ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

襦袢を手洗い、袷も洗って~~

2015-05-07 09:55:50 | きものを自分で洗う

 

恒例の?襦袢手洗いです。

こんなにお天気続きだと、お洗濯も楽しい。

これから汗ばむ季節に向かうのにあたり、襦袢のお手入れ。

 

まず単衣はざんぶり水洗い。

これは前にも洗った単襦袢。

着やすい襦袢なので、冬でも使用頻度高し。

なぜ、この襦袢が着やすいのか調べてみよう。

サイズなど、ほかのとそれほど変わらないはずなのに。やはり単衣で、軽いからでしょうかね。

 

単衣と袷の襦袢を自分で洗いました」

単衣だと絹でも平織り(すべすべしたもの)だと、洗ってもほとんど縮みはなし。

木綿だって洗えば縮むでしょう、その程度。

で、袷は洗うの大変なので、解いてしまいました。

これがもとの長襦袢。

単衣にしようと解きましたが、また縫うの大変なので、単衣の二部式にすることにしました。

で、まずはじゃぶじゃぶ~~

袷のほうが汚れが出ます。

エマールで洗うと、ほらこんなに水が濁って~~。

前にも書いたけど、クリーニングでは汗の汚れは落ちません。

汗は水洗いじゃないとね、昔の人は襦袢の汚れ、どうしていたんでしょう。

じゃぶじゃぶ、かしらん。

 ちゃんと母に聞いておけばよかった。

 

陰っていたので写真撮影のため、敢えて、外干し。

にっこり、笑って、いや違った。

この美しさ

若い人だったら、もうこのままジーンズの上に羽織れそうです。

イッセイ・ミヤケ風に(?)、一枚の布シリーズ~~。

柔らかい布で、洗うと少し縮んだのですが、アイロンでしっかり伸びました。

帯にしようかと思ったけど、少し明る過ぎるので。

二部式襦袢にすると、一枚で裾除けとウソツキと帯揚げ、半襟が作れます。

大人の色半襟」

これから順次、単襦袢を洗い、袷は、二・三枚、フォーマル用に残して、あとは単衣か二部にするつもりです。

ああ、すっきり、チョー、気持ちいい(ちと、古い?)

 「単と袷の襦袢を自分で洗いました」→こちらはもう少し丁寧。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする