(つづき)
7月23日ダイヤ改正で、バス停が2.5箇所増設された「700番」。
「700番」は現在、10月末までの2度目の試行運行の期間中だが、本格運行への足場固めが進んでいるようにも見える。
以前の記事では
“今回の試行期間は一年間と結構長めなので、試行期間内であっても、見直すべきところは見直しながら実験を進めていってほしいと思う(←実際は難しいでしょうけど)”
と書いたのだが、試行期間内でも見直しが進められている点は大いに評価すべきではないだろうか。



「700番」登場の約2年前、大橋駅と福大病院を外環状道路経由で結ぶ路線について提案してみたことがあったのだが、その時に取り上げたバス停が「桜町」だったのは、単なる偶然か、それとも「虫の知らせ」的なものだったのか…。

新たに「48-1番」が通るようになった「竹下駅西口」バス停。

大橋駅方面行き乗り場と、

博多駅方面行き乗り場…とはいっても、博多駅「そのもの」に行く人は、駅から電車に乗ったほうが速いですが。

「塩原橋」バス停先の、

この交差点を右折して(新)塩原橋を渡るのが「48番」「48-2番」「63番」(「48-2番」についての細かい説明は割愛)、直進して「竹下駅西口」に向かうのが「48-1番」。
「竹下駅西口」を通るバスは、今後増えるでしょうか、それとも減るでしょうか。
(つづく)
7月23日ダイヤ改正で、バス停が2.5箇所増設された「700番」。
「700番」は現在、10月末までの2度目の試行運行の期間中だが、本格運行への足場固めが進んでいるようにも見える。
以前の記事では
“今回の試行期間は一年間と結構長めなので、試行期間内であっても、見直すべきところは見直しながら実験を進めていってほしいと思う(←実際は難しいでしょうけど)”
と書いたのだが、試行期間内でも見直しが進められている点は大いに評価すべきではないだろうか。





「700番」登場の約2年前、大橋駅と福大病院を外環状道路経由で結ぶ路線について提案してみたことがあったのだが、その時に取り上げたバス停が「桜町」だったのは、単なる偶然か、それとも「虫の知らせ」的なものだったのか…。

新たに「48-1番」が通るようになった「竹下駅西口」バス停。




大橋駅方面行き乗り場と、




博多駅方面行き乗り場…とはいっても、博多駅「そのもの」に行く人は、駅から電車に乗ったほうが速いですが。



「塩原橋」バス停先の、

この交差点を右折して(新)塩原橋を渡るのが「48番」「48-2番」「63番」(「48-2番」についての細かい説明は割愛)、直進して「竹下駅西口」に向かうのが「48-1番」。
「竹下駅西口」を通るバスは、今後増えるでしょうか、それとも減るでしょうか。
(つづく)