ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

シンプルと殺風景の違いがわかった&シンプルな中の色気

2020-03-24 10:54:58 | 暮らし

本日の東京は北風は強く、
わが家の窓はびゅうびゅう鳴っています。
コロナ、
いよいよオリンピックもアブナイかも。

先日、
「ウイルスと人類」という番組を
続けて二本見ました。
NHKスペシャルほか。

今回のコロナウイルスは、
かつてない脅威、
だそうです。


医療体制の整っていないアフリカは
まさに危機。



気が緩んでいる人も多いかもしれないけど、
コロナとの闘いは
長期戦になる~~との予想。


出演した
作家で薬学部出身の瀬名秀明氏は
「想像できないことを、
いかに想像するか。
人間らしさの時代」と仰っていました。

長期戦~~、覚悟が必要です。

さて先に、


とのブログをアップ、
その時にはわからなかったのですが、
その問いを、ときどき思い出し手を入れるは
考えていました。

わかった!と感じたのは、
お花見のお弁当、
おにぎりを見ていたときです(笑)




ただのご飯が殺風景、とは
言いませんが、

手をかけておにぎりにすると、
それだけで食べても美味。

こちらも丁寧に炊いて、いいお茶碗に
盛れば、シンプルになるけどね。

殺風景とは、

情緒がなく、見るものを楽しませない。
面白みがなく、興ざめする、
という意味です。




30年以上前の我が家。
まさに殺風景。

同じ、何もない空間でも、
手を入れ、心を入れると、



シンプルで美しい空間になる。
殺風景にお金をかけると
掛ける分だけ豪華になります。

手を入れるとは、
心を入れること。

手というのは心のことなんですね。

殺風景+手・心=シンプル
殺風景+お金=豪華
殺風景+手+お金=シンプルリッチ。


だから、ただのご飯に誰かの
心を入れるおにぎりは美味しい。

ちなみに、
おにぎりはできるだけ、ご飯を
潰さないように優しく握ると、
ご飯がふっくらしてよりおいしくなるそうです。

華美を退け、詫びさびを愛した利休は
一輪の朝顔の逸話で有名です。

秀吉を茶室に招いたとき、
庭の朝顔を全部摘み、
茶室に一輪の朝顔。



あざとい、ような気もしますが、
まあ、究極のシンプルですね。

わざわざ庭のすべての花を殺ぐ(そぐ)。
大変な手間です。



庭いっぱいに咲く花もきれいだと
思いますけどね。

でも、茶室って、
やはりわずかに色気(花)があるのね。

モノトーンだけでは寂しい。

やはり少しの色はあったほうが、
お互いが引き立てあって、
より美しく感じるのではないでしょうか。

そういえば、おにぎりも
梅干しの赤、
たくあんの黄色、
わずかな色があると余計
美味しいよね。

住まい空間、
纏うモノ~~、
そこに、
手をいれ、
手を加え、
心をこめ、

あるか無きかの色気、
を加える。

これが一番シンプルで美しいのかも。

いつも応援
ありがとうございます。
ランキング・ポチ
励みになっています。

      にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
      にほんブログ村
      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
         にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする