goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

ゴルフ失速とGLCの大ヒット

2025-02-14 | AMG C43

タイトル画は、現行GLC

大ヒットモデルとなっているのは明らかで、なんとゴルフを抜いて2024年輸入車販売台数2位につけたという。

トップは例年通りMINIでありますが、こちらはくくり車種が多いので実質トップと言えるかもしれない。

しかしGLAではなくGLCとなった事に驚く部分もあります。

GLCは昨年の時点で車両価格860万程するものです。

同じ系列として見るならば下のクラスにGLAがありますが、こちらは657万円です。

200万の差は、FFベースのA、Bクラスのシャシを使うか、CクラスのFRベースのシャシを使うかというところが大きく違います。

そしてGLAは200d、GLCは220dとなり、それぞれ150馬力仕様と197馬力仕様となります。

 

この50馬力程度の差は、違わない様で実は違うものです。

もちろん200dでも昔に比べれば驚くほどに走るものですが、ディーゼルながらも高回転域(ディーゼルとしての)の伸びが違うものです。

つまり高速走行での伸びと、一般道でもある程度踏む方となると違いは余裕と感じ取れるのでしょう。

そして車格としてのDセグメントを加味しての200万円、上手い設定なのかもしれません。

 

正直なところ、荷室の奥行などの違いは有れど、現行型GLAに4人が乗って狭いとは感じないでしょう。

無論GLCにはそれ以上のものがあるのでしょうけれど、満足のいく室内空間と感じました。

ドライブフィールに関しても、現行型は良く出来ていていて「分かりやすい上質な乗り心地」とでも言うのでしょうか。

静かで、しっかりと地に足のついた安定感のあるものです。

私が大きく違うものと感じるのは、GLCのトルコンに対してGLAはツインクラッチというものです。

個人的にツインクラッチは、4駆より2駆が合う様な気がしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー交換(最終回)

2025-01-31 | AMG C43

ショップから出荷前充電をしてもらった物が届きました。

そのバッテリーには、ミドトロニクスのチェッカーで最終テストをしたプリントアウトが添えてありました。

ボルト 12.99V

測定値 949A EN

定格  800A EN  とありました。

購入直後では13V弱がフル充電時の正常といいますから、問題ないと思われます。

これはこれで嬉しいのですが、また23Kgもあるバッテリーの乗せ下ろしです。

 

とは言え、先日やったばかりですからコツは掴めております。

バッテリーターミナルを少し避ける事ができればだいぶ楽にできるものです。

子供に+側のターミナルを支えてもらい、それを避けて乗せ下ろしをしてみると、最初に交換した時の半分の時間で完了です。

それにしても思うのは、載せているバッテリー容量が大きくなって重くなったこと。

最初にこんな大きなバッテリーを積んでいるのかと驚いたのは5GTIでした。

高々2Lの小さなハッチバックに70Ahが積んであり、交換した際に高いし重いと感じたものでした。

それが今では3シリが90Ahを積む時代です。

現代の車に備わっている装備だけでなく、ドラレコやレーダーなど後付け品もバッテリーを喰うものなのでしょう。

大きくなる(重くなる)のはしょうがないのでしょうけれど、乗せ下ろしのしやすい箇所がいい。

直6やV6以上の車になると、エンジンルームは隙が無くなりますから必然的にコードやパイプ類が邪魔をします。

だからBMWは、前後バランスの観点以外からも最近トランクルームなんだと合点がいきました。(トランクルーム下にあるBMWの交換はしたことありません)

 

なんにしても、軽自動車の交換がいかにやりやすかったかと思うものです。

安くて軽くていう事なし。

 

タイトル画は、欧州のCOTYを取ったルノー5 E-Tech

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンネットダンパーの傷み

2025-01-30 | AMG C43

今回、新品のダンパーに交換をして気が付きましたが、5年も経っている車は大方ヘタっていたんだと気付きました。

私は洗車後に、エンジンルーム内にこもる湿気を払うためフードを開けます。

その際に、一番上まで開けずともチョイ下くらいで止める事も多々ありました。

この途中で止められること自体がへたっている証なのでした。

つまり新品のダンパーは、ある程度持ち上げると一番上までゆっくりと上がっていくのです。

これが傷みの出てひび割れたダンパー

MINIだって、135もX3もみんな途中で止められたような気がします。

なんでもボンネットフードのダンパーは、リアハッチなどに使われているものよりもへたりが早いらしい。

回数からすればリアハッチなどの方が断然多い筈ですが、それはエンジンルームが高温になるからという。

まぁ確かに、渋滞などハマったら夏のエンジンルーム内は過酷な環境に違いありません。

なんにしても純正品はいい、開き方に品があるのはホント。

 

タイトル画は、コンセプトCLA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー(その5)

2025-01-22 | AMG C43
翌日に乗った時、また始動後5分くらいアイドリングストップがかかりませんでした。

その後5分も経たずにかかる様にはなりましたが、何かおかしいと感じました。

今までにバッテリーを新品交換した後、こんなにかからなかったのは製造年が古いものをつかまされた時だけです。

高級品を入れたのに、真冬だからといって満充電状態でこんなことがあるだろうかと。

 

念のために、買ったショップへ聞いてみたのです。

アイドルストップのかかりが悪いように感じますが、間違いなく満充電出荷をしていただいているかと。

するとその日のうちに返事が来て、倉庫部門への連係ミスで追い充電出荷をしていなかったと。

そして、直ぐに満充電したものを新たに手配するという事になりました。

喜ぶべきか、憂うべきか、迷う程に面倒くさい。

重いだけならばまだしも、特にプラス側のターミナルが邪魔をしてすんなりと入らない。

腰を痛めてしまいそうだが、C43を最高の状態に持っていきたいと思うに労力を惜しんではいけないのだ、と思う。

 

いよいよC43の記事がシビックに並び、まもなくクラブマンを超え、ゴルフRや335に迫る。

50本以上記事を書いたのは、F20とGTIだけなのですから頑張ろう。

路面状況の悪い幹線道路を走っていると、ランディング後の旅客機みたいにガタガタいうけれど、今の自分の好みにドンピシャなC43。

これくらいハマったのは、5GTI以来かもしれない。

次に何に手を入れるかとすれば、古くもないのにショルダーの削れるフロントタイアだろうか。

リアは問題ないからフロントだけ変えるなら当然に今のポテンザ007

4輪替えられるものなら、コンチネンタルのスポコン6。

しかし、どんなタイアを履いたってアッカーマンジオメトリーの関係でフロントのショルダーは潰れてしまうのは致し方ない。

そこも正にスポーツカー然としていて、気に入っているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車監視録画

2025-01-16 | AMG C43

新品のバッテリーを入れた翌々日、10キロ先まで所用に出かけた。

すると、最初の信号でアイドリングストップがかからず。

そうか、やはり満充電にはなっていないのか。

では充電してしまおうと、その所要の後、久々に首都高へ向かった。

 

ガソリンも高いし、首都高だってもっと高い。

そんな中わざわざ走るってのもなんですが、週末の空いている朝にちょっと43を回してやりたいと思い向かったのでした。

充電器を借りたのだから充電すれば良いのだろうけれど、ターミナルを外さずに充電するのが良いことなのか、悪いことなのか分かりません。

大きな電圧をかけなければ、オルタネーターからの発電と一緒だという意見もあったり、それは違うという意見もあり、何が何だか分からない。

簡単に外せる位置(外しやすさ、乗せやすさ)ならば外しますが、もうあの邪魔なターミナルを避けて23㎏もあるバッテリーの載せ替えをしたくはありませんので、一気走りをすることにしたのです。

 

郊外に向かってからC1を目指すコースでした。

出発から約2時間、90kほど走りましたのでバッテリーも満足したのではないかと考えました。

 

戻って、ふっとドラレコに写る首都高の景色は(走りは)どうだろうと気になり、マイクロSDを取り外して見ることにしたのです。

セットしてみてみると、駐車場からの景色ばかりで走っている画像がありません。(衝撃検知映像には少し)

よくよく見てみると、常時監視システムの設定がエンジンOFFの後12時間という設定で、更には最高画質を選択してありました。

となると、1つ当たりの容量が大きいので、あまり時間を遡れずに駐車してからの画像ばかりとなっていたのです。

なるほど、今日はこの設定を見直すべくこういった流れになったのだろうと思ったのです。

説明書を見てみれば、録画時間は30分から選べるようで、12時間はとても長いと知りました。

 

ここで、待てよと考えたのです。

前後にドラレコが付いており、駐車後12時間撮りっぱなし。

更には最定電圧が11.8Vで常時駐車監視を止める設定だったと。

これって1日おきに乗って充電がされるような車であれば良いですが、週に1回くらいであればバッテリーには負担なのは間違いないでしょう。ましてや再生品です。

少し合点がいきました、確か335は駐車後30分くらいの設定だったような気がします。

Usedで買った際、ドラレコの設定などあまり確認していませんが、一つ教訓となりました。

デパートの駐車場に停めた際など、監視しておきたい場面もあります。

そういう時は手動なのか、、それともいつも3時間くらいだろうか

なんにしても、シガーライターに挿す電圧計を常備することとしました。

 

タイトル画は、マツダが欧州導入を決めたセダン型EVのマツダ6e

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする