goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

10年物

2019-04-07 | X3(E83)
とうとう、そいつがやってきた。
そうE83こと、初代X3であります。

納車の日、久しぶりに乗ってみたX3に時代を感じなかったと言えば嘘になる。
何もかもが重いんです、特にステアリング
一生懸命切らないと、切り損ねる程に(笑)

試乗の日より、何もかもが古く感じるのは、その後何台もの新型車に触れたからだろうka。
しかし1.8tにも迫ろうというボディを元気に走らせる様は悪くないし、Mスポ特有のステアリングギアレシオにも助けられ、印象は悪くない。

エンジンに火を入れて、アイドルしているだけで「オレはエンジン好きだ」なんて言い訳をしている自分がいるのです。(笑)
ドアの開閉音は懐かしの音で、音はいかにもといった舶来の音がするが、その割に密閉性が高くもなさそうなのがいい。
キーシリンダーに挿して始動させるエンジンは、昔の音がするのは当然に、機嫌がいいのか悪いのかを知れてしまう様な繊細さを持つ。
いの一番に、以前E90に入れて手ごたえを感じたBMW純正のガソリン添加剤を投入した。

早速千葉を往復したが、実に頼もしい走りをしてくれるし、高速での燃費は思ったより良いものであった。
しかし、都内下道での燃費は褒められるものでなく、ディーゼルとは雲泥の差です。

ナビの彩度が悪く、天気が良いとよく見えなかったり、地図が古くて昔のインターで下ろされたりもしたが、これがどうして悪くない。使えない程ではないかも。

自己所有としては、こんなに古い車には乗ったことがなかったのだが、このくらいになるとある意味吹っ切れるものです。
なんたって目減りなんて気にする必要がないのですから。
コレを脚に使うのは当然であるが、少し愛でるのがカッコいいと思っております。

前オーナーさんが、室内灯をある程度LEDに替えてくれていたので、足らない部分を幾つか。
先ずは、ナンバー灯を安物のキャンセラー付きLEDにしたら、少し黄色味が出るがノープロブレム。
サイドマーカーの目玉焼きをステルス球に、バニティライトもゴルフの時の安物のLEDに変更した。
夜間の後姿は激変し、5年落ちといっても通るでしょう。(ジコマンです)

次なるは、説明書の一切付いていないイカリングの白色化に入りました。
これがもし仮に現行型などであったら1万円近くするだろうパーツではありますが、このくらい型落ちですと3千円くらいで手に入る。
しかし装着を試みれば、どうも収まりが悪い。
留め具の厚さが違うようで、グルグルと回転してしまうので、パッキンを二重にして収めました。
これで上手くいくのかどうなのか微妙ですが、だめならばもう少し値の張るものを調達しようと思います。
ここまですると、一応現代の車の色と言えるでしょう。

そんな事をしていると、ライトレンズ上のラバーで出来ている雨除け(ウェザーストリップとでも申しましょうか)が、劣化によりボロボロになっている。
なんだか雨がどんどん入ってしまいそうですし、何より見た目が悪い。
ディーラーに問い合わせれば、国内倉庫にあるので明日にでも取り寄せられますとの事でオーダーしました。(両側で5,600円に消費税)コレ↓


鬼門は、ナビと年代による故障であるのは明らかですから、ナビの更新だけでもするかと考えております。
タイトル画は、ハイスペックなディーゼルを積んだという新型イヴォーク
1年後、こんな車種が欲しいとか言っていないことを祈るのであります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行りのクロ

2019-04-05 | X3(E83)
最近、ホィールを始めとして、黒いパーツでの装備を施した車両がトレンドとなっている感あります。
まぁ私の乗っていた「エディションシャドー」も字の如く。

遡ること10年前、私が最初に手に入れたGTIに、ツヤ消しブラックのホィールを入れた。
この時代、黒いホィールはまだまだ少数派で、とても目立ったものでした。
其処彼処で褒められたものです。(笑)

タイアの黒との一体化により、実際のインチよりも一つ大きく見えるのは、何よりの利点でしょう。
無理にインチアップしなくとも、見栄えが良ければ軽量化にもなりますし。

時は流れ、今や各メーカーからブラックを多用した限定モデルの投入が当たり前になりました。
ここまで増えてしまうと、E46時代にMスポ専用のダブルスポークを脱いでしまった後悔を思い出す。
あのままエディションシャドーに乗っていたら、あの気に入っていたブラックホィールを履き続けただろうかと。
とにかくあの限定車は、ブラウンレザーシートとのコントラストが上品で、只の黒バージョンで無いのが良かった。

なんやかんや言っても私、気に入ったデザインであれば、純正ホイールが美しいと感じ、長く飽きずに使えると思っています。
今度のE83Mスポ専用ホイールは、E46のMスポをちょっとたくましくした感じが、なんとも車両の特性を掴んでいるなと感じます。
そいつに、初めてのプロクセスはどんな感じだろうと思いが先走ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C3PO似の

2019-03-27 | X3(E83)
先ずはマイナーが入ったというレネゲード(Jeep)
個性的なデザインが、人気を博しているのかどうなのか、これくらいの販売台数のメーカー車種だと分かりずらい。
適度な大きさと、その特徴的なデザインは他の追従を許さない部分あるでしょう。
エバリ顔車種に人気の集まる日本国内において、こういったファニーな車種をお洒落に乗れる方は限られるのかもしれない。

よく私は、パサートオールトラックなどを質実剛健な車種と書きました。
しかし現在のパサートは、大きくなり過ぎましたし、質実剛健と言うにはしゃれっ気も出してるのかもしれない。(もちろんその性能は何ら変わるものではないのだが)
ワゴンボディよりもSUVが好まれるこの時代、4255×1805×1695mmというボディサイズは日本において武器となるくらい収まりがいい。
まぁ現代において、ヴェゼル、CH-Rなどの分かりやすいデザインと、その立ち位置に躊躇う方にとっては抜群な一台と思います。
輸入車としてのライバルは、Q2やX2、GLAなどがあるでしょうけれど、どれもシティ派であるのは明らかです。
レネゲードにもFFの用意はありますが、その出で立ちはオフロード寄りなのが嬉しい。
今回のマイナーは、まったく興味を持ったことが無い方ならば分からないでしょう。
しかし、ヘッドライトまわりを一新し、全てをLEDとしたという。
この丸形のヘッドライトだけを見ても、緻密にデザインされたのが分かるほどに個性を出した。
その目つき、「C3PO」に似ていませんか。コレ、N-ONE並みにファニーです。
1.3Lターボでは心配?いやいや心配ご無用です。良く走りますから是非試乗だけでも、、

さて、X3ネタを一つ
当然にまだまだ納車は先ですが、古い車種だけに、エクステリアにインパクトを与えたい。
そこで思いついたのは、気に入っていたRAV4の1ショットです。コレ↓

そうして思いついたのは、ベースキャリアです。
もちろんジェットバッグなど積むつもりもありません。
チャリ用のアタッチメントを買うかどうかも分かりません。
高速では、その空気抵抗が増し、風切り音が発生することも承知しています。
しかし、チョイ古をワイルドに作るには、いいアイテムではないかと考えています。

スルータイプのエアロベースが最有力
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PROXES

2019-03-22 | X3(E83)
今度のX3(E83 M-spo)は、かなり特殊なサイズのタイアを装着している様です。
F 235/50-18 R 255/45-18 といったサイズ。
各社のカタログを見れば、そのどちらかがあっても両方揃えているものは少ないのです。

色々と調べ、ミシュランのプライマシー3とプロクセスT1スポーツの一騎打ちとなった。
値段は大して変わらないが、その横っ面でプロクセスと決めた。
「T1R」時代から、何となく気になっていたTOYO TIRE、自身でリプレイスとして入れるのはお初です。
それでも、FはT1スポーツSUVとなり、RはT1スポーツとなる。(パターンは同じです)
早速オーダーし、納車時は新品タイアで納車となる予定。コレ↓


その他気になる点は、、
・電球色のイカリング
・電球色のナンバー灯
・サイド部分のターンシグナル灯の目玉焼き
・何時替えたか分からないバッテリー
取り敢えず、これだけは用意しておくつもりです。
こういった年代の車が、チョイと手を加えてスッキリと見えるのが、本当に好みなのデス。

バッテリーは、お気に入りのVALTAを用意するつもりです。
他のLED関連のパーツに関しては、旧モデルであるからなのかVW.AUDIなどに較べて激安で揃うのは嬉しい。
車両に関しては、有料の1年保証を選択した。これがお守りになればいい。


タイトル画は、購入予定のファルタ
自分史上一番大きなバッテリーである。
また、新車時の価格としては歴代の車種で最高額になるみたいですが、購入金額は自分史上一番お安いのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッサと決めた

2019-03-21 | X3(E83)
GLKの左ハンは、どうしてもパーキングの関係上面倒であるので、処分が目に見えてしまう。
ML350は、リアスタイルがどうにも昔臭い。
プラドの旧型は、やはり時代を感じますし。
コレオスは安いが、スタイル的に魅力を感じる部分が無い。

X3は大きさが気になっていたが、初代(E83)ならばギリギリ許容範囲と思われる。
当然に10年選手となるので、ナビは古いわ、距離も多めだわですが、発売当初からあのガンダムちっくなデザインは好みである。
何より最近のSUVときたら、Mspoなどの装飾によりSUVとしてスタイルを弱めてしまうものが多い。
しかしボディ同色を選べばMspoとなってしまう初代X3ですが、それは華美ではない。
Mspoを選んだところで、ノーマルモデルに比べ悪路での性能をスポイルしてしまうデザインではないのです。

デザインはそれとして、乗せていただいたら惚れてしまったのデス。
以前所有しており、5年も乗ったE46で惚れ惚れした6発(M54型)の進化版であるN52B25Aを積む2.5Si
後期型のこいつは、218馬力と25キロのトルクを持ち合わせ、ショートストローク型の高回転エンジンは7千回転をリミットとする。
その肌理の細かさ、そのトルクの付き、その音質、何もかもが豪華なのであったBMWの6発。
故障やナビの古さなど、色々と心配はありますが、こいつに決めたのです。

BMW X3 2.5 Si M-sport が今度の愛車となります。
スキーに惜しみなく使えそうなSUVは、私のライフスタイルを変えるのかもしれない。
この年代の物だと、チョイチョイとモディも楽しめそうですから、追々に紹介させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする