goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

シンクロクラブ

2008年09月12日 | シンクロナイズドスイミング


先日、子供<響>が属しているシンクロナイズドスイミングのコーチから妻に連絡があった。
http://ameblo.jp/nakamori-synchro-club/

「今度、新聞社が中森シンクロクラブを取材にくる。その時に先日岡山のジュニアオリンピックの時に撮った写真を提出しても良いか」
「オッケイです」


その時の写真が今朝の静岡新聞の23面に載った。
子供のことが書かれていることも同様嬉しい。

記事・写真を見た子供たちがシンクロをやってみたい…と思って貰えれば嬉しい。

GX100にテレコンバーターを付けて撮った写真だ。
3分間で約60枚(笑)。

やっぱり、シンクロ用にこいつを買わないとダメか(笑)。
http://olympus-imaging.jp/campaign/c080613a/index.html

それと明るい300ミリ望遠(笑)。





ジュニアオリンピック

2008年08月26日 | シンクロナイズドスイミング
北京オリンピック、その興奮がまだ冷めやらない今朝、子供<響>と妻は試合会場の
岡山県倉敷市へと向かった。
午前6時にJR静岡駅の南口集合だ。



その後、新幹線に乗って向かった。
一週間ほど前から準備をしてきた大きな荷物を持って出かけていった。



日本水泳連盟主催の第31回ジュニアオリンピック夏期競技会が開催されるのだ。
http://www.swim.or.jp/sub2_games/08/syn_03_f.html

10歳~12歳のシンクロナイズド・スイミングの予選は27日の昼頃。
決勝は翌28日の午後だという。



東日本選手権で一位、東海予選でも一位で通過した。
必ず予選は通過する…と娘<響>は力強く云う。

たくましくなったな。

がんばれよ!>ひびき





東日本選手権 一位

2008年06月09日 | シンクロナイズドスイミング
7日の夜、横浜にいる妻から電話があった。
「今日の試合で一位になったんだ!」
「えぇ~!、ホント?」
「そうなんだ、びっくりしちゃった!」

土曜日朝、JR静岡駅南口近所にメンバー&母親達が集合して観光バスに乗って横浜国際プールへ向かった。シンクロナイズド・スイミング東日本選手権に参加したのだ。


(静岡県大会でSさんが撮ってくれた写真)

昨年の東日本選手権は17グループ中、16位だったかな。
それも長野、新潟、宮城、千葉、東京、横浜などから集まってきた精鋭メンバーのなかでの16位。まあ、いいじゃなあいか…とお茶を濁していた。
昨年の東日本選手権


それが、それが、今年は一位になってしまったんだ!(驚)。
個人競技のフィギア=規程演技…とでも言うのか、でも130人中29位だと言う。
昨年は160人中131位くらいだった。う~む、親に似ず、努力をしているなぁ。

翌日、日曜日には恵比寿ガーデン、六本木ヒルズを観てきた。
夜、誇らしげに優勝盾を見せてくれた。





今度は夏の岡山で行われるジュニアオリンピックだ。
困った、ヨットへ乗れないかも(泣)。




シンクロナイズド・スイミング デジカメ撮影

2008年06月06日 | シンクロナイズドスイミング
動いているモノの撮影はタイヘンである。
それも室内スポーツで、なおかつ行動が予想できないスポーツの写真撮影は難しい。

6月1日は子供が日頃トレーニングしているシンクロナイズドスイミングの静岡県大会。
何度かコンパクトデジカメでチャレンジしたが、難しい。



室内プールはそれほど明るくない。故に速いシャッターは切れない。
被写体は30m~40mくらい離れている。200~300ミリの望遠レンズは必須。
しかし明るい望遠レンズが必要だ。
ISO感度は最大にする。1600くらいか。普通では大荒れ覚悟。
動いているのでそれなりの速いシャッタースピードを確保したい。

ボクのコンパクトデジカメ、リコーGX100でもオリンパスのSP-560UZでも思ったような良い絵は撮れなかった(泣)。



知り合いの、そのまた知り合いのアマチュアカメラマンのSさんに撮影をお願いした。
スポーツ写真を撮るのが趣味の人だ。それもどちらかというと室内スポーツ撮影が好きなようだ。Sさんもシンクロナイズドスイミングの撮影は初めてだという。ので、その一週間前にプールに一度シンクロの練習風景を見て貰って撮影練習をしてもらった。
「う~む」と言ってお帰りになった。

普段は写真撮影禁止である。
撮影許可書を貰って、撮影場所を決める。



審査員方向から撮りたいが、それは無理なので斜め45度。逆光に近くなってしまう。


一番難しいのは、曲に併せた動きを観ていないので、身体が水面上に出るタイミングが判らないことだ。身体が水面から出た時にシャッターを押しても既に遅い。普通のデジカメでは遅れれてしまう。次の動作を想像してシャッターを押すことになる。 それも連写で!。

子供達の演技は約三分。
オリンパスとニコンのデジイチ。
明るい300ミリ&何本かの望遠レンズ。
2ギガメモリ5枚(驚)。
バッテリー数本
100万円コースか(驚)。


Sさんが撮ってくれた写真

撮ったデータを選択したモノを昨日CDで戴いた。
見事である。見応えのある写真を数十枚戴いた。
exif情報とファイルナンバーとを見比べると約3分間で406枚撮影していた(驚)。


室内のスポーツ、特に動きが想像できないスポーツは皆、同じだろう。

明日、土曜日は横浜国際での東日本選手権だ。ボクは行けないけど。




東日本シンクロ選手権

2007年06月10日 | シンクロナイズドスイミング

 2007年 第14回東日本シンクロ選手権大会に<響>が出場するので、6月9日は、親子ともども、チームと一緒に大型バスに乗って出掛けた。
 
 横浜国際プール。各地からいろいろなチームが参加している。今日は小学生。明日10日は中学生、高校生だという。秋田とか新潟のチーム名が入ったTシャツを着た父兄達も多勢いる。ほとんどがお母さん達なんだけど、お父さんはみんな三脚とビデオカメラを抱えている。
 到着したのが朝の8時30分。選手達はメインアリーナの前でチームごとにストレッチ体操。気合いが入り始めている。しかし、<響>が出場するのは午後3時30分から。困った、それまで何をしていようか(笑)。

 静岡の県立プールも、ここのプールも同じなんだけど、観客席は暑い。温水プールの熱で暑いのでやむを得ないのだけど、蒸すのである。低温サウナのような感じ。冬は快適なんだろうけど、時々外に出て身体を冷やさないと、まいってしまう。



午前中はフィギア(規定)の審査。午後はソロ、デュエット、チームの試合。<響>が参加するのはチームのみ。
それにしても、テレビで観るオリンピックさながらの子供のシンクロ。
応援の垂れ幕も下がっている。

午後3時30分には横浜の友人夫婦が見に来てくれた。
奥さん曰く「女の子がはまってしまう訳が分かる」
男には分からない(笑)。





シンクロナイズドスイミング

2007年06月04日 | シンクロナイズドスイミング
 午後2時に義母と一緒に県立のプールに入る。3日は夏のような日だったが、プールの中もムシムシする。
 2時過ぎに<響>が参加する小学生低学年の部のシンクロナイズドスイミングが始まる…と思っていたが、実際に始まったのは午後4時過ぎ。





 10歳から12歳までのクラスはあるが、この5人は同じく小学校3年生の8歳。
でも、静岡県の県大会で2位を獲得しちゃった。

 ご褒美に夕食は寿司屋さんに出掛けた(笑)。





シンクロナイズドスイミング

2006年11月23日 | シンクロナイズドスイミング


 昨年11月から本人の強い希望でシンクロナイズドスイミングのクラブに<響>は入った。2or3年前に静岡国体があった時、近所の西ヶ谷の静岡県立プールで行われたシンクロを観に行った。その時に「すごくやりたい!」と思ったようだ。
 
 ヨットへ乗ったり、山の温泉(野湯)へ行ったりする我が家。溺れては困ると思い生後6ヶ月からスイミングに通った。泳ぐことが好きになったようである。今年の夏、駿河湾のド真ん中でも泳いだりした。昨年の春、小学校一年生の春、120m個人メドレーを泳げるようにはなっていた。子供のバタフライは格好いいね。
 
 ウチの<響>が入ったクラブは<静岡シンクロ>という「おけいこごと」のクラブ。別に国体などを狙う<中森シンクロ>というクラブがあり、同じ西ヶ谷の飛び込みプールを使っている。水深5m。静岡県には浜松に1つ、沼津に1つの「おけいこごと」の計4クラブがあるようだ。故に国体を目指す子供たちは浜松、沼津から練習日には通って来るという。
 
 どちらにしても選手層の薄いことには間違いないが、小学校生は全部で30人くらいかな。今年の春、フィギアという規定競技を行った時<響>は24位。先週は20位。
一応、静岡県小学生の部で20位と云うわけだ。

 国体を目指す<中森シンクロ>と同じプールで練習していて<欲>が出てきた。どうしても<中森シンクロ>へ入りたいという。コーチの許可を得て来月12月から<中森シンクロ>へ入れさせて貰うことになりそうだ。
 かなり体育会系。3時間の間、ほとんど足の着かない(水深5m)の上で練習。どうなることやら…。帰宅して一緒に風呂にはいると浴槽の中で眠っていたこともあった。






シンクロ

2006年11月05日 | シンクロナイズドスイミング


 5日(日)、元浜北市(現:浜松市)にある浜北スイミングプラザという処へ出かけた。

 <響>が所属している静岡シンクロクラブ、浜北シンクロクラブ、国体あるいはそれ以上を目指す中森シンクロクラブの合同シンクロフェスティバルだ。静岡県にはこの3つのクラブしかないそうだ。
 子供たちは朝6時45分。JR静岡駅に集合、在来線と遠州鉄道を乗り継いで9時過ぎには現地へ到着している。

 偶然、この2ヶ月の間に数回、このスイミングプラザの近所へ来ることがあったので遠隔地ながらもスムースに9時半頃到着。

 午前中は各チーム年齢別の発表会。中森シンクロは全くの体育会系。
 男親もかなり見学&ビデオ撮影に来ているが、女親ほど熱心になっていない…と妻が云う。男親の顔はみんな不満そうな顔をしているとも云う(笑)。そうかもしれない(笑)。
 シンクロナイズドスイミングorアイススケートのファンは男性より女性の方が多いと思う。
 
 昼食をはさみ、午後1時からはトリノオリンピック銅メダルの藤井氏(?)が各チームを指導する。午後2時30分終了。
 
 <響>は同年代の子供と一緒に泳いでいるコトが楽しいようだ。





シンクロナイズドスイミング

2006年07月09日 | シンクロナイズドスイミング



 9日、<響>は西ヶ谷の県立プールの飛び込み用の深いプールで行われたシンクロナイズドスイミングの競技会に参加した。年齢別フィギア記録会と云うモノだ。

 午前10時から競技は行われるが8時過ぎには大半は揃っていた。練習をしている。中森シンクロという体育会系(国体→オリンピックを目指す)のクラブと静岡シンクロ(塾っぽい感じ)、浜松からも2クラブ参加している。
 
 初めて知ったのだが、フィギア(規定)競技のなかで
1.ウォーターオーバーフロント
2.バラクダ
3.キップ
4.バレリーナ
という4種目。