ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

長襦袢問題、現代のほうが厄介--無双襦袢を洗う

2015-05-12 08:36:29 | きものを自分で洗う

 

先に「長襦袢の洗い、昔の人はどうしていたのかしら?」

との疑問を書いたら、コメントをいただきました。

「祖母の話ですが~」として、

「大正生まれの祖母の話では、

「正絹の長襦袢なんて洗わないわよ」とのこと。

そもそも長襦袢はお出掛け着の為のものという扱いで、

時代的にも贅沢できなかったから

普段は木綿やモスの半襦袢だったようです。

衿だけは(着物も半衿も)

帰宅後すぐにベンジンで手入れしてましたっけ。

着たら洗う、という今の概念とは

まるで違うのでしょうね」(藤子さん)

丁寧なご説明、ありがとうございました。

 

長襦袢、洗いました。

今度は袖は無双で、居敷き当てがついています。

絞りは模様、平織りです。

 

そうですよね、思い出してみれば、

子どもの頃のわが家もフォーマルのきものは一年に何回か、

いや生涯に何回か、かもしれません。

ハレの日とケの日が分かれていた。

よそいきの着物は非常に高価なもので、

長襦袢とセットにして桐箪笥などに仕舞ってありました。

田舎の妹など、未だに着物一度着たら、

洗い(クリーニング?)に出しています。

あっ、クリーニング代で着物が何枚も!?買える、

と私は思っていましますが。

で、今の着物世界は、オークションなどで簡単にゲット、

ファッション化して、

着物愛好家のあいだではお出かけは、

昔より気軽になっています。

着物着たらハレ、お祭り状態(はい、私のことです)、

テンション上げたくて着ている。

 当然、絹の襦袢を身に着ける回数も増えている。

 

そんな中で、長襦袢の手入れだけは未だに、

昔ながらの感覚、つまり何年間隔で、

やはりクリーニング。

 

クリーニングでは汗の汚れは落ちないのです。

なのに、未だに「絹の長襦袢を手洗い??、まあ、」と

驚かれることが。


この襦袢はネットで落として、一度クリーニング。

汚れ、出ますね。

染料の色も出ているから水が汚い。



 着物周りのお手入れといえば、着用したら汚れは

「ベンジンで取る」

これもきもの雑誌によく書かれていますが、

最初の頃は一二回使ったけど、

あの匂いと化学薬品使うのイヤで

(身体によくない気がする)、

いつの間にかしなくなりました。

きれい着物(昔何十万、何百万、

いまプチプラ、いや私のことです)でのお出かけ増え、

しかも現代では、

冬でも暖房ガンガンきいて、冬のほうが汗かくくらい。

 

ふだん着は木綿の二部式か単衣襦袢にしよう。

こんな感じの二部式。(「デニム着物」より)

長襦袢は着ない、という選択」

 

 着たら洗うという今の概念とは、

(昔は)違うんでしょうね」と藤子さんのコメント。

これはきっと洋服のことですよね。

→これは「現代のきもの」のことだそうです。私の取り違い。

詳しくはコメントを見てね。

今はそれでも着物、よく洗うんですね(5・14日追記)

 

確かに、今や洋服やファブリック(ファブリーズ?など)

にはあれだけ気を遣っているのにね。

「襦袢だって、洗って欲しい」

(00だって洗って欲しい、こんなコピーあったね)

襦袢もなるべく、単衣襦袢を着用して、

とにかく洗います、ワタシ。

 

クリーニングでは汗汚れは落ちないとしたら、

そろそろ「年代臭」(加齢臭、いまはこう呼ぶそう)、

怖いし(笑、ではないぞ)。

 

→これもコメントいただきました。

「クリーニングにもいろいろ」参考にしてね。

(5・14日追記)

 

 

 

襦袢は下着、消耗品、

洗って縮んだら二部式にする

 

 

でも、平織りの襦袢は縮まない。

無双袖でも居敷き当てついていても大丈夫。

着丈、水の重みか逆に1センチ伸びた。

裄 最初65センチ→64・5センチ

袖たけ46・5センチ→47センチ(これも伸びた)

 

きもの、襦袢を自分で洗う」の項目作りました。

よかったら参考にしてください。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする