goo blog サービス終了のお知らせ 

くまおのメモ帳どこだ

小さなことからこつこつと落書き。

南昌山攻略

2015年01月03日 | MTB

 3日の記録

昨夜ももちろん飲んだ、すき焼きだ。

朝5時に時計をかけて7時に出るという情け無さ・・・

MTBは速度が出ないから距離が稼げない、もっと遠くに行きたいんだがなぁ。シクロ導入も検討中だけどわしの地方では路面はでこぼこで細いタイヤはかなー理無理がありそう。

まぁちょっと実験するべくあれとあれを導入する予定だ。

相変わらず雪が降らない・・・ちぇ

 ぽこっとでばった山を目指す。雪がなければ盛岡から通勤にここを裏から登って矢巾までやってくる変態もいるとか。

南昌山だ。

いったいどこに道が・・・

 始まった、スキー場入り口みたいな斜度。ロードならまずまず余裕かな?

 たらたらじりじり登る、さほどきつくないかも。

 路面はずっとこんな感じ、スパイクはいらないくらいだ。しかし寒い・・・

 抜けた先は御所湖だ、地形がよくわからない。確かここら辺ストラバでばばへらとかいう区間が設定してあったはず、いっちょ荒らしたろうかと思いっきり踏む。

すげーがんばった、こりゃーロードも駆逐したかもしれないぜって・・・帰宅して確認したらここじゃなかったと言う落ち。悔しいので新たに区間設定してやる。連続インターバルでいい練習になるだろう

追い風に乗って南下する、道が張り巡らされていてすごくいい土地だ。うらやましい

 遺跡

 拘束時間3時間って所か、アベレージを上げたいなぁ。なんとかしないと

帰着してそのまま今度は大館に帰宅する、年末からそのままの我が家・・・雪にうもって無いかな。


アバランチ

2014年10月16日 | MTB

木曜日、予報は午後雨かもな~くらい、ロングも考えたが今週は新庄なのであまりダメージは受けたくない。

某ブログで知った奥の方へ主の案内でついに行くことにした。

TREQを最終調整しQ4氏に納品、若干いじり足りないが乗れなくはない。

朝、わしの前輪2.25inがぺちゃんこ・・・Σ(゜Д゜ υ) アリャ?アジャラカラぺちゃんこなってたのかな?

変えるのもめんどいので1.9inだったかな、細いマッドな感じのタイヤで行く・・・・・これが・・・

天気は最高、向かい風がある。MTBなのでますます抵抗を受ける、がゆっくりなので気にならない。

朝練コースを小坂に向かう、サンクスで軽く補給。

 坂梨峠方向へ進む、途中で国道から沢の方へそれて行く。

 たどり着き方を某場所で記載するべく気合入れて撮影する主、お蔵入りはないだろう。

 もはや民家などなく伐採場があるだけ。

記録する主。

 もはや人気なく微かに遠くからチェーンソーが聞こえたり聞こえなかったり。

 案外遠くなく道もアップダウンなく子供でもくることが出来そうだ。

川のすぐそばに・・・・

 温度は45~7度だろうか、真夏だと暑くて大変そうだ、この季節のいいところは虫がこないことだ。

それでも蜂系や小さい刺す軽が飛んではいたようだ。

 鉄が多いのだね、近くの温泉と言えば日景温泉や赤湯などがある、ここは赤湯と同じ流れなのかな。

同じ地域でも日景は硫黄むんむんなの二こっちは全く香りナシ、ふしぎねぇ

ロケーションは最高、誰もこない。まずこない

 しばし楽しんだ後、この道の終わりを突き止めるべく先に進んでみる。

 もはや橋を作る価値もナシか、路面はついに草が生えだし・・・・

 山が狭まってくる、先を見るとどうも山の間を抜けることが出来るんじゃないかと思われるが・・・

 途中土砂崩れあり、月山再び・・・

 土砂崩れの先はもう2年は車が入ってない感じだ。

んで少し行ったところでぷっつり道終了、碇ヶ関辺りに出るかと思ったけどナァ

後で地図見ると7号と十和田湖の間を北に進んでいたようだ。

 ここでカステラを食って戻る。

 雪沢でお土産を買う。

今回はクリを野菜室で密封して寝かせてみる、1~2週間。試してガッテン風に少し似たらそのままおいてアミラーゼに期待してみる作戦。きっと甘くなる

 

そして帰宅・・・とおもいきや最後の最後で今回もあった。

若干の下り気味の右折、ただの右折、進入速度と角度・・・ロード間隔でぐいっと倒したら、そのままフロンと滑って転倒。

手をつく暇なく胸でだいぶ唇こすれた、一瞬歯は無事か!と心配した、顔面のダメージはくまこに見られた場合いたくなくても痛々しいからな。

ハンドル180度回転、ガーミン固定後ともげて、本体も欠けちゃった;

前輪のみ荒いブロックで側面全くナシのマッド用だったからナァ

 

う・・・胸が痛い・・・・

Q4氏とお別れ、サンキューホー

イヤーな予感を持ったまま、かたずけて午後を過ごす。

夜になって少し痛みが出てくる・・・・フムー触診するとどうも肋骨が逝ってる様子、ぽっきりではないなひびだな、ハハハ

くしゃみ、咳・・・笑うのがつらい・・・寝返りも痛いわ・・・出血さえなければまず安静しかなかろう。


あじゃら

2014年09月28日 | MTB

 森山園さんからの第一便。

わしのためだけにキオウいれてくれたかと思ったら、ぎりぎりまだいけたようだ。

それぞれに違いがはっきりとある、りんごについては全くわからんのだけど、つがるのイメージは硬めですっぱい赤いだが、

これはスカッとさわやかに酸味、すっぱいでなく酸味だ。甘さはすべてでかなりあり、細胞はさくさくで食べかす感を感じさせない。

共通するのは切って食ってるそばから、時間経つと変色するように、ずいぶん色が変わって行くのが早いということ。

そして食いごろが3日が限界だな、保管の方法かもしれないがすぐもさっとなる。他で買ったのは長持ちな気がするが、ヤハリ何ぞ薬品でも使ってるのかね?

今は最後のラフランス系の食いごろの駆け引きをしてるところ・・・・・スデニ遅いのか?

 時間が経っちまった、これは日曜日の御話。

今日は大鰐スキー場でMTBのレース。

コルノチームでガウデンテの朝練に参加しようって話しになった、人が結構行くので多い方が方が喜ばれるべ、と参加。

集合場所に着くといたのはわしらコルノだけという・・・・ハハハ  時間が経ったら続々集まった。

6時スタート、MTBの受付は8:30なので、1時間で戻って30分で行けばいける!

 ビーチ西目屋までの平坦を行く、クリテで賞をとっている顔ぶれがグループにいる、コルノのメンメンはスデニいなくなっている・・・Q4はどこ行った?彼もこの後レースなのでアップがてらなんだろう

しかし、ここで一発わしらの凄さを見せておかないといかん、わしは頑張る。向かい風がひどい、ゆるい上り基調。

トラックアタック成功で逃げを作り、追いついてきたところでスプリント、の流れで余裕。帰りは時間がないので急いで帰る。

追い風で高速巡航。

すばやく片付けて大鰐へ~迷子になる・・・

何とかついてすばやく試走に行く、開会式は始まった。試走で2回こける、右腕強打。

戻るなりすぐスタート;試走要らなかったな・・・

 ルマンスタート、遅れて一番遅くに後ろから、マァ越せばいいのだ。

スタート後はゆるゆる芝生で上るので足があればここで越せる。耐久のイメージでのんびり越して行くことに、んで試走でこけた根っこにまた滑ってこけそうに!

ここでハンドルに膝の皿の上の筋の間という凄くマニアックなところを強打する。

ハンドルにぶつける・・・・普通は膝は届かないもんだが、わしのフレームは激安Sサイズなんだ。

これがまたひどく痛い・・・・秘孔を突かれたかのように足の力が入らない。

・・・・しばしこぐもこりゃ今日は走れないな、ってんでのんびり行くことに。いつの間にか出血している、ハンドルにとがったところなんてあるのか?

2.5kmを5周する、だらだらとそれなりに頑張って3周したところで、興奮のせいか痛みもごまかしが効く様になって来た。

こりゃいけるかな、頑張って追い出す。しかし時スデニ遅し、6位いないになれたかと思ったら9位だった。

耐久ならもうちょっといけたかなぁ

その後キッズが行われる、ここは芝生で安全だ。まるで幼稚園の運動会のようにキッズを親がついて回っている、ここはデビューにもいいんじゃないかな。

 全部押してもらってる子もいた。

時系列がわからなくなっちゃった、たぶんここで山下り開始。

800mだったかな?くだる。

試走一回するんだが上るのが辛い!けどやらないとわからないからいい記録は狙えない、そして一回ではわからないという;

わしの番、クリートだけが心配だ、コーナーリングは得意だから臨機応変でいけると思う。

右足はめて・・・・左も水平に用意しておいて・・・・スタートと同時にそっと足を乗せる・・・・・とイメトレしてたが・・・・

すたーっと!!!はまらん!けど速度はすぐ出ちゃう、コースに対応しながら何とかはめようとする・・・はまらん;こんなときに限って。

おかげでコーナリングが遅れだして若干コースアウト・・・・やっと入ったので遅れを取り戻すべく踏みまく・・・れない;立ちこぎするだけで右ひざが痛くて力はいらん。

それなりにふんで~最後の方はいい速度だがもはや遅い、結果は入賞せず!今日は何もなしか・・・・

 豚汁におにぎり、大鰐なのでもやしが入っていた。

 閉会式やる、キッズたちは全員表彰!いいね、みんな元気いっぱい。

ここは子供にお勧めのイベントですぞ、ペダルない奴で押してもらったっていいんだから。

かえってヤスボスティーをいただく・・・・今日はいつもより苦いぜ・・・・

 動画は・・・後日。 

オクラはうまい。


HIMA

2014年08月02日 | MTB

準備だ。

明日の灼熱3時間はサポートがいないので給水がポイントだろうな、3時間で猛暑となれば6本?

背負って走るよりは軽い方が良い、一本しかつめないし。

どうやら青森から絶倫軍団が大挙して進入して来るようだ、秋田県勢としては迎え撃たねばならない。

だが、伝説のオトコやら、常勝オトコやら面子が濃すぎる。勝てた事が無い。

機材で勝負だ、バイクはもはや限界だ。

コースの路面状況が分からない、ほ細くして軽くしたいがでひどくこぼこだと困る。

マッド~柔らかめ、かつちょい細めで軽くする。せこい

ぽっちした画面で見るよりかなりイボが荒いな・・・・これはマッド用だろ。

さてつける・・・おや?かるくない・・・?

細くなったしカタログ上たぶん軽いはずなんだが・・・

これが・・・

これはいったい?重くなってるじゃん。やるきがうせた・・・

これはほいーるの性能か、付いてきたこのなぞのホイールは相当軽いのかな?シンクロスの方が名前的に軽そうなんだが・・・

しょうがない、後は乗り比べて走りやすい方にしよう。何なら途中で交換すればいいし。

 

さらに、3時間のでこぼこはかなりつらそうなのでグリップ交換、ほんとに効くのか?

早く行ってもすることない・・・わけでもない、前夜祭があるそうだが毎度毎度飲んで走ってたんではナァ、楽しそうだが。

予報がどんどん上がっている、34度予報か・・・これで朝しけしけだと・・・・地獄ですナァ '`,、('∀`) '`,、


あいらぶ台湾

2014年03月19日 | MTB

どこぞの引けばどこまでも図図しいところ、あそこはもはやほっといていいと思うんだ・・・

( ゜д゜)ハッ!

そんなことより台湾はいいね。

嫌いだといわれるよりは好きだといわれるとこの方が良いに決まっている。

マグラアジアは台湾にあるようで、リコールに出したブレーキが帰ってきた。

あちら発送後4日で届いた、税関がないから早いんだろうか。

送るときはめんどくささにTRPのハイエンドブレーキの箱に入れてやろうかと思いもしたが・・・

無駄な嫌がらせなのでやめて、むしろASUSの箱に入れて親台湾をアピールしておいた。

お詫びの品はパッド前後分。まぁなんもないよりはいいわい。

新品にでもなって帰ってくると思ったがそのままどこかいじったらしい。

けど隅々まで完全に洗浄してあった、どこぞのマッドファーバーはバリバリで帰ってきたなぁ・・・会社つぶれちゃったし・・・