ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

お太鼓の大きさを考える~~ずっしりとすっきり

2017-06-29 18:58:23 | 着付け、試行錯誤

 

先に紹介した三冊のきもの本。

拝読していて気になったのはそれぞれの

お太鼓の大きさです。

「YOKOMORI流スタイル」(主婦の友社)に

載っていたこんなページ。



お尻が大きく見えるのはどっち?」との

見出しで、お太鼓の大きさ&垂れの長さで


左・お太鼓大き目・垂れ長め(8~10センチ)と

右・お太鼓小さめ。垂れ短め(5・6センチ)


でどちらがすっきり見えるかを比較、検討。


いや、私には右の小さめのほうが

すっきり見えるんですね。

小さめの方は、垂れがヒップラインの上にあるので、

お尻が隠せず、ずっしり見える、と横森さまは

仰るのですが。

ちなみに横森さんは13号サイズ。

銀座結びは似合わないそうです。


三原さんの「シンプルきもの」(文藝春秋)では、

大きいお太鼓は箱を背負っているように見えるので、

帯は小さめを提案。

きものと個性~三原佳子さん



「一人でできる着付け」(世界文化社・笹島寿美)には

格調高い装いにはお太鼓を大きめに」とあります。

まさに箱?


ちなみにこのお太鼓の大きさ、おおよそ

40センチプラス10センチで、50センチ近く?

昔の方、平均身長が150センチくらいですから、

後ろ姿の三分の一がお太鼓になります。

写真の方はモデルですから、背が高い。

 

三島さんは、フォーマルでも

小さめです。

脚が長く見える。


「一般的なお太鼓結びも、

そもそも明治時代に定着。

スカーフの結び方も30年前と今では

違ってくるように、

帯結びも時代とともに更新して

いいのではないでしょうか

とおしゃっています。


私はこぶりな銀座結びが好きなのですが、

これを見て、「紫苑さんはお尻が小さいから~~」

とのコメントいただいたことがあります。


でも、三原さん、結構立派な体格ですよね。


一方「毎日、きもの」(講談社)の河村さんは

すごい細い体型。


フォーマルでも、お太鼓は小さめですね。


垂れが短い~~。

ヒップの一番大きいところより

上にあるので、足が長く見えます。

もともと長いのね。ミス日本だもの。


 


お見苦しいながら、マイ帯結び、

先の紗紬で、お太鼓結びと銀座結び、比較です。


左・お太鼓プラス垂れ=おおよそ43センチ

右・角なし角出し?全体の長さ=37センチ

その差、おおよそ6センチ。

 私としては、右の角なしのほうが

すっきり見えると思うのですが。

お出かけ前に、試してみたのよ。


 まあ、これは体型や好みもありますが、

 要は、教えをそのままなぞるのではなく、

 やはり自分の体型を考えて

 ベストな結び方を知っておく、

 ということでしょうか。

きもの、後姿目立つのよ。


関連記事

「男も女も、きものも洋服もやはり後姿でしょう

 

ということで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする