永8年(1271年)(50歳) 祈雨の勝負で極楽寺良観を破る

第4回「竜の口の法難」
4:49

【関連年表】
●文永8年(1271年)9月12日(50歳) 平左衛門尉頼綱に捕らえられ、頼綱に諫暁。同日深夜、頸の座に臨む(竜の口の法難発迹顕本

第5回「佐渡流罪(上)」
5:21

【関連年表】
●文永8年(1271年)10月10日(50歳) 流罪地の佐渡へ出発する(佐渡流罪
●同年11月1日 佐渡国塚原の三昧堂に入る※阿仏房千日尼らが帰依
●文永9年(1272年)1月16・17日(51歳) 塚原問答を行う
●同年2月 幕府の内乱(二月騒動)勃発

第6回「佐渡流罪(下)」
5:34

【関連年表】
●文永9年(1272年)2月 (51歳) 「開目抄」を門下に与える
●文永10年(1273年)4月25日 (52歳) 「観心本尊抄」を著す
●文永11年(1274年)3月26日 (53歳) 佐渡から鎌倉に戻る
●同年5月12日 甲斐国身延へ向かう
●同年10月 蒙古襲来(文永の役)

第7回「熱原の法難」
5:48

【関連年表】
●建治元年(1275年)(54歳) 駿河国の天台宗寺院側からの迫害が起こる
●弘安2年(1279年)9月21日(58歳) 熱原の門下が無実の罪で捕まる
●同年10月1日 「聖人御難事」を著し出世の本懐を宣言

第8回「希望の未来へ」
6:00

【関連年表】
●弘安4年(1281年)5月(60歳) 蒙古襲来(弘安の役)
●弘安5年(1282年)9月8日(61歳) 身延山を下る
●同年9月18日 武蔵国の池上宗仲邸に到着
●同年10月13日 池上邸で御入滅

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする