goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

復活と再販とDAX

2023-04-19 | 車関連
パジェロの復活を書いたそばから、「オデッセイもこの冬カムバック」なんて記事が出ていました。
どういう風の吹きまわしでオデッセイを売ることにしたものなのか、予想もつきません。
素人考えでは、安価な利益率の低い販売体制を刷新したいというのもあるのでしょう。

N四兄弟と、フィットにホンダe、ステップワゴンにフリード、ヴェゼルとZR-Vにシビックと、これがホンダ技研のフルラインナップです。
販売台数は別としても、ラインナップ的には三菱よりも少なく感じます。
軽自動車に、小さ目のピープルムーバーとSUVというラインナップは、今や三菱と酷似しています。
日産ですら、ZとGT-Rとスカイラインを除けばSUVとミニバンが1車種程度多いだけです。
こう考えると、車種を増やし続けているドイツ御三家などは、攻めの姿勢というのが見て取れます。

欧州での内燃機関の販売期間が伸びたところで、EVシフトという流れは変わらないのでしょう。
そう考えますと、内燃機関もEVもやって新型車種を投入しているのは度胸のいる事でしょう。
裏を返せば、立ち位置を変えるほどのゲームチェンジャーになれる可能性を探っているとも考えられます。
もちろん日本メーカーも海外専用モデルなどを展開しているのは知っていますが、、お膝元でコレというのは弱いようにも感じます。

話は戻って、パジェロは復活ですが、オデッセイは再販でしょう。
パジェロはあの古いボディを使う事はしないでしょうけれど、オデッセイは化粧直しをした程度で販売する様子。
つまり埼玉県狭山市の完成車工場を閉鎖するのに伴いオデッセイの生産を終了し、再販モデルは中国工場で生産された分を日本に導入するということらしい。
その昔、キャノンデールという米国の自転車メーカーが生産拠点を移しました。
それまで、フレームにでかでかと「HANDMADE IN USA」と謳っていたのですが、現在は台湾製となりました。
一時、米国産のフレームでないキャノンデールなんてという声もありましたが、一時の事でした。
実際、台湾のカーボンフレームにおける技術とコストとシェアのバランスは飛びぬけたものがあり、スペシャライズドなんて2000年ころからずっとメイドイン台湾です。
よって、このくらいの価格帯の車であれば、どこで作っても同じだろうと思います。

タイトル画は、中国のZ世代向けに発売されたというDAX EV
日本で発売されたら、抗えないかもしれません。(本気)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型GLA(メルセデス)

2023-04-17 | 車関連
メルセデスのSUVシリーズ末弟、GLAを2日ほど使いましたので報告です。
2代目となり、微妙な立ち位置であった初代から打って変わってSUVらしくなったNewモデルです。
車高が上がっただけではなく、そのボディサイズも大きくなりました。
全長こそ4415ですが、1835の全幅と1620となった全高でとても大きく立派に見えるものです。

私が借りたものは、200dで2Lディーゼルのデチューン版とでも申しましょう。
150馬力に32.6キロほどのトルクを持ち合わせるタイプです。
1.7tもあるボディを軽々と走らせるのはお手の物です。
とはいえガソリンに慣れていると、低速でのトルクを楽に使えるのは良いですが、やはり上の伸びが弱いと感じます。
BMWでもVWでもそうですが、このデチューンしていない220dとして使っているエンジンとの違いをここで感じます。
もちろん普通に使って足りないと感じる方が多いとも思いませんが、エンジンをある程度回す方ですと200馬力近いものの方が良いものを買ったと思うでしょう。
瞬間的な踏み込みなどでは伸びの弱さを感じますが、ずっと踏み込んでいく加速を試すとツインクラッチが上手につなぎ快適な加速を見せます。

乗り心地に優れ、最近はどれもこれも高級車になったのだと感じます。
重厚感のあるドアはサイドシルまで覆うタイプで大きい。
前席後席ともに十分な広さを持ち合わせ、ボディ剛性も適度に感じます。
そして外観は、やはり最新のメルセデスであり、その新しさは滲み出るもので家人はこれがいいとか、、、
気持ちは分かりますが、私には1.3Lターボとこのディーゼルしかないラインナップでは足りません。(AMGはありますが買えません)
そして、ツインクラッチの4駆という組み合わせのぎこちなさが私には合いません。
各社ツインクラッチを使うようになって年月が経ちますが、ツインクラッチの4輪駆動は好きになれません。

ちょっと気になったのは、ウィンカーレバーを動かした際、最初の点滅までのラグを感じます。
その他は、なにも不自由を感じさせない車でしたが、1枚も画像を残さなかったのは自身も驚きでした。
と言いますか、その車を味わい尽くすのが私ですが、今回その温度は低かったと言えましょう。
それがスタイルであったのか、エンジンなのか、それとも走りなのかは不明瞭ですが、Funがなかったということかもしれません。
この車に何かが足りないというのではなく、意外性というものを感じなかった事もあるでしょう。
洗練こそされていませんが、私は1.5Lディーゼル130馬力のベルランゴの方が好きであるが、これはきっと8ATのせいだろうと思われます。
その制御の性格付けというのもあるでしょうけれど、スポーツモデルでなければATの方が断然洗練されていると感じます。
最後に、このGLA200dは598万円というプライスが付いています。
W203時代であれば、C280(3L)アヴァンギャルドが買えたのです。
先日のBクラスではありませんが、乗り心地良くて当たり前です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西風(うなぎ)

2023-04-15 | Weblog
念願かなって関西風の蒲焼を食してまいりました。
浜松まで行ったわけではなく、湯河原に行ったついでに沼津に行こうと決行したものです。
予約を取っておいて、時間通りに店に着いたのは予約時間7分前。
車から降りると、蒲焼のいい匂いがして、大して腹も減っていないと思っていたのが嘘の様に食べたくなりました。
実はメニューを見るまで関西風があるとは知りませんでしたが、ひつまぶしに関西風があったので即決しました。

待つこと20分、でてきた蒲焼は少し焼きが強く感じました。
一口頬張ると、焼けた皮の食感がたまらない。
この食感、たぶんどこかで食べたことがあると舌が記憶していました。
丸々1匹食べたとかではなく、懐石の1品だったのかもしれません。
蒸さない関西風の香ばしい匂いに、ちょいと甘いたれが絶妙でした。
普通に食べて、ちょっとしてからひつまぶしにして、また普通に食べてと2通り楽しめるのがいい。

結論、私は関西風の方が好きなのかもしれないと思ったほど好みでありました。
しかし同じ店にリピートした場合、関東風もたべてみたい。
自身がこんなにうなぎが好きだったとは、最近知りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウディの売り

2023-04-13 | 車関連
2台売りの件ですが、国産と輸入車でしたが何気に抱き合わせ販売が上手くいくようです。
3年物のアウディはそれなりの金額になりますが、国産の方は古く走行距離も多い。
額として、6:1くらいの比率になりますが、額が小さいとはいえ2台分の儲けが出るのですから損はないでしょう。

ここのところ振るわないと感じるのは、馴染みのお店です。
A店は、Audiに特段弱いのを知っていますからしょうがないけれど最安値
B店は、硬い金額しかつかず、それほど欲しくない様子
C店は、大手に現車を見せて粘れば何とか出る数字でした

この4月、中古車価格が一番下落する時期であるとかなんとか。
また、長らく続いていた中古車バブルが、この年明けあたりから弾けているらしいのです。
半導体の関係などにより生産台数が絞られていたものが解消しつつあり、更にロシアの対輸出禁止などが影響するのかどうなのか。
なんにしても、異常だった中古車価格が本当の額に収まりつつあるという。
高額車では、この1月と今(4月)で100万円以上落ちているという。
アウディの方は当然に煽りを受けて、昨年の12月に売っていたらあと30万円ほど乗っかっていたもの。
まぁそれはしょうがありませんと、素直に受け取れるのは他人の車だからか。

どちらの車も積極的に紹介はしていませんが、情報を知った知り合いは検討をしたものの買うには至りませんでした。
いつもの私であれば、売値で買えるのですから願ったり叶ったりな筈ですが、食指は動きません。
一つは、A5ショックが尾を引いていると感じます。
良い車なのは知っていますが、SやRSでないアウディに、あのA5SBの二の舞になるのではとの怖さがあります。
上品に滑らかに速いというのは、正にA5SBやX3 28iみたいな部類であると感じます。
本物のクワトロを装備し、ラクシャリーに疲れずというのが楽でいいのは分かりますが、4気筒モデルであることが検討させないのです。
正直、5気筒モデルであったなら譲り受けたでしょう。(RS3に載っている5発の2.5Lの事)

閑話休題
今回は、以前知り合いの車を買った店(私が商談した)と、初めて電話した店の一騎打ちとなりました。
二台まとめて売りますが、一番安かったA店との差額は、なんと110万円。
なかなかの商談が出来ましたが、相場が落ちていなければ感動させるくらいの額になったと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売り2つと、ブレーキケーブル

2023-04-11 | Weblog
ここのところ停滞していました「車」関係ですが、大きく動きが出ました。
最初に、私の乗り換えではありません。

親戚から、国産車1台とアウディ1台の売りを頼まれたのです。
同時にというのが面白い。
ってまだ取り掛かってもいませんが、抱き合わせ販売したりしてなんて妄想しています。

アウディは年式も新しいのでそれなりの金額になるものですが、国産車は10年モノくらいになると思われます。
とはいえ、法人利用の1オナモノです。
停める場所さえあれば、私がちょっと置いておきたいくらいです。
程度良くとも、排気量が大きく今の時代誰でも欲しいという車ではありません。
この手の車は買取額が低いと予想しますので、私の知り合いに数人聞いてみることにします。
買取額に毛の生えたような額で、しっかりとメンテの入ったUsedの国産車ですから、売る方も安心であります。
果たして手を挙げる者が出るか、楽しみです。

話変わって、ブレーキケーブルです。
先日組み上げたペンナローラですが、フロントブレーキのゴリゴリ感が出ています。
6800アルテってこんなにゴリゴリしてたっけ?って思うほどに引きの気持ち良さが半減されます。
そこで今回、サーヴェロ卿を組んだお店で教えてもらった「ニッセン」のインナーケーブルに入れ替える事としました。
アウターも使うとより良いのですが、2セットも無駄にしたバーテープを又剝きたくはありません。
よってJAG WIREのアウターに、ニッセンのSP31を入れるだけの作業です。
するとどうでしょう、嘘の様に滑らかになるではありませんか。
仕組みはこう↓右がニッセン

もちろん8000系ほど軽くはなりませんが、あのゴリゴリを感じないタッチは素晴らしいコストパフォーマンスです。
是非1本お試しを。

タイトル画は、バンコクモーターショウのプリティ
バンコクではコンパニオンをプリティと呼ぶのだそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする