goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

決まらない旅行

2023-07-26 | お気に入り
こんなに行く先が決まらなかったことはない。
そもそも、何処かに行きたかった筈だ。
いや、今でも行きたいところは沢山あるし、そんなにいろいろな名所を行き尽くしたものでもない。

おぼろげに夏の旅行計画を立てようとしているのですが、子供の意見を無視するわけにはいかない年齢となり、その行く先に迷うのです。
私は久しぶりに沖縄方面も良いと思っているのですが、とりわけ日焼けをしたくないという家族。
まぁ沖縄方面に行って、海に入らないって歳でもないし、一人海やプールに出るならば海外の方がいい。

子供は台湾に行きたいらしい。
しかしYouTubeなどで、その旅行の指南をしている人のものを見ると、大して行きたい場所でもないかもとか。
私は台湾ならば、香港が楽しめたのでまた行ってみたい気もしたが、果たしてグルメと買い物と、幾らかの観光をするにあそこまで行く必要があるかと考える。
何となく台湾で風船を線路で上げたいと思えず、かと言って香港のレパルスベイに暑い最中行ってみるのも少し面倒な気もする。
海外ならば、いっそのことベトナムのホーチミンからダナンなどのリゾートへ流れるプランがいいが、あまりに大事になり過ぎる。
もう少し出せば、カウアイ島だって行けてしまいそうだし。(本当はちょっとでは行けないけれど)

どちらかと言えば、体験型の旅行が好きである。
国内旅行でも、今までなかなかのプランを見つけてきたと思う。
それが今回、どうにも見つけられないでいる。
皆の思惑が違ってきているからなのか、コロナで腕が鈍ったか、、
さぁ決めないと。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売れるのかEM1 e:

2023-07-03 | お気に入り
おおよそ実用での巡行距離は、メーカー側で40㎞程度とみているらしい。
カタログスペック53㎞ですから、それだけ走れば比率としては優秀かもしれません。

でもですよ、40㎞は改めて考えると短い。
一部では、スーパーカブのリザーバータンク程度の距離しか走れない、なんて言われているとか。
まぁ使い方ですから、それと一緒にはしないものの、あまりに弱い。

チャリで1時間走ると、大体25㎞程度走ることが多い。
その程度の距離を往復できないってことを考えると、レジャーとしては全く使えないという事。
日産のサクラも同じようなコンセプトと言うが、あちらは100㎞くらい走るでしょうか。
まぁ原付という事を考えれば、近所をちょこちょこっ利用できればというものだろう。
となると片道5キロ程度の通勤や、蕎麦屋の出前程度の使い方でしょうか。

私が欲しいとした原付二種ですが、やはり小型が必要となるのでハードルは高くなってしまう。
それこそ台数を捌けないでしょうから、このクラスは変えられないのでしょう。

実は私、結構真剣に検討していたのかもしれない。
乗っていない自転車を1台捨てて、これ置けるかなんておぼろげに考えていました。
しかし、余裕を見て乗ると片道15~6㎞程度のところへしか行けないなんて、ちょっと私の使い方では買えないとの結論に至りました。
そう考えると、DAX125はいい。しかし44万円は高いし大きい。
大きいって、自転車を置いてあったところへ置くには、ちょっと太っているし重さは107㎏。
実際に乗るには、これくらいの大きさと排気量が無ければストレスなく走れないですから。
ガレージにでも置ければ、タイトル画の様にめちゃめちゃカスタムして遊びたいものデス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのEV

2023-05-23 | お気に入り
現在日本のインフラ状況でEV車の一台持ちとするには、何かしらの制約があると考えた方が良いものと思われます。
例えば、長距離を走っての旅行では充電スポットが頭から離れないでしょうし、お昼を食べるにその時間を絶対に充電に充てたいと思うでしょう。
2台以上持ちであって、その車で高速に乗るような使い方をしないというのであれば、便利な相棒となるのかもしれません。

しかし、EVの持つスムーズさや、その瞬時に立ち上がるトルク感など、新しさに触れてみたいと思う方もいるでしょう。(私も)
とはいえ、EVのリセールはまだまだ気になりますし、使い方を変えるというのも現実的ではありません。
そんな中、ホンダが国内向けに初めてEVスクーターを発売したという。
えっ初ってパッソルがなかった?と思う方、私と同じ勘違いでヤマハです。
パッソルからすると随分と遅くなりましたが、Honda Mobile Power Pack e: が出ました。
本体は15.6万円なのですが、バッテリーパックと充電台を入れると29.9万円。
一度の巡行距離は53㎞で、パッソルが43㎞だったようです。(共に30km/h定地走行時)
つまり実用燃費は原付レベルの場合半分くらいでしょうか。
実際にはバッテリーの性能は桁違いなのだと思われますが、車両重量が倍ですからこんな数字なのでしょうか。(93㎏と45㎏)
ここまで重量があるならば、30㎞走行を強いられる50㏄以下クラスというのもイマイチかもしれません。
安全上問題ないなら同じボディで構わないから、原付2種扱いの物が欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃れないOAKLEY

2023-03-03 | お気に入り
チャリに乗る際使うのは、もう30年くらいオークリーを愛用しています。
もう何本目だか覚えていないくらい使っていると思います。(とはいってもたぶん10本くらい)
私の場合、使わなくなった(気に入らなくなった)時点で即売却しますので、現時点3本しか保有していません。

デザインに飽きてきたり、レンズが痛んだ際に新調をしたりしますが、かなり長く使っているのがファストジャケットです。
とても気に入って、フレームを2本、レンズを4セット持っています。
とはいえ純正のレンズは高いので、半分は社外品です。
社外品はどうしても透過率が落ちたり、ネットで買いますので色味や濃さが難しいものです。
その点、気に入って使っている「プリズムロード」の透過率や色味はとても見やすくて安心感があります。
しかしあまりにも長く使っていると、笑った時に頬に少し当たったりする部分や机に置いた際にあたる部分のコーティングが剝がれてきます。
ミラーレンズなので、最初のうちはまだしも剥げが進んでくるといただけません。
よって最近はクリアばかり使っていましたが、やはりプリズムロードが欲しくなったのです。

あまりにも長く使っていますので、違う種類のフレームを時代に合わせて使いたいと常々思います。
チャリ用の場合、難しいのはヘルメットに合わせるものですから、普段着やスーツで選んでもいざライドの際に付けてみるとイマイチということも1度や2度ではありません。
乗っているときに寄れる店は限られますし、そういった店で品目があるとは限りません。
そんな中、いままでの経験値でズバッと買い足したのでした。
以前ジョウブレーカーも購入しましたが、私には重く視界も最高ではありませんでした。
やはり目ん玉繫がりを1本はラインナップしておきたいと考え、レーダーEVパスとレーダーロックパスで迷いロックパスに決めました。
通気口も付いておりマスクシーズン(花粉症)にはありがたいものです。
久しぶりに使ったプリズムロード、なんとも見やすく春スキーでも使いたくなるほどにカッコいい。
春に行けたら、ヘルメットは置いてビーニーにこれで滑ろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUPER SHAPE i magnum

2022-02-20 | お気に入り
アイマグナムを携え、今期2度目のスキーを決行しました。
コロナの状況もありますので、一人日帰りとしました。

早朝に出発し、途中から凍結した路面をやり過ごしながらブレーキテストをすれば、ガクガクと滑りながら制御の入った事を知らせるランプが点きます。
本当にあのミラーバーンは厄介です。
早い時間のせいもあり、交通量も少なく順調に到着し、ゴンドラに乗る。
今年もゴンドラは、1グループで1台となる。
つまり1人ですと1人乗りとなってしまいます。
「1名様で上手な方は、クワッドリフトもご利用ください」とありましたので、ちょっとの待ち時間とモラルを考えて1本乗ってみましたが、そのリフトの乗り継ぎが出ていません。
つまり、山頂までリフトでは行かれないのでした。
それじゃ混みますよ、とは思いますが、10分も並ぶわけではありませんので当然の事と受け止めます。

さて、北海道での滑りをこちらでトレースするのが今回の目的です。
つまり、手を雪面に着く低重心の滑りです。
しかし肋骨のひびが、まだかすかに痛みますから、転ぶわけには行きません。
いかに無理せず、飛ばさずとも内傾角が取れるかを考えて滑ります。
気温が低く、良い雪質に助けられたのもありますが、北海道の時よりも楽に着けたのは、明らかに成長であったと思います。
昨年北海道に行けず、初めて自分のアイマグナムを下ろしたゲレンデとなりましたが、163㎝を買えば良かったかと頭をよぎったものでした。
今年、170㎝を使えていると感じたのは嬉しいものです。
自身の好むカーヴィングターンは、正にこの170でど真ん中でしょう。
ただ人に教える際、もっとサイドカーブのきつい短いものを1本持っていてもいいのだろうと、車で行くようになって密かに思うもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする