goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヨット部 同期会 想い出の品

2016年11月15日 | ヨット
今回、同期会へ出席するために、古いいろいろなモノを持っていくことにした。
当時の手帳




これをみて、「初声」と言う名のバス停だと思っていた処が
「宮田」というバス停と言うことを思い出した。
記憶違いだった(笑)

こんな手拭いと、トレーナーも持っていった。
こんなモノが残っていて、みんな驚いてくれた(笑)





それから、その宮田のバス停の前の雑貨屋で購入した帽子。
かれこれ50年ほど前の帽子。




12年前にもブログに書いた。
http://white.ap.teacup.com/something/14.html

この帽子をヨットに乗る時には、いつもかぶっていた…と
何人かが思い出してくれた。
この帽子を覚えていてくれたのだ(笑)


ヨット部 同期会 想い出の品






大学ヨット部 同期会

2016年11月14日 | ヨット
集合時間は午後2時45分…という中途半端な時間(笑)
新橋駅の銀座口。



30分くらい早く着いたのでキョロキョロしていると
「田中くん?」と言われ、振り向くと女性の二人。

見覚えのある顔が三々五々、集まってきた。
合計9人。



「俺の割烹」が3時からオープンなので、2時45分集合にしたとか(笑)
予約をしてあるけど、数組の人達が列んで待っている(驚)



40数年ぶりに見る顔も。
今まで、2度ほどOB会に呼ばれたけど、行かなかった。
OB会って面倒(笑)



途中で席を替えて、話をする。
50年ぶりかも(笑)



2時間で「俺の割烹」は、終わりなので新橋駅近所の
カラオケ店、ビックエコーに。

歌うと言うより、じっくり話し込むために。



驚いたコトに、ヨットを続けているのは私だけだった(驚)


その2に続く。
http://white.ap.teacup.com/something/2041.html





体験

2016年11月07日 | ヨット
文化の日の前日、時々行く呑み屋さんで、席が隣り合った。

明日、午前中はダメだけど、午後から海へ行かないか?
二つ返事でおっけい。

北っ気の風がほどよく吹いている。






そんなことをしていたら仲間の艇「49er」が挨拶に来てくれた(笑)





一度帰宅したが、シートバックの中にカメラを忘れて、取りに来た(笑)








ヨット 合気道級

2016年10月26日 | ヨット
一昨日、大学のヨット部の同期の斉藤くんから、メールがあった。
2年前にFaceBookの中で私を見つけてくれてメッセージをくれた。

今はFaceBookつながりだけだけど、11月に同期の数人と集まると云う。
是非、東京へ来て欲しいと。

その日は、本栖湖キャンプの先約があるけど、キャンセルしようと思っている。
だって、40数年ぶりに会う仲間たち。
三浦半島の初声(はつせ)で、青春を一緒に過ごした仲間。




http://white.ap.teacup.com/something/14.html

http://white.ap.teacup.com/something/493.html

http://white.ap.teacup.com/something/811.html


そんな斉藤くんとメッセージを交換していたら
昔、1971から5年間NORCで当時ハーフトンの「サラブレッド」に一緒に乗ってたようだ。
庄崎さん、瓜生さん、小松さん、戸叶さん、とも一緒に乗っていたと。

また合気道級のサラブレッドも乗っていた。
今でも岡山県倉敷市玉島に帆走できる状態で浮いているという。
すばらしい。








この一ヶ月

2016年09月23日 | ヨット
8月27日に台風対策、荒天対策のために、
ブームバングのピンを抜き、ブームを降ろした。

デッキカバーを畳み、風ではためかないようにした。




その後の全ての週末は、所用で海へ行けてない(泣)。

明日、土曜日は仕事。

25日(日)は、どうなるだろう?




海洋文化の拠点

2016年09月09日 | ヨット
今朝、9月9日の静岡新聞。




【海洋文化ってなに?】

海岸文化とか、砂浜文化とか、港の岸壁文化じゃないよね。



清水港の海洋文化拠点実現へ 静岡市が土地取得方針
(2016/7/29 08:05)
静岡市が取得方針の東洋製缶跡地
静岡市が取得方針の東洋製缶跡地

 静岡市の田辺信宏市長は28日、清水区で行った地元経済団体主催の講演で、清水港に整備を目指す「海洋文化拠点」の施設用地として、日の出地区の東洋製缶跡地を取得する方針を明かした。施設整備を核に、周辺で民間投資を促し、海洋研究、観光面でにぎわいを創出する。
 田辺市長は「海洋研究開発機構(JAMSTEC)、東海大海洋学部などと連携して、日の出地区を世界レベルの海洋文化拠点にする」と語った。
 想定する施設については「観光目的だけにとどまらない、海洋研究に基づいたアクアリウム(水族館)施設」と説明。用地を市が取得した上で、探査船「ちきゅう」が清水港を事実上の母港にしているJAMSTECや、包括連携協定を結ぶ東海大の知見を生かし、施設の構想を詰める。
 市が取得を目指す用地は、大型客船が寄港する日の出埠頭(ふとう)の隣接地で、現在は駐車場として利用されている。周辺には清水マリンビルや商業施設エスパルスドリームプラザもあり、ウオーターフロント地区として再開発が期待されていた。
 田辺市長は「物流中心の港湾都市から転換を図り、新時代にふさわしい国際海洋文化都市を目指す」と語った。

 <メモ>海洋文化拠点構想 静岡市が第3次総合計画に盛り込んだ重要政策。清水港ウオーターフロント開発を進めながら、観光など港周辺の集客交流、海洋研究を事業に結びつける産業振興、人材育成を含めた学術研究など多面的な機能が集積する拠点を整備する。静岡商工会議所の特別委員会の提言を受け、構想調査に本格着手した。









和船

2016年09月02日 | ヨット
悩んでいる。
本当に悩んでいる訳じゃあないけど(笑)





倉庫の軒から横にして吊り下げて、ポリの波板で囲われた、和船。
長さが28feet。8m600あるという。

ステムの部分はトタンでおおわれている。



これを運搬するにどうしたら良いのだろう?
この場から搬出するには、レッカー車が入れない。
人力で、動かすには、何人くらい必要なんだろう?










台風対策

2016年08月29日 | ヨット
8月27日(土)現在、台風10号が迷走している。
伊勢湾台風並みの勢力を持っているという。

28日の日曜日は雨…と位置づけた。
対策をするのは27日の土曜日だ…と決めた(笑)



デッキカバーを外す。
まだ、雨で濡れていないから、簡単だ。



メインセールをブームから外そうと思ったけど、メインセールを
つけたまま、ブームを降ろすコトにした。



ブームバングのリングピンを抜く。
プライヤーを上手く使って、リングを廻しながら抜く。



このままだとブラブラしてしまいそうなので、余ったロープで固定する。



増しモヤイを4本とって、完了。
約1時間。



          ◆           ◆

8月29日(月)の朝。台風の状況。
それてくれそうだ。









宇久須行き

2016年08月17日 | ヨット
8月14日(日)
呑み仲間2人と西伊豆の宇久須へクルージング。
朝8時にドリプラをドッグアウト。



Tくんがサムシングに乗るのは3回目くらいかな。
Jくんは初めて。

機帆走。
朝のウチは風が無いことは承知しているけど、西伊豆へ近づいた頃にも風は無い。
べったりした海面。





宇久須には3時間後の11時に着。
ヨット協会の宇久須-清水レースのスタートが12時だけど
岸壁が空いていないので、奧の右の新岸壁にサイドした。



カネジョウさんへ電話して、11時30分に行く、と告げる。




食べ終わってから、安良里の港へ向かう。



奧の新岸壁と道路は完成したようだね。





行きも帰りも風が無い。
こいつが一人で活躍してくれた。




港祭り花火大会

2016年08月08日 | ヨット
8年前、連絡会の会長になった。順番性で町内の組長のようなモノだ(笑)

それ以前の夏、港祭りの花火大会の時に、ヨット連絡会へいくつものクレーム、
トラブルがが伝わって来た。

そのほとんどが、ポンツーンへ行くための通路が確保されていないので、無秩序状態
に張られたブルーシートの上を歩いてポンツーンへ向かうしかない。
ひどいモノになると自転車の荷台にでかいアイスボックスを積んで、
ブルーシートの上を通過する。
場所取りが一日前から始まってしまうので、そうなることは必然だった。

で、私が会長の時に、養生テープを使って、通路を確保することを始めた。

http://white.ap.teacup.com/something/613.html


翌年の連絡会の会長、副会長に花火大会についての申し送りをした。
マニュアルを作り、ボードウォーク上に通路を確保した。

http://white.ap.teacup.com/something/1431.html

それ以来、トラブルは無いと聞いている。

          ◆           ◆

以下、今年の通路。