goo blog サービス終了のお知らせ 

くまおのメモ帳どこだ

小さなことからこつこつと落書き。

初めてのトライアスロンな

2014年03月17日 | MTB

日曜日はマニアックな競技に参加してきた。

2014 ウィンタートライアスロンin雫石

ラン MTB クロスカントリー の3種

ランはいつものことおまけだ、MTBで疾走したいクロカンはスケーティングなら楽しいんじゃないか・・・・ということで。

クラスA:ラン3kmMTB4kmクロカン3km

クラスB:ラン6kmMTB10kmクロカン6km

うーむ、Aにでるべきなんだろうが・・・らんの距離的にね。けどMTBが短すぎる、ランなどやっていないので輝けるのはMTBのみだ。

やはりここはMTB 10kmに賭けてBだな、心配なのはラン6km・・・長いな未知の世界だ。

CornoGrandeとしてやすさんと参加、残念なことに今回も表記を間違われた;

グランデって聞かないからな。 

やすさんに乗せてもらい向かう、意外といい天気かと思ったら・・・・

御所湖の辺りでこんな感じ。なんかいやになってきた。

けっぱるしかない。

利用料が高いが町営じゃしかたないべな。

スノーモービルもコース作る機械類もなんと、圧雪車まである!ゴージャス。

集まった方々は、大体お互い知ってる感じだ。福島から来てる人もいた。

装備はみなしっかりしている、やはりトライアスロンなどの経験者が多いのだろうか?まずいな。

スパイクタイヤはいてる人もいるな、一般人はスパイクなど持っていないもんだ、こりゃやるな?

だんだん雪がひどくなってきた。

やすさんはクロカン初めて、のわりにはあっさりはしれていた。

どかどか降りだす、雨じゃなかったのか?

準備するLife8さん。

息子さんも手伝ってくれてた、ありがとう彼。

圧雪されてはいるがMTBはやはり沈む、空気圧を2前後まで落とす、べにょっと。

これでかなり走りやすくなった。

雪があんまり降ってくるもんで、予定を変えてMTBランクロカンの順番になった。

これはわしにとっては良くないな?ランでびりになって、うしろからMTBで越すことで気分ももり上がっていく予定が、MTBで稼いだ分をどんどん越されてテンション下がるという予感。

クラスBは7人はいたろうか?

スタートは自由に並んでいく、だれも前に行かないので遠慮なく最前列へ。

スタートするもなんだろう、遊び的にまずはゆっくりな雰囲気・・・

いや、わしはそれではまずいのだよ!とばす、やすさんほかもついてくるようだが、全体に遅い。

みんながおそいのか、わしが早いのか・・・・?

MTBマイヨ

写真は盛岡のTさんが撮ってくれていた、ありがとうございます。

これは確かに誰かとってくれているとうれしいなぁ

手作りゼッケンがいい感じ

1周2km結構アップダウンもある。

1周目振り返るとだれもいない、やすさんもいない。

2周目タイヤが外れたやすさんが歩いていた・・・・それも思い出・・・・がんばれ。

3周目なんだか圧倒的にわしが速いぞ。

4周目なんだか全員周回遅れできるんじゃないかと思われだした。がんばりたい、が、ギヤがトップから2枚目までが死んでいる・・・最高速がきつい。

そう言えば家でリアタイヤつけたときメンテアーム上でやったからちゃんと入ってなかったんだろう。

周回が増えるに従い踏み固まって最高速は35km/hをマーク。みんなでてる?

完全シングルなので越すのもパワーがないと難しいのかもしれない、わしはまったく気にならなかったが、やぶは結構深いので難しい。

5周目惜しくも全員越すことは出来なかった、10周あれば2周差はつけれたかもしれない。

完全に満足してMTB終了。・・・・終了したい

次はラン、走るマイヨジョーヌ。

そう、カメラをつけてみた、MTBもつけたんだが・・・どっちも失敗していた;

後ろを気にしつつ走る。

なかなか追いついてこないな、途中雷ゴロゴロ・・・・

ラン・・・・はしなかった、ほぼ歩いた。この2年間で走ったのは黒森、八幡平、東根;、そしてこの雫石のみだぜ。速くなるわけないぜ?

1周目の最後でついに一人追いつかれた、(ヾノ・∀・`)ムリムリついていけない、あっちは走ってるもん。

と、ここで雷のためラン短縮!1周のみと!よっしゃーー!

これはもしかすると?いけるか?

すべるマイヨジョーヌ

越していった人は・・・・・クロカンも速いらしい・・・ついていけません。

板が滑らんよ!なんでだろう、これはクラシック用の板なんだ、靴は両用なんだけどねぇ。やはりスケーティング用って違うのかなぁ。

のぼりも急でスケーティングなど一度も出来ない、ただただはのじ。

ぱたぱたぱた・・・・また一人越される。

ぬぉー、それなりにがんばる。

外くるぶしの下あたりが超痛い・・・この靴すごく痛いんだぜ、何でだろう?終わって家で触ったくるぶしのしたが中でグジュッてなるようになった;超痛い。

後ろにいつ越されるかびびりつつ、がんばって・・・・・・・にげる!見えないけど。

やったぜ!足がびくびくでつりかけていた。

うれしい3位だ。やすさんも3位だった。

じゃんけん大会、珍しいことに・・・・

ゲット!!いいねー、すごくうれしい。

ここはシャワー完備でしっかりしている。

帰る。

しっかし降ったなぁ、20cmはつもったべ、圧雪車やったはずがふかふかで滑りにくいとか。

こりゃひでぇ、冬に戻ったぞ。

高速はこんな感じでほとんど降らないのに、閉鎖でおろされた。解除前ぎりぎりだったのかな?

途中安代の豆腐屋による、こんなお店があったのか、いいじゃない。

ドーナツは油軽くて良いのを使ってるといいのだが、どうなんだろう?おいしいけど、すごく・・・ヘビーだった。

豆腐買いまくって帰る。

鹿角で飯食って解散、やすさんお疲れありがとう。

小坂降りると雪がすごいことに。

除雪足りなくて狭いぜ、しかも大館側はなんもしてないのでずるずるで走れん、30分ほどかかって帰宅。

なかなか楽しかったぞ、機材の問題で敷居が高いね。

コリャ普通にMTB,クロカン、ランそれぞれでやった方が失敗なさそうですな。

なんにしても開催ありがとうございました、参加できるものがあるだけでも幸せだい。

そして月曜日、今気づいた。

スキーオリエンテーリングは締め切り日曜日だ!!・・・・・まぁ参加者少ないだろうから遅れても入れてくれる気はするが。

さて?


わしゆくとしくるとし

2013年12月31日 | MTB

12/30 くまこ実家向かいついでにスノボ・・・と思ったらくまこ体調不良のためスノボなし。

ぬぅ、宿泊のみになっちまったぞ。まぁゆっくり風呂に使ってゆっくり部屋でだらだら・・・・

今年もだったか今年はだったか・・・安代の彩冬、相変わらず接客よしスタッフよし。

食事ははずれなしですばらしい、超直前空いたところゲットで安く泊まれた。

・・・ただし、アルコールが異常に高いぜ・・・うかつに楽しめない。ビールが普通に買う2.5倍するだろうか、どこもこんなもんで仕方ないのだろうけども。

もっと飲みたかった。

最近の読み物は昔の外国人の日本記等、フィクションなんて見てられん。こういうの面白いよ~

なるほど、サトウはすごいね。

風呂入って眠る・・・・

翌朝は・・・・・

MTB持ってきたのでちと走っちゃう、本とはここからワシだけ自走で盛岡 考えたが距離ありそうなのと道が悪いのとで断念。

ならばここから七時雨山ぐるり1周なんていいんじゃないかと考える、11時チェックアウトなのでかなり余裕がある。が、飯が9時までというのがあった;無念。

めしはうまいからね、やってみないとわからんけど怖いので中止。

とりあえず安比スキー場まで行ってあわよくばゲレンデに進入して第一リフト位まで上って憧れのゲレンデ走行(犯罪)をしてこよう。

ところで見てくれ↓すごいべ、この光量!圧倒的じゃないか。

新たに導入したLEDだ!

驚きの3000ルーメン!

たとえば↓ルパンとか言う会社のやつ、これはいいものだ。

お値段33000円也、これを最初買うところだった。

大体このクラスになるとこの値段だ、軽いかっこいい明るいんだろう、しかし!最大なんと900ルーメン!

よく分からないがとにかく数字がでかいのでわしのやつのすごさが分かる、そしてお値段ナント!9800円!!オー

国産だし、詳しくはあそこで。

暗い中走ることが増えた、前から走ってるが・・・恥ずかしいくらい明るいほうが安全だ。

これ↓見たことはあるでしょう。バルブにつけるやつおもいのほかでかい。

PIAAのやつだ、明るさセンサー搭載で賢い。今日まではこの中で光っていたが、やっとまともに使ってみる。

速度落としてこの絵だ、光はパターンが変化するそれで走行するのでいろいろな輪を描いてくれる。コリャ前後欲しいね、めだってすごく安全。

ライトの明るさは異常だ、すれ違う車はビックリして減速するし、除雪車に近づいたら後方ライト消して確認するほど非視認性が良いようだ。

必ずふらついて走ってるので、後方から見れば遠くで照らされた周辺物がゆらゆら目立つのですごく良い。

詳しくはあそこで。

もう大晦日だというのに雪がねぇ、スキー場は問題ないようだがこの時期これとは不思議な。

朝市は-2℃、走るには良い、が大して低くないね。

本館のイルミネーション見に行ったけど場所忘れた、ホテルの中庭だったかな?

侵入したいが12歳くらいなら許されるだろうけど、ちょっと年齢オーバーなのでやめとこう。

ゲレンデに侵入、上れるかと思ったが、チケット売り場あたりで限界、タイヤはまってすすまねぇ

第一、圧雪車が動き出しちまっている。無念、撤退する。

はえぇな、今度は朝3時くらいにしないといかんな。

吹雪いてきたのでローソンで暖かい飲み物。

出口で横で飲んでたら店内飲食禁止、と追い出された・・・まぁそうだろうけど・・・

吹雪で、明らかに寒そうな人で、朝5時で、客がいないんですが;  温かい人情は扱っていなかったようだ!    

で、予定もないのでそのまま盛岡へ。途中のライフエイトによりたかったが、ノルディックグッズ1式置いてたら買っちゃうだろうからやめといた。

大晦日だというのに雪がねぇ

来年の目標は今より速くだ、といってがつがつはやらない。さわやかな範囲でほどほどに、かつ大胆に、器材頼りで・・・やっていこう。

 

では皆さん良いお年を~

 

 

と、1/3に言ってみる。PCがないからさ。


あのカリカリ感がたまらん

2013年12月15日 | MTB

3本ローラーは問題なく乗れるようになった、苦もなくやれるが1時間が限界、あきます。

ipadでBF3の指揮官をやりながらやると時間が過ぎてよい。

トレーニングのパターンとかやり方あるんだろうけど、まぁなんとなく回すのみで・・・ふとらなきゃいい。

 

この寒い中乗るのはどこか病気であるというのが一般的な見方であるが、雪中行軍だ、スパイクだという話を見ると羨ましくなる、。

青森MTBerがクリスマス行軍を企画している、参加するべく練習も兼ねて・・・・

行ってみた、予定は十和田湖判からぐるり1周だ。

前日スパイクに換装、重いなぁ、けど楽しみだぜ、あのバリバリカリカリ音。

 

朝5時40分車で出発・・・・

十和田湖を目指す・・・・が・・・腹痛い・・・

小坂でトイレ・・・・よだれ出るくらい痛いぞ; しばらーくこもって、まぁまぁなので安心して外へ。

!!!ここでさっそく雪道走行の洗礼、小坂トイレの階段で転倒。

雪道MTBは油断できないねぇ、結構なダメージで。出る時エルボーガードつけようか迷ったんだよなぁ

 

笹森越えで十和田湖行くべく向かうも・・・道の駅七滝で腹痛再発、もいっちょこもる・・・

こりゃいかんなぁってことで笹森詣りに変更。結局こもりまくって、発進は6:40.まぁ明るい。

この道は交通量少ない、往復道中で見たのは3~4台か、そのくせ除雪がしっかりで今日もうっすら圧雪状態。

はまらず、むき出しでもなくちょうど良い。小坂の気温は-6℃。

写らないけど結構雪降ってきている。

今回の装備

上から

ヘルメットはロード用、スノーボード用はでかくてちょっとね、寒さが心配だったけどレインカバーをかぶせただけでまったく問題なかった。

肌着モンベルのジオライン:こいつは登山家に好評なようで、確かに良い。寒い中何回か使ってるが、これにさらに起毛のロングジャージというスタイルだった。

寒さはまったくなくむしろ暑くて汗かいてはだけたりした。ので今回は実験もかねて思い切って8km程進んだところで起毛を暑いので脱いでみた。

ジオラインをじかに、それに全天候プルーフな上着1枚というスタイル。寒くなく快適だ、けどこれは上りだからかもしれない。

腕が冷えるのでジオライン単体ならアームカバーも良いかもしれない。腕で熱がとられて指先が冷える様子。

平坦メインならリュック背負っていって暑けりゃ脱ぐで着てた方がいいね。

足はパールのプレミアムなんたら、これだけでいけると思うけど吹雪なので全天候パンツもはく。冬は必須のようだ。

足はシマノゴア冬用ビンディング、足つき時のすべる点が怖い、安全に行くならフラットのほうがいいかもしれない、慣れればいいのだろうけど。一応ピンつけてみよう。

これにさらにブーツカバーネオプレン製。かなり守られたが、最後のほうではさすがに指先が冷たかった、何か発熱する素材の靴下いいかも。

ギヤがでかいのでくるくる楽チン、今回はがんばらずたださわやかに運動する目的。汗かかないくらいがよい。

雪景色で綺麗、寂しいかと思ったら小鳥が結構いるようで鳴き声がにぎやか。小さいのが群れで飛び立ったり。

40分ほどだったろうか、たらたらはしって到着、何気にロードで36分だった気が、イヤそんなことないよな明らかに今日は遅かった。なんかおかしい。

まだ展望台上れる、よほどここがすきなんだろう誰かが足踏みして道付けたあとがあったまたくるらしい・・・・一人のみのようだけど。

協力してラッセルしてみた、完全防護で雪が気にならないコリャいい。足首きっちり守られている。

ボトルは今回なしでいった、いずれサーモボトルでも用意しないといかんな、飲まないと良くないだろう。

楽しみで運んできたホット、3倍おいしい。ガス持ってきてカップヌードルなんてあこがれるが・・・冷えちゃうか?着替えれば・・・

ガーミン表示でずっと-11℃ 数値ほど寒くて困った感はなかったが、たしかに指出してたら痛かった。

下りは寒いのでまた着なおす、結構ふぶいてきた明日にはふかふかだな。

下りは前後動画を撮ったんだけど、久々でフロントカメラが失敗;撮れてない・・・・視点低くていい画だと思ったんだがなぁ。

2013 笹森詣り 冬

特に面白くもない・・・・イヤ、この中に見出すのだ!

 

下りはスキー場だ、顔のお肌露出したところはきんきんに痛い。

ダウンヒル用のバイクはサドル位置低いがわかる気がする、フロント過重すぎてハンドルが怖い。

あと、一度車に追い越されたんだけど、並ばれるまで分からなかった。

真後ろでクラクションはビックリだけど、ちょっと距離置いてビッて鳴らしてくれれば存在に気づけていいと思う。

下りは楽しい、スキー場みたいなところで思いっきり下ってみたいな。

 

まとめ

ヘルメットは耳付のバックカントリー用が最高、ロードヘルメットならカバーまたは中で防水の帽子。

サングラスは吹雪くときつい、ゴーグルがよい、気温上がるとくもる恐れはある。

フェイスマスクは必須、サングラスでは呼気でくもっちゃうが。何気に眉間、おでこが痛かった、下りはなかなかないだろうけどね。

ネックウォーマー、首は大事。

上半身ビブ+肌着+ジャージ+全天候ジャケット

上も下もジャケットだ。足首を以下に守るかがポイントだな。

一番大事なのは指先だ、感覚なくなってテンション下がるわ危険だわ、今回はサーモ薄手インナーにスノボ用手袋。もはやゲレンデと思ったほうがよい。

ちょっと思った、ミトンタイプって暖かいだろうな⇒ギヤ操作ブレーキ操作そこでグリップシフトか。ブレーキは何とかなるだろう、普通の状況でもグリップの方が良いなと感じた。

リュックに替えシャツ、背中にタンク背負うのもありだなホットで。

笹森の下りはノーマルはイヤだ、というかスパイクを味わうとノーマルは怖い。

フルサスじゃなくてハードテイルが良いなぁ、重いし吸収される感覚がねぇ・・・・ジュルリ

 

冬の笹森が確立したわけだが、ロングはどうなんだろう、それこそ汗かかないようなペースでやれるかどうかとルートだな。

去年よりは確実に乗っている、このままいければ良いが。


どうがしてるぜ!

2013年09月19日 | MTB

今朝の朝練はニュウフェイスなKAZUさん参加、どこかであったような気がしなくもない・・・調べてみよう。

ワシの脳みその人物に対する記憶容量は上書きされやすく、すぐ忘れちゃうのだ。ハリウッドなあの人もそんな病気あったような。

カメラグレードがちと下がるだけで走りながらが難しい、こまったな。

朝練も大人数になったもの、鹿角とあわせれば10人超えたぞ。

朝練もとくに決まりがあるわけでもなく、出る出ないは自由、くっついてくもはなれるも自由。

ワシなんて明日走る宣言は起きれない可能性があるのでしない派だ。

今日は最後ののぼりで誰かが仕掛けた・・・と思ったらhosoda氏。おぉ、しかも案外そのままいけちゃうかという勢い。一瞬追いつけないかと思うほど。

が、流石に途中で落ちてきた。しかし、コリャかなりパワーアップしている。

思えば去年の朝練初めにはのぼりでついていけなかったものだ、今ではほどほどすっきり登りきれる。やればみんな伸びるもんだな。

今週は大館鹿角からもたくさん出場する、カメラにも気合が入る。

今回は後ろ動画も撮る、固定パーツのいい会社を見つけた。残念なのはこの重さだが、誰だって自分を撮影してほしいもの。がんばろう。

ワシも誰かとってもらえないか・・・今回は貸し出しがあるらしいのでその前に飛び込めば映れるな。


つまちゃり~岩神詣り~

2013年09月12日 | MTB

水曜日の午後のお話

恐ろしく疲労した感があるものの、妻チャリごとき何とかなるだろうと思い、MTBで出撃。

10年前のマングースとかーぼんMTB.

あしが・・・おもい;アルミはこいでられん;。御祭りっぽさを感じるべく大町へ。

やってるやってる、いまだにルールが分からん。仙台で見たすずめ踊りは見せる気満々だが、うちのは恥ずかしさがまだあるな、わしは絶対やらんが。

太鼓の音も仙台のは体の芯まで響く音出してたなぁ。

大町もお店ができたものだ。大好きなポンパドールが休みなので仕方なく新しいところへ。

まずまず無難においしくつくっている。午前中ので超腹減ってるから足りないくらい。

さて・・・・屋台を見て・・・なにもかわずに・・・

これ屋台あるの良いけど食うとこないから、道の中央に間隔置いてベンチ的な物置くと良いんじゃないかな?座って食えるので物も売れる、ゆっくり出来る。

観音堂のあたりでスイーツを食うべく、運動がてら岩神貯水池を目指す。

途中秋田犬会館で、すごくなつっこい、遊びたくてしょうがないって感じ。ほしい!

岩神着。入り口からして道があれてて心配だったが、やはり・・・

 何日前に降ったんだっけ、いまだカフェオレ状態だ。

ところどころネチョネチョだけどすすめる。

ずいぶん大胆に崩れている。

 左回りで進んで~

足が動かん、つらいのでカーボンに乗せてもらう。おいてかれる。

結構歩いている人がいる。もうちょっとで一周できるかというところで・・・

完全崩壊。コリャー来年直ってるかどうか。

引き返す。

 同じ道は心が疲れるなぁ。

いずれ鳳凰山は上らねばならん、MTBでな。

スイーツに向かう。

絵柄がよく分からんがおいしいからよし。

 バナナ一本使ってねぇか?

 パンケーキはフレンチで疲れた体に染み渡る。普通の状態で食いきれるか自信ないくらい甘い。

 たまにはいいもんだ、大して乗ってない妻も運動した気になっておいしく食べれる。これが危ない、やるならある程度シッカリやらないとむしろ太るのだ。

帰りついでに、田んぼアート今年もやってる。

 うーん・・・・今年は見晴台の高さが去年より一段アップして、上から見えるようにしたようなんだけど・・・・

見るべき画が遠くになったので、結局おなじ見る角度になってるというなんだか・・・しっぱい?

帰宅。つーかーれーた。

週末の準備。準備完了したバイクだ突然パンク!今朝ロングしたリヤタイヤだ。サイドカットしている、いつだろう?よくもってくれたものだ。

空気入れなかったから危なかったな、さらにレース中でなくてよかった。がんばったゴムに感謝しつつ何とか助けれないかいじってみよう。2回しかつかっとらん。