商売柄、傷がついたり汚れた合板がたまってしまいます。
キャンプへ行く時、そんな合板を利用して「簡単なテーブル」を作ったことがあります。
制作時間は20分くらい(笑)。
一つだけ作るのも面倒なので2or3台作って持って行き、近所に居る人に無料で差し
上げたりするのですが、大喜びされたこともあります。
また、焚火OKのキャンプ場では、最後に燃してしまうこともあるのです(笑)。
コンパネ(型枠用合板)1800×900×12を1枚用意します。厚みは12ミリ。
多少の汚れ、傷は気にしない(笑)。

900×900を1枚、900×450を電動ノコギリで2枚に切ります。
900×450の板に写真のように幅12ミリの切れ込みを入れます。
この切れ込みを重ねるとこんな形にしっかり自立します。
正確にカットすればガタツキが無くなります。
この上に900×900の板を乗せればテーブルの完成。
この足になる部分を丸くくりぬいて軽量化してもよいけど、面倒だからパス。
また、脚部はこのままだと水平なんだけど、Rに切って4点で支持できるようにした
方がガタツキが少ない。
高さが450ミリのテーブル。椅子に座っても膝より少し下のくらいの高さ。
廻りに丸太を置いて、それに座っても高すぎることはない。
脚を二組、1800×900のコンパネ1枚をその上に載せテーブルクロスを敷くと、
一畳大のテーブルが出来ます。
キャンプ場でも、脇テーブルとして使用可能。
高さ45センチなので、椅子に座って調理などの作業にも丁度良い。

先日、友人達と焚火キャンプをした時に囲炉裏テーブルが欲しいという。
焚火台の廻りに簡単なテーブルがついたヤツだ。
この焚火の廻りに置けば、膝に挟んだワインも置ける(笑)。

う~む。
10,000円~18,000円くらいするようだ。

焚火にあたりながら、酒を呑みながら考え込んだ。
平らな合板を、どのようにカットして、どのように組み立てたら出来るか、
アルコールで満たされた頭を使って、三次元でモノを考えたのだ(笑)。
帰宅してから頭の中に浮かんだイメージを、CADで描き、
10分の一のサイズで厚紙にプリントアウト。
厚紙をハサミとカッターナイフで切り出す。
そして組み立て。

おお、いけるじゃないですか(笑)。
これまた、脚をR状にして4点で支えるようにすれば安定するはずだ。
また、天板が大きかったら真ん中に丁番を取り付けて、半分に折れるようにすればよい。
そのウチに作ってみよう。
制作時間は40分くらいか。
◆ ◆
一年後。
囲炉裏テーブル企画。
http://white.ap.teacup.com/something/1301.html
囲炉裏テーブルセット。
http://white.ap.teacup.com/something/1302.html
囲炉裏テーブル実験(笑)。
http://white.ap.teacup.com/something/1303.html
キャンプへ行く時、そんな合板を利用して「簡単なテーブル」を作ったことがあります。
制作時間は20分くらい(笑)。
一つだけ作るのも面倒なので2or3台作って持って行き、近所に居る人に無料で差し
上げたりするのですが、大喜びされたこともあります。
また、焚火OKのキャンプ場では、最後に燃してしまうこともあるのです(笑)。
コンパネ(型枠用合板)1800×900×12を1枚用意します。厚みは12ミリ。
多少の汚れ、傷は気にしない(笑)。

900×900を1枚、900×450を電動ノコギリで2枚に切ります。
900×450の板に写真のように幅12ミリの切れ込みを入れます。
この切れ込みを重ねるとこんな形にしっかり自立します。
正確にカットすればガタツキが無くなります。
この上に900×900の板を乗せればテーブルの完成。
この足になる部分を丸くくりぬいて軽量化してもよいけど、面倒だからパス。
また、脚部はこのままだと水平なんだけど、Rに切って4点で支持できるようにした
方がガタツキが少ない。
高さが450ミリのテーブル。椅子に座っても膝より少し下のくらいの高さ。
廻りに丸太を置いて、それに座っても高すぎることはない。
脚を二組、1800×900のコンパネ1枚をその上に載せテーブルクロスを敷くと、
一畳大のテーブルが出来ます。
キャンプ場でも、脇テーブルとして使用可能。
高さ45センチなので、椅子に座って調理などの作業にも丁度良い。

先日、友人達と焚火キャンプをした時に囲炉裏テーブルが欲しいという。
焚火台の廻りに簡単なテーブルがついたヤツだ。
この焚火の廻りに置けば、膝に挟んだワインも置ける(笑)。

う~む。
10,000円~18,000円くらいするようだ。

焚火にあたりながら、酒を呑みながら考え込んだ。
平らな合板を、どのようにカットして、どのように組み立てたら出来るか、
アルコールで満たされた頭を使って、三次元でモノを考えたのだ(笑)。
帰宅してから頭の中に浮かんだイメージを、CADで描き、
10分の一のサイズで厚紙にプリントアウト。
厚紙をハサミとカッターナイフで切り出す。
そして組み立て。

おお、いけるじゃないですか(笑)。
これまた、脚をR状にして4点で支えるようにすれば安定するはずだ。
また、天板が大きかったら真ん中に丁番を取り付けて、半分に折れるようにすればよい。
そのウチに作ってみよう。
制作時間は40分くらいか。
◆ ◆
一年後。
囲炉裏テーブル企画。
http://white.ap.teacup.com/something/1301.html
囲炉裏テーブルセット。
http://white.ap.teacup.com/something/1302.html
囲炉裏テーブル実験(笑)。
http://white.ap.teacup.com/something/1303.html