
この写真を見て、すぐに分かる人は少ないかと思う(笑)。
ヨットの艤装品(「ギソウヒン」って読むけど偽装…じゃないよ)。
使わなくなった艤装品類が自宅の倉庫に、この数倍くらいしまってある。バケツに数杯ぶんくらいか(笑)。
以前の艇で使っていた艤装品が多いが、未使用のモノもある。いつかは使うのじゃないかと思って、ここ40年近くそのままでいるモノもある(笑)。サムシングの収納庫のなかにもスペアとしてしまってあるモノも在る。
滑車の事をヨット用語で「ブロック」と呼ぶ。今はステンレスで作られているモノが多いけど、以前はベークライトのようなモノで作られていた。ブロックの中にも1/2、1/4、組み合わせで1/6の力で引っ張れるモノなどがあったりする。
また、ロープを止める器具をクリートというが、8の字結び、巻き結びを利用して止めたりするのが普通のクリート。溝を利用して止めるのがクラムクリート。バネの力で締め付けて止めるのがカムクリート…等々、普通は使って見ないと分からないモノばかり(笑)。

過去20年に集めたジャンクパーツの数々。
シャックルに始まりボルトやワッシャー、はたまたプロペラやシャフトまで揃っています。
先日、引退された先輩からウインチ一式頂きました。ジャンクパーツ屋が出来そう(汗)
でも、時々何かに使ったりしているんですよ。
例えば、アクアミューズのメインシートとか
バングとかに。
※20年前に乗っていた半自作艇は、ベイクライトブロックにマジックで「はーけん」と書いてありました(笑)それでも、充分スピンシート引けましたよ~
一応、下段右側の2つはハーケンで(笑)、カム付きアイ付ブロックで2個あります。
こいつをトーレールのアイにシャックルで取り付けてスピンシートのハーバーホーラーに使っています。
右側はメインシートのブロック。なんていうのかな?。
まだ使えるものばかり?
ですけど、これだけ種類がありますと、飾りましたら、アートになりそうですね(笑)。
「ブロックの歴史、40年」とか。
それぞれの部品を見てヨットに使うとは
全く解らない!(笑)
クルーザー用です。
メインシートトラック上でカーが下に行っても、これをセンターに付けておけば
コントロールが楽に出来るんです。
前の艇で使っていました。
http://harken.jp/?pid=2890848
左側のブロックも現行品じゃあないかな…ちょっと違うけど
http://harken.jp/?pid=2745139
昔のベークライトのブロック、オランダのHYEっていうメーカー。
この数倍あるんだけど(笑)、ロンスタン、FICOなどが多いかな。
形だけ真似して鉄板曲げて作ったら、一発で伸びてしまった苦い記憶が・・・(苦笑)
標準艤装では引ききれなかったメイントラベラーカーも、ブロック集めて作ったっけ。
最近ではチークブロックを使って、タオル干しを持ち上げたりしています。