ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

木綿きもの、あと一歩

2015-05-27 09:25:23 | 手仕事 和裁

 

和裁で制作中の木綿きもの。

要領を覚えたせいか、完成まであと一歩。

難関の衿を、今度のレッスンでやって、あとは袖をつければ出来上がり。

今年着られそうで、嬉しい

袖は簡単にできるのです。

一応形になったので、一足前にコーディ遊びをしてみました。

もう大昔に、「隣の着付けの先生」に頂いた二部式の帯で。

この二部式、もう形ができているのが、逆に難しくて、締めたことないのです。

今度私流の二部式に直すか、練習して締めてみましょうか。

 「二部式帯のかんたんな作り方」

緑に格子模様が浮き出てキレイです。

 

あっさりと白紬の半幅で。

遊ぶ童の可愛さよ。

 

こちらは藍染めの布で兵児帯風に。

まっ、この木綿もいろいろ遊べそうです。

しかし、いくら木綿好きとはいっても、自作も含めるともう10枚近くある~~、

弓浜絣も買ったし~~(汗)

きもの新陳代謝で弓浜絣ゲット」

木綿って、厚いから収納にかさばるのです~~。

好きとなると、もうそこに集中??

これ病気、かも。

差し上げる、捨てる、リフォームする、とさまざまな治療をほどこせど、

きもの病、一進一退? いやいやまだ進行中?

 「どんどんはかどる和裁」

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする