goo blog サービス終了のお知らせ 

くまおのメモ帳どこだ

小さなことからこつこつと落書き。

症状メモ

2013年11月26日 | ロードバイク

ツールド白神最後の40kmほどで右ひざの内側に痛み発生、引き足をすると斜めに走ってる細い筋肉が痛い。

痛くない走り方があったので何とかなった。

翌日は階段上がるとき膝あげると痛くて辛い。

シップ貼って現在は痛みなし。

まとめておこう

サドルがTTサドル目いっぱい前

ステムは10cmにもどしてある

ハンドル高さはうえから4mmおとし

サドル高さはポストが変わったのでいつもどおりか不明、こぐのに支障はなかった

 

乗り始めのころ出た症状状況

サドルは極低い、後乗り

これのせいかただなれない運動のせいか、右足首から親指に向かう腱が腱鞘炎

 

さて・・・サドルだろうな、それにしても何か起こるのはいつも右足だ。なにかあるな

これを考察して解決できたらかなりいいのだが・・・

右足が短いのか?左足で球蹴ってたから軸足だった右が縮んでるとか。

いろいろ試してみよう


ツールド白神復習

2013年11月24日 | 温泉

『これでものみなYO!』

ある人にもらった、井筒さんいい酒造るね。

香りがすごい、飲む瞬間までふわっと来て、軽い口当たり甘さ控えめだ。

井筒さんどうなんだろう?アイスワインってのは日本ではやらんのかねぇ。

・・・井筒って人が作ってるかどうかは知らないんだけど。

アイスワイン的なものってので地域でやればいいんじゃないだろうか?山葡萄やぶどう、りんごなんてのも面白いかもしれない。収穫を12月末にするとかね。

上小阿仁の方とか久慈とか高地山間の方なら気温もよさげだがね?

 

今日は自転車は乗らない、乗れない。チェーンが逝ってるようだし、右足が痛い。それに休日連日ソロで旅をしていては家庭崩壊する。

どこかいくか・・・・数ヶ月温泉に行ってない気がする、日景温泉がいいんだけれども翌日体が硫黄臭で困る。

行ったことのない不老ふし温泉に行ってみよう。・・・・・昨日とおったけどな!

みんなでじりじりこっちに向かって歩いているところ、なんでこっちなんだ?そこにはないのか?

例の豆腐屋でアイスを食う、ここのはうまいよ。さらっと軽くて豆腐の香り。向かいにコンビニできたから何気にとめちゃう人多いだろうね。便利な。

道々前日のワシの走りを解説しつつ進む。

着、すごいネーミングだよね。

ここは青森だ。それにしても・・・天気がよくて走りたいなぁ・・・

露天と混浴、ただし!建物からいちいち着替えて移動せにゃならん。かつ!レストラン、女子風呂からは丸見えだ!かなりの高レベルの人でないとは入れまい。

このとおりお湯は鉄系か?

なかなかいい濁りでした、似たような泉質だと白馬竜神のほうが好きかな。きりっとしみる感じがいい。ここはかろやかなー

ご飯は~憧れのマグロステーキドン・・・と行きたかったが量が少なく見えるのでわしはマグロ丼。

焼くなんてもったいないと思いきや、なかなかいけた。

どちらも1200円。ちょっと辛口コメントでえらそうですが、感じたところは・・・

全国ナンバーワンの水揚げ、産地の割りに安くなく少ないというイメージ。味も物も確かにいい、実際これはいいもので単価が高いかもしれないのだけれども。

遠方から呼び寄せるかつリピートさせるにはパワーがない気がする。Q何某が行くカキツアー、スコップでドカンと食わせる。あのインパクト。うまさ。・・・食ったことないけどさ

マグロでやるにはどうしたらいいか・・・・うーーん・・・ZZzzz ( ゜д゜)ハッ!

解説の図画もちょっとあっていいかもしれない、この海でどうやって網張ってるのか水揚げのシーンとか、海の綺麗さ、白神からの水がはぐくむ的な、

その苦労と労力、自然の美しさ、を知らしめることでそのものに付加価値、ありがたみを与えることになる。

実際に出すものは確かに難しいな、各店舗で共通に出せるとか制約があるし、材料の確保維持も限られるだろうからなぁ。これも良く考えてあるな。

うーん・・・・分からん!!こういう町おこし的なのは難しいなぁ。

 

帰り道、鷹巣のラーメン屋よりたいが5時からオープンなので寄り道する。

十二湖いってみっか。

小学3年くらいだろうか合宿で来て以来だ。朝走ったりしたはずなんだが池のことは何も覚えていない、日本キャニオンだけは覚えていた。

雑魚寝で部屋で寝ていたはずが朝起きたら一人廊下で寝ていたという何に呼ばれたのか不思議体験があった。

ここを某MY『上らない上らない詐欺』に遭って青池を見に行ったと見たが・・・確かにひどいのぼりだ、完全にヒルクライムだ。これを白神1周のついでにやられると恐ろしいな;

車で青池まで600mの地点までこれる、ここから徒歩。久しぶりに歩いた、気持ちいい。ヒヤッとしている木々は完全に葉を落としており寂しい風景。

青い!

確かに青いね。科学的に解明できないとか書いてある・・・まじか?青系鉱物?

これは日本キャニオンではないが、ここらはこんな感じで岩になってる。地質学ってのも面白そうだな、遠くで島が出来てるようだし。

コケは強いな、祖父が各地のコケを集めるのが好きで庭に移植していた。今思えば・・・どれがどれか分かるのかな。

五能線、愛好家がライフル構えていたけど、電車は60kmほどで走っている。併走すれば最高の流し撮り、人と違った撮影ポイントになる。アシストがいるけどね。

あまりにも併走が長いので撮りまくっていたんだが、運転士も笑ったろうな。

帰る。

 

そうそうパイコー・・・おいしかったぜ・・・


ツールド白神

2013年11月23日 | ロングライド

1週間前から天気予報を監視して、祈祷する。前日若干悪くなったが十分。

いける!これがラストだろう、がっつりいこう。さてどこがいいか・・・笹森系はダメだ、酸ヶ湯なんて積雪あるし。

 確か白神一周わさおツアーは休憩入れて拘束時間12時間だ。成長したワシならばもちょっと速かろう。

加えて今回はマッドなファイバーでいく、初代チューブラーを履きつぶしてレース用終わりにする。

朝・・・外がちょいびちょだ・・・だが!いくしかない!5時出だ。

安全のためにダブルライト、コリャ目立つべな。テールライトは頭1背中1車体1バッグ2完璧だすな。

朝5時は真っ暗、しかし12時間かかるとすると帰ってきて17時、暗くなってきて無理。朝苦労したほうがよかんべ。

今回は直前まで白神右回りか左回りかで悩んだ。

左周りの良い点は朝に7号をパスできること、夕方の7号は混みまくり、西風なので深浦あたりからは追い風予想。悪い点は西風予報なので、能代まではむかい風っと。

右回りの良い点は行った事ないということと、最後が追い風ということ。悪い点は朝矢立峠が霜降りる危険、海岸線が向かい風の可能性、夕方近い7号はやだなぁっと。

風予報が微妙で、秋田は南西の風、津軽は西の風、けどこの季節北よりじゃないのかなぁともおもう。むぅ、直前まで悩んでいつもの左回りにした。

結局正解だった。

暗闇を走る、西風はあるが気にならない程度。能代あたりでもう明るくなった。

朝は家でウイダー1本180kcal。

能代入ったところで風がひどくなってくる。ここで補給パンケーキにフランスパンミルク、紅茶1000kcal。

あまりの寒さに、帰ろう、と思った。けどパン食ったらなんかいける気がしてきた、進む。行けるとこまで行こう。

八森のコンビニ過ぎたところ向かって右手に新たなコンビニ出来てた、ローソン同士のつぶしあい?移転か?

風がいい感じ、まだ若干真横気味ではあるがたまに後目に入る。油断できない横風。

県境近しというところで、リアパンクチャー・・・うーむ。なんか雨の日とかシケッテル時によくするな。

空気圧が10barが高すぎるのかもな、のぼりだったし。気をつけよう。

レザインが何か詰まってて動かん!何とか動いて一安心。ここでビットリアのテープを使ったんだがこれはいくない。

手できれるという点はいいが、紙製の保護テープを引き抜こうとするとちぎれちゃう。空気圧0でもダメ。

仕方ないので接着面出したままやろうとすると、リムとの接着が弱いのでめくれたりずれたり・・・

やっぱ宮田だな。カットするものはいるけどあれがやりやすい。まぁなかなかチューブラーで外出はしないわな。

青森進入。調子が良い、ホイールのおかげかな。

恒例の・・・あの先っちょまで行くわけだな。

右手を見れば白神山地、おいおいふってねぇか?

追い風に助けられて高速巡航。5kmアベレージ42km/hとか出ちゃう。おかげで総アベ30km/h超えてきた。

これがたぶん大イチョウ・・・日本各地に日本一がある気がするが、いいとおもいます。

振り返って撮影。通り過ぎた。

こいつを見てでけぇ、と思ったらこれじゃないって書いてる。

のぼりも風で勝手にすすむ君。

風はワシのために吹いている。コンビニでおにぎり1個150kcal。ここから先はすべて補給食チュウチュウ系と羊羹ザバス。

んで、わさお。はげたとか何とか聞いたが、復活した様子、ふてぶてしい。

狙う奴ら、目が怖い。

わさおのやさしさ。なんか猫だらけになってたぞ。

鯵ヶ沢から分かれ道。

岩木山南回りはヒルクライムなので遅くなると思う。北回りで行っても距離は変わらん様だから、平坦な分速いはず。

・・・・せっかく買ったスマホは使いこなせなくはないが、とりあえず感で行く。

山見ながらすすめば何とかなるさ・・・

県道31号を走る、スマホで見たらこの道弘前城に突っ込んでる。いかん,そんな街中行ったら時間食いすぎだよ!

追い風あり下り調子ですごくいいんだけどね。車は多い。ってことでさらに岩木山よりの周回道の県道30号を目指す。

地名少しは覚えたんだが難しいのぅ、長平、ここだけは向かっちゃいかん気はする。

 

・・・んで迷った・・・・逐一見ないもんだから、または何を見たのやら・・・・ひどいアップダウンに。

( ゜Д゜)ウヒョーっとさけび・・・おかげさまで超低速。

落ちは・・・山に向かわせといてじりじり戻されて・・・また県道31号に戻されたー!なんだったんだ;

目標真ん中のお山、大鰐スキー場と思われる。あの裏までいく。

景色はいいんだがね。これじゃ南回りのほうが良かったな;

スマホを見る・・・・ここからではアップルロードは無駄に遠い、イヤだけど仕方ない国道7号に出る。ここいらで西風は向かい風とかす、トラック効果もあり乱れて怖い。

怖いので走れるところは歩道を走る。

きてよかったな、折り返して部屋でこの空を見たら、悔やむ事だろう。

さぁもうすこし。40km、朝練+アルファ程度だ。予定より早いのでのんびり行く。

お山が近づいた。ここまで来ると終わった気分。

いやー、つかれたぁ。座り込んで休憩する、時間的にも余裕。

風はひどいが、矢立越え。

白沢からは裏で帰る。釈迦池越え。

ちょいとみとくれ、今日のビブはパールイズミの0度対応の奴だ。無敵だったね、上下セパレート機能は大小便するとき大変便利。

ただ!このスケスケ感・・・・またなんか言われそうだな。透けてるわけじゃなくて、なんかチタンなのか金属フィルム的なのが見えている、これが暖かいのだろう。

ちょっとヘビメタな感じ。

暗くなる前に帰れたーやったー

・・・・・・ここでふと、フロントインナー落ち、いつものこと。

走りながら変速で治るさ・・・・えいっと。

あれ?はいらんな、えいっと・・・ぐにょん。

ぎゃーーす。チェーンがぐんにょり曲がった!まじすか!

ディレーラー、チェーンリングは無事だろうか?

しかし困ったぞ、あと5kmだがサポートかーか?自慢のクマホで・・・・おや?LTEがないぜ!おいおいドコモ!

ちぇ、ちょうど釈迦池の頂上なので、惰性で行けるとこまで進む。お!結構進むな、集落までこれた。さて・・・つながらん!まじか。

しかたなし、ここからまさかのランパート。バイク230kmラン3kmとなっております。

とぼとぼ・・・・

アクティビティ見てたくまこは釈迦池付近で終了と着信あるものの音声なしにビビッて出動しようとしていた。

いやぁ最後に盛り上がっちまったぜ。無事?帰還。

 

あじまんピーナツバターは来週まで土日限定なのでお見逃しなく。

タイム 8:19 移動時間10:33 すばらしい。追い風効果だな。

総距離 237.8km

アベレージ 28.6km/h

高度上昇 1691m

消費カロリー 5571kcal  心拍が取れてないのでガーミン調べ、あってる気もする。けど寒かったのでもっと行ってるのかな?

帰宅時体重 64.5kg 前日68kg さてどうなるやら

本とは深浦のマグロステーキ丼食いたかったんだよねぇ


第・・・苦・・・9回SUGOぃファンキーナエンデューロ

2013年11月18日 | レース

今年一年の締めくくりはこのレース。第9回SUGOファンキーエンデューロ

やってる最中は来年は出ない かなぁなんて思うけど、1年経てば忘れてまた出てしまう。

夢のガウSHOWA合同チーム結成目指すも、人数調整で断念。

1チームで参加となった。キング・Q4さん・遠藤会長・わし

ヒルクライムスペシャリスト2人にTT好きに超スプリント青年。・・・このコースは会長がきつそうだぜ。

大館からキングQ4氏ワシの3人で1台で出発。意外とつめるもんだ。

 昨日も晴れ予報で一日もやもやだった、この調子だとやだなぁ、けど湿気であったかいかなぁ、とかかんがえつつむかう。

予報は最高17度。去年よりはよい。

車内の様子、キングはモンハンで狩りを楽しむ、時々叫ぶ。

ワシはヘビーにやったことあるので分かる、キングと一緒にQ4さんに説明するが、タブン、おそらく、まったく、興味がないと思われる。

 キングは狩仲間が欲しい様子。

少し気分が悪くなってテンション下がるキングー。

 すっきり晴れ渡っているが、ピット内の日陰にいると寒い。ホント去年よりは風が弱いのでまぁまぁだけど・・・

着いたところでちょうど7時間と3時間が始まったところ。

・・・・7時間ねぇこのコースで7時間は恐ろしいね。

 前回ソロ4時間、雨で短縮されて3時間でもきつかった、しかも今回は下り坂が危険ということでシケイン設置で速度殺させるという。

雨の日の落者多発のせいでこの措置らしいが、転んでたのは最初の下り終わりと裏のストレッチの下り終わりのよう、こんなに設置する必要もないと思う。

また角度が微妙で、速度落とさせるってだけなら確かに成功ではあるが、このコースは上りがネック、それを下りあるからマァやれるかな?って人も多いと思うのだ。わしとか

来年激減するんじゃないのか?寒いし;

そんなコースを7時間ソロで走るという精神力。

大崎のKさん、日帰り400km達成している、ワシもやろうかと思ったけど出来なかった。

知り合いが増えるほど自分の変態力の足りなさにがっかりする、まだまだだなぁ。

SUGOの7耐は大悟の域なので、せめて仙台ハイランドからやってみよう。

ワシらのスタートは11:45

アップする、車、積載量の関係でワシはアップ機材なし、借りてやる。

 凄いね、あせかくほどやっとるワイ。

第1走はQ4氏若さで行ってもらう、わしはいや。

ソーダ若さと言えば、最年少の会長が遅刻しやがった。まだ現れない、3人で回すしかない。

 2走キング、3走わし。

Q4さんすたーと!モニターで見てると5番手当たりで走っている。意外と後ろだ、速い人が多くて苦労してるのかな?

と思ったら、抑えてたようだ、ダントツ1位で帰ってきた。やめてくれー

それをキングが更に開く・・・・そしてわし。

2位につけてるのはキッカジフニータα精鋭で勝ちに来ている。けど最初はワシらがリード、2分近く差をつけるときもあった。

それを見てワシはペースダウン、というかなんだか調子が悪い。なんだろう、手足がじわじわするというか力入らないというか。

後で考えると、朝5時食ったのはおにぎり2個プリン、水分はコーヒー1のみ。

レースは12時だから、低血糖か?直前にメイタンカフェイン200mg注入カフェイン中毒か?水分不足か?

寒くて水飲まなかったな、結局1日トータル700mlしか飲んでなかった。何が原因だろう、運転はひどく糖消費するのだな。

何周したころか、1位の座を逆転されだして会長登場。

会長は初めてのコース、下り封印されているのでコース的に向いていない気がする、タイムはワシらより1分遅い。

けどすでに1位からは遅れているのでこのまま2位をキープするべくがんばる。

シケインは、最初マッドファイバーが悪いのか腕がないのか、曲がりきれずにコーンにつっこんで破壊、3回ほどこれをやる。

前輪をレーシングゼロ23mmタイヤに替えたせいかその後はよくなった。手旗を八の字に振る様にヒラリヒラリと切り返すイメージでターンする。 

ワシの体はだんだん調子よくなって、結構走れるようになってきた。補給食チュウチュウが効いたのかも知れない。

最初の1時間過ぎた時はもう1時間かぁって思って、2時間の時はまだかよぉってなった。

2位をキープしたまま、キングゴール。

 危なくワジで回ってくるところだったぜ。

 下り封印が痛い、前に遅い人がいると詰まってしまう。要らないと思う、雨だったから転んだわけで、普段なら少ないはず。

置くにしても最後に一つでいいと思う。後もしも突っ込んだときように低いコーンがいいんじゃないかな。

めんどくさくなって動画は少々。曲がりきれずコーンに突っ込むしーんあり。

キッカジフニータと同ピットにすることで狙いどおりのおこぼれ頂戴。

独身3人くまこなしではわれら鍋などやってられない。この寒い中の豚汁は最高だった、ご馳走さまでした~

 抽選会やらなにやらたらたらと・・・始まりは明るかったのに・・・

 キングはここでも持っている、あてよった。

 すっかり月が出てしまい・・・・

撮影 キッカジフニータYさん ありがとうございます、いただきました。

ワシらは2位、やる前までは優勝しかないべ!なんて思ってたけど甘かったなぁ。

コースが変わっちゃってどれくらい速くなったのか分からない、ちょっとすっきり出し切れなかった気もする。

冬場ちょいとがんばってみよう、何もしなかった去年よりは速くなれるだろう。

皆さん御疲れさまでした、チームのみんなもありがとう!

 

くまおアクションカメラ

 

おまけ

 会長1万円券ゲット!!

 


日本は凄い

2013年11月18日 | 取り寄せ

来年の機材を用意するという名目で、イロイロ取り寄せ中なわけですが。

BIKE24例のごとくもんの凄い状態で来る。なんだこれは?ごみか?

期待されてるからやらなきゃなって感じか?

どうもBIKE24が悪いんじゃなく配達業者が悪いようなんだが。

どうやればここまで破壊できるんだろう・・・雑に扱ったってなかなかここまでへこまないべ、わざわざ角ぶつけたりして遊んでるのかな?