景気が悪いのに、今年の冬も湯たんぽの売上が続伸していると聞いている。
ホームセンターに行くと湯たんぽコーナーがあって、山積みになっているのを目にする。
昔はブリキの湯たんぽ一辺倒だったが、今は柔らかいダッコできるモノもあるようだ。
我が家も一昨年、湯たんぽを久しぶりに買った。
こんな形状の湯たんぽだけど、よく考えられている。
使わないときは立てかけておけるのだ。
また湯をこぼすときに立てたまま置いておけば、ほぼ全部が抜ける。

寝るときに給湯器からお湯を入れる。
お湯の温度は55度。
この湯音が丁度良いようだ。

布団の足下に入れておくと、湯たんぽの周囲が「程良い温度」になって一気に眠りにつける。
そして、朝まで暖かいのだ。電気的に暖めるのではないので、非常に快適。
また、厳冬期用の寝袋。
800FP…となっているけど、800フルパワーと呼ぶようだ。
空気の含有量か。
http://www.isuka.co.jp/main/story/idfl.asp

マイナス25度まで耐えられるとか書いてあったけど…。
また寝袋の生地がヒンヤリとしないのだ。すぐに暖まる。
ヨットのキャビンで、この寝袋の中に、この湯たんぽを入れると、もう最高に快適。
朝まで寒さ知らず。
自宅で使うとミノムシ状態(笑)。
ホームセンターに行くと湯たんぽコーナーがあって、山積みになっているのを目にする。
昔はブリキの湯たんぽ一辺倒だったが、今は柔らかいダッコできるモノもあるようだ。
我が家も一昨年、湯たんぽを久しぶりに買った。
こんな形状の湯たんぽだけど、よく考えられている。
使わないときは立てかけておけるのだ。
また湯をこぼすときに立てたまま置いておけば、ほぼ全部が抜ける。

寝るときに給湯器からお湯を入れる。
お湯の温度は55度。
この湯音が丁度良いようだ。

布団の足下に入れておくと、湯たんぽの周囲が「程良い温度」になって一気に眠りにつける。
そして、朝まで暖かいのだ。電気的に暖めるのではないので、非常に快適。
また、厳冬期用の寝袋。
800FP…となっているけど、800フルパワーと呼ぶようだ。
空気の含有量か。
http://www.isuka.co.jp/main/story/idfl.asp

マイナス25度まで耐えられるとか書いてあったけど…。
また寝袋の生地がヒンヤリとしないのだ。すぐに暖まる。
ヨットのキャビンで、この寝袋の中に、この湯たんぽを入れると、もう最高に快適。
朝まで寒さ知らず。
自宅で使うとミノムシ状態(笑)。