goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

駿府城 天守台 発掘

2018年02月27日 | 歴史
休日に静岡市の文化財課が行っている説明会に参加した。

静岡市が進めている駿府城跡の発掘調査で天守台が日本一の大きさであることが分かりました。

静岡市は駿府城公園内にある駿府城跡で2年前から発掘調査を行っています。

調査員は、天守台の石垣の西辺が約68メートル、北辺が約61メートルで日本一の大きさだと判明したことなどを説明しました。

また、天守台の内部からは井戸が見つかり、戦いに備えた実践的な城であることを物語っていて、全国的にも数少ないということです。静岡市の発掘調査は来年度まで続く予定です。

駿府城天守台=68m×61m
江戸城天守台=45m×41m














これで、見学会に参加したのは4回目かな。

2回目

http://white.ap.teacup.com/something/2030.html


1回目

http://white.ap.teacup.com/something/2007.html




現地で配布された資料。

http://www.the-support.net/something/etc/sunpujou/tensyudai2018-02-24.pdf









建穂寺観音堂跡

2018年01月14日 | 歴史
江戸時代に駿河有数の大寺院であった建穂寺の発掘調査を見学に行って来た。
13日、午前10時、三々五々集まってきた人たち約100人。

高齢者の人にはちょっとヘビーかな…と思われる山道を約30分。尾根に出た。








観音堂跡にでた。基礎にした礎石は無くなって居るモノもある。
その後の茶畑開墾などで、邪魔な石は抜いてしまったようです。















櫓で漕ぐと言うこと

2017年04月24日 | 歴史
櫓で漕ぐコトが得意なヨット仲間に来て貰った。





船底に立つと櫓が胸より高いところに行ってしまう。




ビーム材の上に立つと丁度良い高さかな。
櫓で漕ぐと言うことを、前提にしていない。




元々、「田舟」として使うコトを前提としていたと思われる。



トランサムを下げて、櫓が推進力となるような高さにしないと、
少し漕ぐと、櫓が外れてしまう方向に力が働く。











それに田舟なので、泥の上を滑るようにしているので、底は平ら。
直進安定性は全くない。
よって、スケグになるモノは全くない。

後から舟の前後にこれを付けたけど、この高さ(深さ)では役に立たない。





中堀


駿福丸

2017年04月03日 | 歴史
4月1日から始まる「静岡祭り」

その東御門からスタートする「お花見行列」の子供達を乗せるイベント。
前後をモヤイロープでつなげて。




4or5人づつを舟に乗せる。




前後でモヤイをあやつって動いて居る感じを。



公園内ではコスプレ大会も行われているので、こんな人も、乗船希望(笑)




忍者の子供も(笑)






直進安定性 中堀

2017年03月27日 | 歴史
3月25日(土)
中堀クルージングクラブ(笑)

この舟は、元々タンボで作業するための舟で、
漕ぐ舟ではないと思う。




底がフラットで、直進するために必要なVキールorスケグが
備わっていない。
櫓で漕ぐと、フラフラしてしまうのだ。



よって、棹をさして方向を調整していかなくてはならない。















報土寺

2016年12月17日 | 歴史




報土寺

御幸通り安倍町交差点から2軒目にある、大商人松 木屋の旦那寺だった宮崎山宝池院報土寺です。浄土宗のお寺です。
報土寺は1522(大永2)年督蓮社法誉智聡上人によっ て手越に開山されました。この地にはおそらく、駿府の町割りで移ってきたものと思います。
山門を入ると3基の石塔があります。

いちばん右の石塔には「養国寺供養塔」とあります。
養国寺とは今の静岡浅間神社内の八千戈神社のことです。養国寺は明治の神仏分離令により廃寺となり、八千戈神社となりました。




報土寺には徳川家康に関わる2つの伝承があります。
報土寺の近くには、報土寺の檀家で神官の安田三右衛門という者が住んでいました。安田三右衛門は度々、家康の蹴鞠の相手として駿府城に呼ばれました。
安田三右衛門は心配性で、いつも火事のことばかり気にしていました。家康はそんな三右衛門に土蔵でできた瓦葺きの家を贈ったといいます。当時まだ瓦葺きはとても珍しく、三右衛門邸の面する通りは瓦屋小路と呼ばれたそうです。
開山法誉智聡上人のお墓です。松木屋代々のお墓は松木屋の直系は断絶したため、分家の矢入家の墓地の中にあるそうですが、矢入家の墓地は分かりませんでした。

宮ヶ崎町にはやはり報土寺の檀家で、山田長政と組んで貿易で財を成した御用商人の滝佐右衛門が住んでいました。家康が佐右衛 門を訪ねると、たまたま昼時で、佐右衛門は白米を
昼飯に食べていました。家康が「町人の身分で白米を食べるとは何事だ」と気分を損ねると、佐右衛門は咄嗟に「これは白米ではありません。おからでご ざいます。」と嘘をつきました。佐右衛門は家康を騙したという自責の念から、その後一切白米を口に しなかったといいます。


          ◆           ◆


オヤジ、オフクロは報土寺の檀家総代をやっていましたが、
私はやめました。

【駿河湾沖地震】
発生時刻 2009年8月11日 5時7分ごろ
震源地 駿河湾
緯度 北緯34.8度
経度 東経138.5度
深さ 20km
規模 マグニチュード 6.6
震度6。
駿府城の石垣が4カ所崩落しました。
報土寺の屋根もこんな具合でした。









中堀クラブの忘年会

2016年12月16日 | 歴史
防災倉庫から100年前の田舟を引っ張り出して、
駿府城の中堀に浮かべ、それを静岡市の観光資源にしたい。

http://white.ap.teacup.com/something/2038.html

何度か会合を開き、集まり、体験クルーズをし討議して、
静岡市に申請した。

私が中心になっているわけではないので、詳細は省く(笑)

そんな仲間の忘年会。
静岡市葵区の魚兼さん。
魚兼さんのご夫婦も、このメンバーだ。



乾杯で始まる忘年会。




元々、呑むと食が細くなるタイプなので



軽く食べる程度。



多品種少量が嬉しい(笑)




大粒の牡蠣フライは、一つ食べて若者に譲った。




チキンカツには手を付けなかった(笑)




来年は、中堀でのテストクルーズが何回か、できると思う。
予算が通るかどうか?





エムジーファイブ

2016年11月24日 | 歴史
当時、男性用整髪料は「バイタリス」が主流だった。

に資生堂が男性用化粧品シリーズ「エムジー5」を発売。
当時(1963年)、キャンペーンで、こんなビニール袋をプレゼントしてくれた。




破けることなく、今でもサムシングのストレージの中で、
釣り道具入れになっている(笑)

かなり丈夫だ。


MG5
MG5
エムジー5
エムジーファイブ