goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

代車はケイマン

2020-09-05 | M135i
M135の修理の間、代車を用意していただきました。
買って間もない故障であったからなのか、「ケイマンでもいいですか」と電話がありました。
「そりゃもう、、」としか答えることが出来ませんでしたが、987ケイマンを貸していただきました。

まぁケイマンでもいいですかとは、
1、二人乗りでも大丈夫ですか
2、乗っていく先や、自宅のパーキングに停めておくことが問題ないですか
という意味だと、私はとりました。
二人乗りは全く問題ありませんが、近所の手前というのは気恥ずかしいものです。

初代(987型)とはいえ、ポルシェです。
ここのところでレンタカーで乗ろうと思っていたくらいですから、念願と言いますか、夢かなうといった方がいいのかもしれません。
一通り説明を受けまして、特殊は部分としてはボンネットが重さで閉まらない事でしょうか。
どんなに勢いをつけても閉まるものではなく、エンブレムを押す作業を伴うものであるとのこと。
VWグループですから、ウィンカーレバーやドアミラーの調整部分など、5型のゴルフを何か思い出させます。

しかし、エンジンをかければ、それはポルシェなのです。
2.7Lの水平対向エンジンがガルガルガルと目を覚まし、それが背後から聞こえてくるのですから、気分は否が応でも高揚します。
最初の10m進んだだけで、ものすごく時代を感じました。
ガタビシときしみ音がし、その乗り心地や操作感はハードであった。
あー、この位の時代のポルシェは欲しくならないものなんだろうと、早合点しました。

そして、信号が青になり踏んでみると「フォーン」と6発が唸ります。
更に、本線に合流し踏み込んでみると、そのエンジン音が更に良い音を奏でるではありませんか。
決して135iに較べ、実際に出ている速度なんて速くなんて無いのですが、ものすごく低い着座位置のせいか、臨場感(走っている感)はスゴイのでした。
前にはエンジンがありませんから、大してパワーステアリングに頼っていないのかどうなのか分かりませんが、現代においては重いもので、疲れます。
その代わりと言っては何ですが、ステアリングから伝わってくる路面状況は、それは懐かしいものがありました。
ここ最近、どんどんと快適な装備に慣れてしまっているのだと痛感しました。
このソリッドな感じ、嫌いじゃありません。
ポルシェを駆ることが出来たなら、「箱根へ行こう」と思っていましたので、週末にはターンパイクを走ってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故障編

2020-09-03 | M135i
F20シリーズで、パドルシフトの付いているモノは少ない。
詳しくは知らないのですが、私の乗っていた120iや118dには付いていなかったのです。
まぁ当然と言えば当然なのですが、135iには装着されています。
そのパドルを積極的に使ってみたのですが、コレがいい。
先ずはその反応が早く、更には音がいい。
ろくでもないものは、1テンポ遅れてからのシフトダウンとなったりします。
エンブレをかけたい時にも、追い抜きを本気でするにも、この反応は武器になります。

確か、ゴルフRでパドルを引いて自由自在に追い抜きが出来ていたことを覚えています。
正直なところ、追い抜きをするにパドルを引く必要のないシーンがほとんどなのですが、一つ引くだけで更に素早い立ち上がりがあるという余裕は贅沢なものです。
どんな速度からの加速も思いのままであるのがMパフォーマンスなのでしょう。

さて、そんな135iに早速エラーが出ている様です。
4輪アライメントを取ったついでに、エンジンルームにあるユニットからの異音について聞いてみたところ、テスターにかけたらエラーが出ているとのこと。
どうもバルタイ(バルブタイミング)センサーからエラーが出ているとか。
その後、確定診断をしてもらうとバルブタイミング用のモーター等が壊れているとのことでした。
有料で保証を付けましたから金銭的には問題ありません。
そして、購入直後なので、購入店で代車を用意してくれるそうです。
あまり期待はしない様にと自身にクギを刺しますが、心のどこかで期待をしてしまうのが代車好きのしょうもないところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイパーアーム自家塗装(パート2)

2020-08-31 | M135i
今回のM135iですが、とても綺麗なボディとガリ傷一つないホイール。
とはいえ、屋根付き車庫保管ではなかった様ですので、更に磨きを入れるとワイパーアームの色褪せが気になりました。

考えること1日、ディーラーに電話を入れてワイパーアームの交換が幾らになるか聞いてみました。
確か、工賃込みで23,000円くらいと言われたような気がします。
国内在庫が無いので、本国から取り寄せると10日くらいかかるという事です。
ちょっと2.3日考えてみますと返事をし、自家塗装を考えました。
交換方法を調べてみると、さして難しくはないのですが、アームを外すのにプーリーなどの専用工具が必要そうであるとの事。
代用できそうなモノで引いてみますが、うんともすんとも。

外す事さえできれば、前回よりも上手くできる自信があります。
そこで、仕事の合間にディーラーにより、ガソリン添加剤を購入したついでに「アーム外し」をダメもとでお願いしてみました。
すると、帰りは雨が降っても自己責任という事で、請け負ってもらえたのです。
ワイパー無しで帰宅し、その数日後に再度自家塗装を試みたのです。

軽自動車と違うのは、完全な艶消しに見えた軽自動車に比べ、BMWのアームはクリアーが吹いてある様でした。
つまり、保護といったものでしょう。
また外したくはありませんから、クリアーを500円程度で購入しました。
サンドペーパーで磨き、お天道様で乾かして、ミッチャクロンを吹く。
そして30分ほどおいてから、艶消しブラックを箇所によっては5度塗りくらいしたでしょうか。
そこで一晩置きまして、翌日クリアーで仕上げました。
納得の仕上がり、ほんとゴミも出さずエコでリーズナブルなメンテであります。
今回の費用は、クリアーの500円程

画像は、艶消しブラックで一晩寝かしたところ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シート選びは車選び

2020-08-27 | M135i
3度目ともなると、その使い勝手は知らない部分を探すのが難しい程に体は覚えている。
そんな中でも、やはりコレコレと思うのは、シートである。
座りがいいとか、悪いとか。そんな程度では計れないとつくづく実感したのは、このMスポ用のシートである。
何度も書きましたが、2シリやX1などで使う小柄なシートではなく、3シリと同じスタンダードなもの。

シビックのシートから乗り換えて驚くのは、その適度な反発とコシのあるところ。
やはりシビックのシートは営業車然としており、腰を下ろしてからの座りは良いが、そのシート自体にコシの様なものは弱い。
Mスポシートは、こんなにも反発力があるのかと思いますし、シートが主張していると感じるほどに、製品としての完成度を感じる。
ここ10年間に乗った中で、ダントツに気に入っているシートだけの事はある。
またシビックではショルダー部分のサポートがなく不満に感じていましたが、こういったシートに座るとあれはおかしいと思うのです。
そもそも、他のホンダ車の多くがああいった形状ではないと思いますが、後席での圧迫感軽減という目的だけでそうしているならばセダンだけで良いでしょう。

ドライバーズシート、パッセンジャーズシート共に電動であるのも助かりますし、120Mspoと135iにしか搭載されていなかったバリアブル・スポーツ・ステアリングは絶妙です。
135では、切れ過ぎると感じる事も無く、駐車時におけるその効果は絶大。

これに乗って思うのは、時代とめぐり合わせでしょう。
きっとR32を検討した頃から大排気量には惹かれていたと思います。
しかしR32は、現代の車としては基本設計が古く、私にとってあのV6も、今では3200㏄分の維持費を払う程に速くはないと感じました。
そもそも、CセグDセグあたりで3L以上のエンジンを載せている車種が激減してきましたし、ただの直線番長ではつまらない。
そうして2Lのハイチューンモデルや定番モデルを乗り継ぎましたが、ビタっと嵌るものではなかったのでしょう。
以前、335iに試乗したことがありますが、その際に「こんな速さは絶対に要らない」様な事を書いた記憶があります。(たぶん)
言い訳ですが、335iのエンジンと135iのエンジンは型式こそ同じでありますが、その中身は違うのです。
135iはM社が監修したものでありますから、当然エンジンにも手が入っております
335iは、306馬力の40.8キロといったもので、135iでは同じ型式ながら320馬力の45.9キロのトルクを誇る。
335iは当初ツインターボ仕様でありました(M54B30A型)が、スペックはほとんど同じです。(135iはあのツインターボ仕様の直6を軽く凌駕しているのです)

エンジン自慢はこれくらいにして、あのツインターボ以上の速さを手に入れたわけですが、3シリのMspoで乗るのとはわけが違うと思うのです。
電子制御のMアダプティックサスペンションはもちろんのこと、細部にまでバランスをとったMパフォーマンスモデルであるからこそ生きるものであると感じます。
むやみやたらに踏めば同じでしょうけれど、その昔のシーマを飛ばすような感覚で乗れてしまう335iは便利なものかもしれません。
一回り小柄とはいえ、瞬時に立ち上がるパフォーマンスを考えると、踏むにはそれ相応のシーンと理由が求められると思うのです。
何より、これ程のパフォーマンスがあるものであるから、余裕を持って乗れるというのが一番大きいと、今思います。
ちょっと前には、「使い切れる性能こそ無駄がない」なんて書いていたかと。。
まぁ、E90の2Lに乗った後と同じように、動力性能に満足がいかないと、次はハイパワーモデルとなる様です。

さてタイトル画は、新グレードが発売となったFIAT500X
スポーツといったグレードが新たにラインナップされ、フェンダーモールをボディ同色とし、19インチを履かせたもの。(詳細は他にもあるでしょう)
まぁ現代に売れるSUVとしては、この姿が正解となるのでしょう。
初代X3が環境を考え、バンパーを未塗装で発売したが、エレガントさに欠けると見えて売り上げが伸びず、直ぐにテコ入れを行ったのと似ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納車日の驚き(番外編)

2020-08-23 | M135i
このM社監修のM135iに乗るにおいて、一番身構えていたのはブレーキでした。
Mシリーズを除き、BMWの市販車で前後対向ピストン(前は4ポッド)を装着するのは、M135iだけであるという。
その強靭なブレーキに、納車日はカックンカックンしてしまうのではないかと心配していた。

それがどうでしょう、営業車を乗るように気にせず止まるではありませんか。
どちらかというと、効きの悪さ(マイルドさ)に驚いたのです。
これはどちらかというと、嬉しい驚きでして、ガックリ効くものですと毎回気を遣いますし、普通の車に乗った際に踏み足りなくなることもある。
この対向ピストン4ポットキャリパーは、踏まなければ全然普通のブレーキであるところがいい。
と言いますか、実はまだガツンと踏んでおりません。
どれくらい効くのか、楽しみにしておきます。

タイトル画は、トゥアレグ「Last Edition」
V8 TDI 仕様のコレクターズ仕様で、限定400台とか。
8/17(現地時間)に発売となった模様。
おおよそ1317万円からといいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする