goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

抑えるこころとBlue Mirror

2017-08-21 | GTIピレリ
どちらかというと低回転寄りの特性であったのだと、今気がつく。
それはA5やF20の事。

ひさしぶりに5型に乗って思うのは、高揚感である。
ある意味小さなターボラグがありますが、これが嫌じゃない。
その些細なラグの後に続く高鳴りを知ればというものです。
速さもさることながら、取り回しの良さと小気味いいフィールは何にも代えがたい。
エグゾーストノートにも誘われて、ついつい踏みたくなるものです。
この230hpを踏み切るシーンは中々ないものです。
その盛り上がる加速を途中であきらめるという抑制と隣り合わせなのですが、M135ほどに普段使えないものでもありません。
このさじ加減が難しいのだと思います。
あまりにも普段使いで、その性能の3割も使えないのではストレスが溜まってしまうのでしょうから。

以前にも書きましたが、あの加速を持って下道を流せば10キロ/Lを超えるのは嬉しいところ。
燃費データを改ざんする程にギスギスしていない時代の賜物なのかとゴチるのは、そのバランスの良さ。
これからの時代、普及価格帯の車両でこういった匂いを感ずることが叶わなくなっていくのでしょう。
私がこの手の過渡期にメランコリックになるのは、歳を重ねた証拠なのだと思うのです。

ブルーミラーを装着しましたのでUpします。
こちらは、オートスタイルの1000R交換タイプです。
ヒーターもそのまま使えるので、機能的にも遜色はありません。
ブラックボディは、ホワイトの時よりも目立ち過ぎないのがいい感じです。

こんな話の後ではありますが、ワーゲンバスがEVで復活すると発表があったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボン調シフトゲートパネル作成

2017-08-20 | GTIピレリ
この5型、6型ゴルフのシフトゲートパネルが弱いのは周知の事実であります。
ドアトリム等と同様に、少しべたつきが出て剥がれが出てきます。コレ↓

私のピレリも例外ではありません。
このパネルを、カーボン製の物に変えるといった製品も当然にあります。
しかし、この手の製品は人の弱みに付けこむような価格設定で13,000円もしたりするのです。
これがポルシェやフェラーリの純正品というならば分かりますが、社外品のこの程度のパーツには出せません。
そもそも機能パーツでもありませんし。

そこで調べてみると、カーボンシートを貼るという諸先輩方のモディが見つかりました。
しわを寄せたくありませんので、伸びのいいというハセプロのカーボンレザーシートなる商品を購入しました。
まず型を取り


パネルに貼り、端を巻き込みます


そうしたら、シフト窓部分の穴あけ(これが一番面倒です)


元に戻して、さあ出来上がり


プラモデルが好きな方ならば、なかなかバリューフォーマネーな仕上がりでしょう。(非常に疲れますが)

さぁこれから汗を流して、傘寿のお祝い会です。
久しぶりに高級ステーキと高級ワインを嗜みます。このために2日も酒を抜きました(笑)。
さっ飲んで食うぜよ。。
そうそう、タイトル画はレンジローバースポーツですが、今日会う親戚に勧めるつもりなのでR。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲スイッチ

2017-08-18 | GTIピレリ
こんなにも触るものなのか?と思う程にハザードのスイッチに年期が入っている。
とりあえず、このハザードの塗装が弱い事は周知の事実であるようで、OEM品が沢山出ています。
US仕様のチェリーレッドは、ピレリ純正のダークテイルレンズと良く似合いますから、悩む事もなく購入。

当然にダッシュ内にありますから、ササッと交換ではありません。
バキバキと外していき、トルクスを3本緩めてさらにバキバキ。
外すのは割と度胸だけで行ける雰囲気あります。
しかし、私はハメの際にツメを2本ほど折りましたが、ノープロブレムな箇所で胸を撫で下ろしました。

こちらは外している行程で、古いハザードスイッチが入っています。
こちらが、US仕様のダークチェリーになります。


にしても、タイトル画の新型「Z4コンセプト」はイイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーフライニングリペアトリム装着

2017-08-13 | GTIピレリ
「天たれ」なるルーフのライニング剥がれを対処しました。
張替えを引き延ばし、延命措置としてどれくらい持つのか検証です。
ずっと気に入って乗っていて、更に進むようであれば張替えとします。
その際に、この「ルーフライニングリペアトリム」は売れるでしょうから。

さて取り付け方法は、YouTubeで見てくれと。。
部屋で流して、一時停止しながら作業を進めれば簡単に取り付けることが出来ました。こちらが全て取り外した状態↓

ルーフの鉄板の下には断熱シートらしきものが貼ってありました。
よく言われる、剥がれの出ている部分からのボロボロとしたゴミの落下が無いことが幸いです。

この商品は、とんでもなく高価(16,200円)ですが、さすがにただ金はとらず純正のように見えるのは嬉しいものです。
ちなみに私は「マットブラック」を選択しました。

当然、前席用のマップライト辺りを外しますから、このタイミングを見計らってLED球を用意しておきました。
ここはリーズナブルなT10球を5つ用意して後席と共に仕上げます。
ここまで来ると、乗り始めてすぐに直したいと思っていた箇所は完了します。

こちらは、キャンセラーなし安物のラゲッジ灯デス


今、ヘッドライトを交換するかで迷っています。
磨きを入れたので、一見分かりません。
ただ長く乗るならば変えておきたいと思うのですネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COX製フットレスト

2017-08-12 | GTIピレリ
ゴルフRの時には、OSIRのパチモンちっくなものを使っていたが、今回はPIRELLIの名に敬意を表して「COX」の物を入れました。
OSIRの様な、純正のプラスチックに乗せるような形状ではなく、踏みしろが増えるもの。
過剰は投資はしないつもりですが、本物感は漂わせたいと思って入れましたが、これはいい。
今まで使ったものは、純正のプラスチックの足置きに化粧プレートを入れるものでしたが、これは普通に座って自然な位置に足が乗る。
つまり、ドライビングポジションが定まるといえば分かりやすいでしょう。
見た目だけでなく、機能性をもプラスさえるならば、この投資は良いものでしょう。

続いて、MANN製のエアフィルターに交換してみました。
工具も要らず、手で回せるねじを2つ緩め1枚剥がして引くだけのもの。
人の記事を読んでいたら、タンポポが付いていたとかありましたので、きっとゴミが落ちるだろうと助手席足元に新聞紙を敷いていたのは大正解。
予想通り、カサコソと落ちました。
脱臭機能ものあるプレシャスプラスを投入です。
どちらも難易度は高くありませんが、フットレストは2回目であったのにやや手間取りました。
掃除も入れて、両方で40分でしょうか。
これが純正アタッチメントに取り付けた図

こちらが完成図


Fポジション灯、ドアミラー下のサラウンドライト、ナンバー灯も全てキャンセラー入りのLEDとし、夜姿は現行車の様なサイバーな雰囲気を醸し出しました。
今回はフォグをプロジェクタ―タイプとはせず、イエローバルブを入れようと考えています。

ボンネットの磨きも入れましたが、フットレストなどのパーツの取り付けにしろ、この夏の時期は大変です。
ほんとにほんとに、汗だくですから。
大した用もない盆休み、天気もスッキリとしませんが、こんな天気だからこそ磨けたのですけれど。
毎回書きますが、Usedを購入してから自分色へ一気に染めるこの時期が一番楽しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする