goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

道内発IT企業

2015年05月11日 | デジタル・IT

注目集める道内発IT企業 光る独創性

北大発ベンチャー、サイジニアの吉井伸一郎社長は「海外との取引を強化したい」と話す

 道内発のIT企業が注目されている。北大発ベンチャーのサイジニア(東京)は電子商取引(EC)サイトの利便性を高めるサービスが評価され、通信大手のソフトバンクが筆頭株主になった。ファームノート(帯広)はスマートフォン(スマホ)で牛の成育状況を一元管理できるシステムを開発し、全国の農家で導入が進んでいる。下請けのイメージが強い道内IT産業だが、独自性を打ち出すなど変化の兆しが見られる。

 道内IT企業では歌声合成ソフト「初音ミク」を開発・販売するクリプトン・フューチャー・メディア(札幌)などが知られるが、約半数は大手会社のソフトウエア開発の下請けだ。道IT推進協会によると、道内IT産業の売上高はリーマン・ショック直後を除いて伸びており、2014年度は4065億円に達する見込み。

 そんな中、スマホやタブレットの需要増を見込んだ独自サービス開発で差別化を図る企業が出てきた。北大大学院准教授から転身した吉井伸一郎社長(44)=北見市出身=が05年に江別市で設立したサイジニアは、その一つだ。

 同社は、ECサイトの閲覧、購買履歴で利用者の好みや消費行動を集積・分析し、利用者に合った広告やお勧めの商品情報を提供するサービス「デクワス(出くわす)」が稼ぎ頭で、楽天やリクルートなど大手企業約250社の自社サイトに採用された。

 07年に東京に移転。昨年12月に新興市場のマザーズに新規上場し、3月には優良企業への先行投資で知られるソフトバンクが全株式の33・21%を取得した。吉井社長は「EC支援事業は国内外で成長が見込める。今年は中国やインドなど海外企業との取引を強化したい」と意気込む。

 北海道経済産業局によると、道内製造業全体で従業員数が減少する中、IT産業は13年度に初めて2万人を突破。「道内経済を支えるけん引役」と位置づける。(東京報道 岡田圭史)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneを開発するキッカケ

2015年04月14日 | デジタル・IT

ジョブズがiPhoneを開発するキッカケとなった「日本製タッチパネルPC」

 すっかりおなじみになったスマホやPCのタッチパネルだが、この機能を搭載したパソコンが’88年に登場していた。

 キヤノンの「パーソナルステーションNAVI」だ。実際に所有していたという松本敏明さん(仮名)は、「まさに革新的の一言」と話す。

「タッチパネルどころか電話やファクスまで搭載。ワープロや表計算ソフトも入っていた。ジョブズがこのパソコンにインスピレーションを感じてiphoneに繋げたという逸話も残るほどです」

 実際に当時のプレスリリースを見ると、「新時代のオフィスを創造する複合OA機器」などという言葉が並ぶ。

 キヤノンに聞いても開発の経緯や売れ行きなどはわからないとのことだが、日本の技術力が世界の最先端を行っていたことは間違いなさそうだ。

日刊SPA!© SPA! 提供 日刊SPA!

 一方、こちらはタッチパネル式ケータイとして外せないのが、デジタルホングループとパイオニアが共同開発し、’96年に発売した「DP-211」。国内初の全面液晶の携帯電話だ。

 パイオニア提供の当時の資料によると、本製品は「パーソナルユースにおける使用シーンの多様化と、それに伴う端末の多様化」といったニーズに応じて開発。

 その狙いや「状況に応じて必要な時、必要な機能だけを大きく表示」という機能、全面液晶化のスマートなデザインに関しては、iPhoneより10年早かったのかも。

― [あの大ヒット商品]は既に日本で作られていた! ―

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安SIM(MVNO)

2015年01月29日 | デジタル・IT

格安SIM(MVNO)を考える前に そもそもスマホは本当に必要なのか?

 
 
 

「格安SIMって何?」

「MVNOがいいって言われても、やり方が分からない」

© マネーの達人 提供

 あなたはそう思っていませんか? 最近は、通信料節約のために格安SIMに乗り換える人も増えてきますが、その一方で、まだまだ高い通信料を払い続けている人も多いです。

 通信料の節約をしたいとは思っていても、ややこしい手続きをしたくない・難しいことは嫌いだ、という人にとっては、もっと良い節約法があるかもしれません。

 そもそも、スマホや携帯は必要なのでしょうか? 実は、不要なモノに毎月何千円ものお金を払っていたりしませんか?

「電話とメールぐらい」な使い方にスマホは不要!

 スマートフォンが普及し始めた頃には、よく「スマホは、携帯電話と言うよりも小さいパソコンのようなもの」だなんて言われていましたが、これはあながち間違いではありません。
従来の携帯電話(ガラケー)の機能とはくらべものにならないぐらい、いろんなことができるのがスマホです。

 しかし、もしあなたが「実際にはネットはたまに見るぐらいで、電話とメールしか使っていない」という場合は、思い切ってガラケーに戻してもいいのではないでしょうか?

 とは言え、ガラケーだって月々数千円の費用はかかります。そこで、スマホを持たずに通信費を劇的に節約する方法を紹介しましょう。

通話のみのガラケー&パソコン・タブレット

 自宅にPCやタブレットがあるという人は、携帯は「通話のみのガラケー」にしてしまうのがもっとも安上がりです。
Yahoo!が提供する「Y!モバイル」のケータイプランなら、月々1,381円のみで、通話とメールができます。(Y!モバイル同士なら通話料も無料)

 「通話自体もあまりしないけど、一応ケータイが必要」という人の場合は、docomoなどの大手携帯会社の基本料のみの契約にすれば1,000円未満で済みます。

 機種代もばかになりませんが、ガラケーなら1円の機種もありますし、もしくは前に使っていたガラケーをまだ持っていれば、その機種をそのまま使えるようにしてもらうこともできます。

 ネットは自宅のパソコンやタブレットなどで済ませてしまえば、携帯料金自体はぐっと抑えられますね。

携帯そのものを断捨離! という方法も

 携帯そのものを持たない、という選択があることも知っておきましょう。いつのまにか「必需品」になってしまった携帯電話ですが、携帯が無くても暮らしていける人だっていますし、実際に携帯を持っていない人はいるんです。

 携帯を持っていなくても、携帯が無かった時代のように不便になることはありません。パソコンやタブレット端末があればskypeやLINE電話が使えますし、自宅に固定電話があれば、何かしらの契約で電話番号が必要だとしても問題はありません。

 専業主婦などの場合、自宅には固定電話やパソコンがあるという人も多いと思いますから、携帯を手放してしまっても案外困らないことに気づくのではないでしょうか?

本当に不便なのか? 考えてみよう

 ガラケーにするとか、携帯そのものを持たないようにする、と考えると、「とても不便でやっていける気がしない!」と思われるかもしれません。
それならば、1か月間だけでいいので、今あるスマホを使わないようにしたり、もしくは通話とメールのみ使って、ネットは家のパソコン等を使うようにしてみてください。

 携帯そのものがなくてもGメールなどのメールアドレスを持っていれば今まで通りメールはできますし、LINEやfacebookはパソコンで使えます。

※LINEは、基本的には携帯端末での登録が無いとパソコン版も使えない仕様になっています。

 スマホを手放して通話のみのガラケーにしたとしても、困るのは外でゲームをしたりネットをできなくなるだけ。本を一冊持ち歩けば退屈はしのげますし、地図や電車の時刻表はあらかじめ自宅で調べておけば済むことです。

 また、携帯そのものを手放してしまった場合は、外出先で友達や家族とはぐれてしまったときには困ると思いますが、はぐれないようにすれば済む話。

 もちろん、仕事で使う場合など、どうしても今の通信料を削れない人もいるとは思いますが、そうでない人は、本当に今の通信料を払い続ける価値があるのか、考えてみてはいかがでしょうか?(執筆者:吉見 夏実)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級コンパクトの時代

2014年12月29日 | デジタル・IT

一眼から高級コンパクトの時代がやってきている?

 

© ギズモード・ジャパン 提供  もう、大きさ=性能の時代ではないんです。

一眼レフを無理して買うくらいならコンデジの方がいい。今日はそんな話をしようと思います。もしあなたがボーナスで一眼レフを買おうと考えているならば、この記事を最後まで読んだ方が良いかもしれません。

 

コンデジが消えていった時代

一昔前に流行ったコンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)を覚えていますでしょうか。スマートフォンの登場で活躍の場がなくなった方も多いかと思います。

iPhone 4が発売された2010年頃から、コンデジよりスマートフォンのカメラ機能を使用する人が増えていきました。まだ当時はスマホのカメラがコンデジのクオリティには敵わなかったのですが、
素人目にあまり分からない程度の違いであれば、写真を撮ることしかできないコンデジよりもスマートフォンの方が利便性で勝ったのです。

ですが、近年そのコンデジが再び注目されつつあります。スマートフォンにとって代わるわけではなく、一昔前の様な廃れたものから、新しく生まれ変わっているのです。

そしてこの約10年で、かつてはプロ専用であった一眼レフも、街の至る所で見かける様になりました。

この急激な広まりには納得のいく理由があります。一眼レフに内蔵されている大きなAPS-Cサイズのセンサーはコンデジのそれよりも遥かに優秀だったからです。

しかし、すばらしい画質を誇る一眼レフですが、ミラーレスの技術の進歩に伴い、同じようにきれいな写真が撮れるのであればより小さいミラーレスカメラのレンズキットの方に軍配があがるようになっています。

そう、今ではカメラのサイズは品質に比例しないのです。

昔の様にカメラは小さくなるほど低性能になるわけではないのです。だからミラーレスにしよう!と言いたいのではありません。むしろ、もっと小さいコンデジにしよう!という話なのです。

 

コンデジの復活劇

ソニーのRX100が登場した2012年、コンデジは復興の兆しを見せはじめます。

スマートフォンによって淘汰された当時のコンデジと比べ、このRX100はわずかに大きい程度のものでした。

ですがよく見ると、RX100のイメージセンサーは旧型のものよりもずっと大きく、1インチもあったのです。当時のCanonの主力コンデジに比べ、RX100がどれくらい大きいセンサーを使用していたか下図をご覧下さい。

© ギズモード・ジャパン 提供

RX100、及びその後継機は大きな成功を収め、他社もこれに続く形となりました。同等品として名があげられるCanonのG7Xも、デザインの点では従来と変わらないまま、
1インチのセンサーを採用しズームレンズ付きのコンパクトなものです。

大型センサー内蔵のコンデジブームを牽引しているのは、この2機種だけではありません。ストリートの写真家の中にはNiconのCoolpix AやRICOHのGRといった、
APS-Cセンサーを搭載した小型のレンズ固定式カメラを選ぶ人たちもいます。

そう、APS-Cはアマチュア写真家たちが10年もの間ぶら下げ続けた一眼レフカメラセンサーと全く同じサイズなのです。

またパナソニックもこの例に倣い、LXシリーズに大きなセンサーを搭載したLX100を発売しています。LX100のセンサーはマイクロフォーサーズで、
オリンパスやパナソニックのレンズ交換式ミラーレスカメラで使われているものと同じサイズです。

もちろん、スマートフォンやコンデジよりもいい画質の写真を撮りたいたがために一眼レフを持ち歩いてるのであれば、十分理解のできる話です。

さて、ここで改めて問いましょう。皆さんが欲しいのはどのようなカメラでしょうか?

スマートフォンや安いコンデジよりもずっといい写真が撮れて、かつ小さくて軽くて実用性の高い、こういった最低限の要素をすべて満たすカメラではないでしょうか。

勿論、高価なコンデジを買うために一眼レフを捨ててしまえばいいかといえば、そうではありません。

小型のカメラは一眼レフと比べカスタマイズできる要素が少なくなります。またそれ以上に、一眼レフは交換式レンズを自分好みに付け替えながら使うことができます。
例えばストリートショットには50mmの単焦点。スポーツ観戦には300mmの長い望遠レンズといった具合に。シーンに合わせて使い分けられるレンズの方が、万能レンズよりもいいに決まっているのです。

ですが、現実にはどうでしょう。一眼レフのボディにある粋なボタンたちを上手く活用している人はどれ程いるでしょうか? また、レンズ交換といっても、レンズを揃えるにはお金もかかりますし、
そうであれば尚の事、なぜ初めから自分の財布事情に見合ったカメラを買わないのでしょうか

そして、レンズをたくさん持ち歩くとなれば、多くの人が重要視する利便性からは更に離れていってしまいます。

一方、この新しいコンデジたちは決して安くはありません。最低でも5万円以上はするでしょう。最近では同じくらいの金額を出せば、一眼レフやミラーレスのレンズキットを買うこともできると思います。
ただ、レンズキットを使うだけでは一眼レフの本来の目的には叶っていません。コンデジも一見高く見えるかもしれませんが、実際は一眼レフの方が最終的にずっとお金がかかります。

単にもっといい写真が撮りたいのであれば、思い切って小さなコンデジにお金を使ってみてはどうでしょう。

一眼レフが本当に必要ということでなければ、蘇ったコンデジこそが正義かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全かつ正しいガジェットのクリーニング方

2014年09月15日 | デジタル・IT

安全かつ正しいガジェットのクリーニング方法【LHセレクト】

安全かつ正しいガジェットのクリーニング方法【LHセレクト】

安全かつ正しいガジェットのクリーニング方法【LHセレクト】 (ライフハッカー[日本版])


家をどれだけキレイにしていたとしても、パソコンやガジェットは少しずつ汚れていきます。そこで今回は、ガジェットの安全なクリーニング方法と役立つ道具をご紹介します。

ガジェット類は見かけより繊細な物が多いです。「Windex(アメリカのガラスクリーニングに使われる代表的なクリーナー)」をかけてペーパータオルで拭いたりすると、故障してしまう可能性もあります。しかし、注意事項とコツをいくつか知ると、クリーニングは非常に簡単なプロセスであり、家庭内にある物、もしくはスーパーや100円ショップなどで購入できるものだけで用立てる事ができるでしょう。

 

ディスプレイを「お酢」でキレイに


140913gadget2.jpg


LCDスクリーンはデリケートで、扱い次第ではピクセルに異常をもたらす事もあるので、絶対に強く押さないようにしましょう。まずモニタの電源を切り(汚れを良く見えるようにするため)、マイクロファイバー製クロスを準備します(ガジェットやモニタに付属していることも多いですが、無い場合にはメガネ拭きなどでも代用可能です)。そのクロスを使ってやさしくスクリーンを拭いてください。

ガンコな汚れが付着している場合は、力を込めて拭きたい気持ちをグッと抑え、クロスを水とお酢を1:1で割った液体で濡らして拭いてみましょう。モニタ用の特別な洗剤やクリーナーなどを購入してもいいですが、若干値段が張るのと、水とお酢が混ざった液体でも十分にクリーニングに使えるので、それで事足ります。ひとつだけ気をつける部分があるとしたら、使用する水は水道水ではなく、ミネラルウォーターを使ってください。水道水を利用すると、塩分や不純物でモニタに白い斑点が残ってしまいます。

最後にモニタクリーニングには必ず柔らかいクロスを利用しましょう(マイクロファイバーなど)。紙ベースの素材:ペーパータオル、ティッシュ、トイレットペーパーなどを使うとモニタを傷つける可能性があるので、絶対に使用しないようにし、液体はモニタに直接吹きつけず、クロスに吹きつけるか、クロスを濡らしてからクリーニングしてください

Photo by Jay Reed


キーボードは圧縮空気とアルコールでキレイに


140913gadget3.jpg


「How-To Geek」では、キーボードのクリーニング方法を素晴らしく簡潔に説明しています(英文)。これによると、キーボードの汚れが目立つ時は、2つの道具を使って簡単にキレイにできるとの事です。

  1. エアダスター:キーボードの間にふきかけて埃やゴミ、汚れを飛ばせます。
  2. アルコールを垂らした綿棒:キーボードを直接拭いて脂分や雑菌、汚れを取り除けます。

米Lifehackerではキーボードのクリーニングに「Mr. Clean Magic Eraser」を使うことをオススメしています(日本では「激落ちくん」などの商品)。特に脂分などの汚れが目立つ場合には、軽くサッと拭くだけでもキレイになります。キーボードがあまりにも汚い場合には、キーを全て取り外して歯ブラシなどで本格的なクリーニングをする必要があるかもしれません。

キーボードをキレイにする前にはプラグや電池を外し、電源を切るようにしましょう。軽いクリーニングでケーブルを外す行為や電源を消すのが面倒臭い場合には『ToddlerTrap』(Windows)や『Keyboard Cleaner』(Mac)といったアプリを使い、キーボードを一時的に無効化してからクリーニングすると良いです。

Photo by Liszto.


マウスは少量の水もしくはアルコールでキレイに


140913gadget4.jpg


一昔前のマウスやAppleの『Mighty Mouse』でもない限り、マウスのクリーニングに分解の必要はないはずです。普段はマウスをひっくり返してラバー製のパッド部分を綿棒で拭き、必要であれば水もしくはアルコールで濡らしてからクリーニングすれば事足ります。マウスのボタン部分はキーボードをクリーニングした方法と同様に、綿棒に少量のアルコールを漬け、細かい部分を拭いていきましょう。

どうしても分解してクリーニングしたいのであれば、分解ガイドをネットで探せばできますが、大抵の場合不必要であり、保証が無効になる可能性が高いと言う事を覚えておいてください。そしてキーボードと同じですが、クリーニングする前に電池を取り外し、プラグを外すようにしましょう。

Photo by Dave Bleasdale


「Mr. Clean Magic Eraser」を使ってノートパソコンをキレイに

 


非アセトン系の除光液はノートパソコンのクリーニングに適していると言われていますが、「Mr. Clean Magic Eraser」程ノートパソコンのクリーニングに適している商品は無いと思います(前述の通り、日本では『激落ちくん』などの商品)。

濡らしてできる限り水を絞り、軽くトラックパッドやキーボード、そしてノートパソコンのボディを拭いていきましょう。簡単にキレイにでき、脂分を取り除いてくれるはずなので、クリーニング後には買いたてのようなピカピカな状態になるでしょう。注意点としては、拭く時に強く押しすぎないこと。力を込めて拭くと表面が研磨されてしまうので、キレイにするどころか汚くなってしまう可能性があります。これでキレイにならない場合は、アルコールを垂らした綿棒を使い、上記に述べた方法でクリーニングしてみましょう。


タッチスクリーンがあるガジェットはお酢と水でキレイに


140913gadget5.jpeg


モニタと同じようにタッチスクリーン機器をキレイにするには、水とお酢を1:1で割った液体を使うと良いでしょう。タッチスクリーンはLCDモニタよりは頑丈に作られているので(タッチスクリーンと言う名が示す用に触られるのを前提に作られています)、ガンコな汚れにはモニタより少し強めに拭いてみましょう(かといって、やりすぎは禁物!)。

他の機器と同じようにマイクロファイバーのクロスを使い、液体をクロスに吹きつけてから拭きます。スクリーンに直接液体を吹きつけて故障や保証が効かなくなるよりも、多少面倒でもクロス側を濡らすようにしましょう。スマートフォンや他のタッチスクリーンガジェットが埃、ゴミ、砂等にまみれているのであれば、一度分解してクリーニングするのもいいかもしれません。

Photo by Ben J. Gibbs


いかがでしたか? 今回ご紹介したクリーニング方法はインターネット上で勧められていた方法ですが、メーカーによってはメーカー推奨の手入れ方法もあるので、それらもチェックすると良いでしょう(例えば、Appleの場合はこちらを参照してみてください)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする