goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヨットスクール

2016年08月01日 | ヨット
ヨット協会主催の、ヨットスクール。
何年か前にも、仲間達が参加させて貰った。

http://white.ap.teacup.com/something/600.html

まさしく夏の日。ギラギラの日、ヨットスクール海上へ出かけた。



無風でもなく、吹きすぎてもいない。
初心者には丁度良い風かな。



見つけた(笑)






何度か乗っているウチに、風が見えてきます。




何度か乗っているウチに、風に色が付いてきます。







ダイアモンド・プリンセス

2016年07月19日 | ヨット
客船ダイアモンド・プリンセスが清水港に入港したと聞き
ハーバーへ出かけてみた。

でかい。すごくでかい。


この日、気象庁から東海地方は梅雨明け
梅雨明け宣言。




スペックは、こんな具合だ。

http://www.princesscruises.jp/ships/diamond-princess/

乗客定員:2,706人
乗組員数:1,100人
総トン数:115,875トン
巡航速度:22ノット
全  長:290m
全  幅:37.5m
高  さ:54m(水面上)
船  籍:英国
建造 年:2004年 日本 三菱重工長崎造船所
造船中に火事をおこした。





海から写真を撮るため、サムシングを出した。
でかい。

50m以上近づくな…と船体に書いてある(笑)
50m以内に近づかないと読めない(笑)






ドリプラも外国人、欧米人でいっぱい。

火災事故(Wikipedia)

2002年10月1日、午後5時50分頃、長崎市飽の浦町の三菱重工業長崎造船所内にて造船所2180番船として艤装工事中のダイヤモンドプリンセスが火災を起こした。出火時に船内では約1000名の従業員が作業をしていたが全員すぐに避難して怪我人などは出なかった。稲佐消防署の発表では出火場所は船体中央部付近で全14デッキ(甲板)のうちの下から5番目のデッキ付近から出火したと見られている。施主であるP&Oに対する納入期限が2003年7月に迫っていたため、同時に建造していた2番船(造船所2181番船・サファイアプリンセス)を急遽ダイヤモンドプリンセスとして改修し、2004年2月に(「ダイヤモンドプリンセス」としては)7ヶ月遅れながらも納入にこぎつけた。なお炎上した造船所2180番船は造船所の香焼工場に移されて焼損部分を完全に撤去し、サファイアプリンセスとして改修され2004年5月にデビューを果たしている




もう一度 「ちきゅう」+「みらい」

2016年07月04日 | ヨット
日曜日、吹いていた。
昼前、マロ君と二人でドッグアウト。



7~8m/sec.くらいか。港内でも白波が立ち始めている。



おお、「ちきゅう」がまだ居る。
向こう側に「みらい」もいる。



名前がイイなぁ。「みらい」

海洋地球研究船「みらい」

前身は日本初の原子力船「むつ」。1995年に船体を切断の上、原子炉を一括撤去された「むつ」は、再利用しない部分の解体やアスベスト除去が行われたのち、1996年8月21日に通常のディーゼル機関を搭載した海洋地球研究船「みらい」と命名され生まれ変わりました。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/mirai.html




ずっしり構えている「ちきゅう」
動く実験室、工場というイメージか。
















ちきゅう+みらい

2016年06月29日 | ヨット
海洋地球研究船「みらい」

前身は日本初の原子力船「むつ」。1995年に船体を切断の上、原子炉を一括撤去された「むつ」は、再利用しない部分の解体やアスベスト除去が行われたのち、1996年8月21日に通常のディーゼル機関を搭載した海洋地球研究船「みらい」と命名され生まれ変わりました。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/mirai.html




2枚目の写真の左側のヤグラは地球深度探査船「ちきゅう」
先週は清水港に居たけど、今週はどうだろうか?

「みらい」は袖師第一埠頭

「ちきゅう」は興津第二埠頭




日曜日、写真を撮りにサムシングをシングルハンドで出そうとしたら、

結構吹いていたので、ポンツーンの上から撮って済ませてしまった(泣)

富士山の左下に「ちきゅう」のヤグラが見える。












セーリングの後は

2016年06月13日 | ヨット
今週もMくんとセーリングの練習。

梅雨の合間の晴れ間を「梅雨晴れ」というようだけど、
そんな天候で、ドッグアウト。



三保海岸近くでメインセールアップ。
三保を交わして、No.1ゼノアをアップ。



タックを繰り返し、沖へ向かう。

ジャイブして、戻ってくる。

今の時期としては、珍しく富士山が見える。



だいぶ、ヘルムの感覚はつかんだようだ。
繰り返し乗り、ヘルムを取ることが重要だ。

慣れること。



夜は、彼と呑みに行って、
〆は「テキーラダイナースのハンバーガー!(笑)

食べきれなかった(笑)




テキーラダイナース

http://notequila-nolife.com/index.php





梅雨入り

2016年06月06日 | ヨット
日曜日、目が覚めると小雨。
天気予報は昼に近づくに雨が上がると伝えている。

ちょっとテンションが下がってしまうけど、ヨットへ出かけよう。
10時、JR静岡駅の駐輪場でMくんと待ち合わせ。

JRに乗って清水駅。清水駅からはシャトルバスでドリームプラザ。
珈琲を飲みながら、雨が上がるのを待つが、一向に上がらない。

「ヨットに乗りたい」
何度も「ヨットに乗りたい」
Mくん。

ヨットに乗りたい、乗り続けたい仲間を増やしたい。
伝えて行きたい。

http://white.ap.teacup.com/something/1960.html


Mくんと小雨の中、ドッグアウト。






風もそれほど吹いては居なかったけど、風を感じてくれた。












市民体験セーリング

2016年06月01日 | ヨット


「体験乗船」「市民招待セーリング」呼び方は違うけど、
ヨットに親しみのない人達を乗せて、セーリングを知って貰おう…と
いうイベントは、ヨット協会発足当初から、何十回とやってきた。

今では、その日一日楽しめるイベントと化して、やたらリピーターが多い。
若者にヨットに乗りに来て欲しい…という本来の目的と違ってきてしまったのだ。

40年もやってきて、すでに当初の目的は達したので、もっと違う方法で若者を乗せてみたい。
3年前から、この時期に例の静岡カンヌウィークで、
若者がヨットハーバーの廻りに多数集まる。

その若者に声を掛けて、ヨットに乗せてみたいのだ。
服装の関係、保険の関係、いろいろあると思うけど、
なんとかして、若者に、特に女性にヨットに乗って貰いたい。





このまま、ヨット、セーリングを伝えて行く人がなくなると、
単なる高齢者の集まり、老人会ヨットクラブになってしまう(泣)。



「知り」 「学び」 「教える」





岡村さん

2016年05月29日 | ヨット



数日前、フラミンゴグループのKさんから電話があった。

今度の土曜日28日の午前10時から、3月に他界した岡村さんの
献花を海上でし供養したい。散骨はできないので、献花。




丁度、土曜日の午前中は野暮用があって、出かけられない。

午後1時過ぎ、フラミンゴがポンツーンに戻ってから、お邪魔させてもらいました。





岡村さん、逝く

http://white.ap.teacup.com/something/1927.html









エスパルスドリームカップ ヨットレース

2016年05月16日 | ヨット
5月14日(土)
船底塗装、ハル(船体)のワックス掛けも終わり、
早朝から、下架の準備。
朝、7時30分にはレッカー車が到着し、吊り上げる準備。



上架の時に最後に上げたサムシングから、下架。




そんなわけで、翌日(15日)のレースには、まだ準備不足。
仲間の艇<スイング>でレースに参加することにした。

ヘルムス(運転手)を担当。



スタート時のリグのチェックが甘かったりしたけど、
岬を回り込んでスピンアップ。
後ろには10隻のヨット。



または、整備不足、練習不足で、大声でトラブルを回避(笑)

後ろに10数隻と言うコトは、前に数隻か。





でも、初参加の友人、マロ君が乗ってくれて、楽しんでくれて良かった。




まだ、成績表を貰っていないが22艇中、6位くらいかも。


ヨット仲間の赤井くん(映像のプロ)が陸から望遠でSWING
を撮ってくれました。