ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

絞り展~~雨なので木綿尽くし

2017-06-14 10:22:19 | きものでお出かけ

 

新宿にある文化服飾学園の

世界の絞り・SIBORI」展に行きました。

 


絞りのきものは大好きで、

あのニュアンスがなんとも魅力的。

自分でも板締め絞りなど何度か試して

みましたが、その多くはみるも無残な失敗。

雪花絞りにチャレンジわざわざ紹介するほどか?


天気予報では午後からは雨は止むとのことだったけど、

小雨がぱらついていたので自作縞木綿&更紗木綿帯。

翡翠の帯どめ。



この博物館小規模ながら便利な場所にあります。

日本の衣ってそうなんだ。いろいろ学ぶ」


現場での写真はNGなのですが、

ネットにいろいろ出ているので

その中から。

インドのサリーですね。

これは絞りをいくつも重ねた凝ったもの。


印象に残ったのはアフリカの「ンドップ」といって

8センチの布をはぎ合わせ絞りを施したもの。

これは儀式のときに使われるそうです。

藍色でまさに日本のパッチワーク。


そのほか、ドレスの後ろ裾に羊の角を

絞りで入れて魔除けにしたり。

これは日本の後ろ襟に紋を付けるのと

似ていますね。

きものの裾にも刺繍など入れると

面白いかも。



 

その足で新宿のタカシマヤテラスに。


横断歩道の傘。

最近はビニール傘が多いね。


この頃の繁華街、どこも外国人が多い。

テラスでも「CAN I  GET~~」と

話しかけられ、


ペンギン広場で。

パチリ。

フィリッピンから来た父娘。

可愛いよね。孫みたい?


先週とはうって変わって肌寒い日で、

木綿きものと帯でお腹周りを

しっかりガード。

垂れがあがってるね。


ほかほかの温かさ。

ほんと、着物って身体にもいいよね。


これからもっともっと外国の方多くなるね。

せめて着物で日本の街を美しく?楽しく

おもてなしいたしましょう。

秋色くもの巣絞りで仁左衛門歌舞伎」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする