goo blog サービス終了のお知らせ 

くまおのメモ帳どこだ

小さなことからこつこつと落書き。

MTBライド ~舟形山友の会~

2015年10月11日 | MTB


連休最終日に新庄でクリテリウム、前日入りでまた飲みとか何とかかとおもってたら、宮城連隊のほうから演習の招集がかかる。

MTBの林道探索任務だそうだ、MKKさん、Kさん、T隊員、山形からHさん、Wさんわし。なにやら足のある顔ぶれだが・・・

MTBで山入るんだしファンライドだろう、50kmくらいのさわやかなのを想像しておりました・・・

走るのは日曜、土曜には仙台入りして施設に宿泊。

暇なので初ベルエキップ、この辺りはさすが都会だ。ローデーがちらほら見受けられる、田舎では一日1人会えばかなり珍しい。

泉区は山に町作った様でアップダウンがひどい、車も多いし信号も多い、町中は住みたくないな。けどちょっと外れるとすぐ田畑でここら辺はいい感じだ、住むならここだ。

 MKKさんKさんT隊員と合流、わしとKさんは車で泉ヶ岳へ

さかさまだが直すのがめんどくさいので許してほしい

 見慣れた人には見たくもないだろうが泉ヶ岳の登りだね、時間があるので走れなくも無いが・・・・ひどく辛そうなのでやめとく。せっかく来たけど・・・

 走りもせず岳山珈琲

年100回走る主でも入った事のないお店だ、方向性はすごくいいし雰囲気も良い。スイーツもあり珈琲の種類もありでこれは良いお店

価格はかなりお高くなっている、仙台価格だな。雰囲気がいいので土地を拡張して外でパラソル出して軽く飲めるようにすれば汚いローデーも気にせずスイーツと珈琲をばしばし注文することでしょう。

 某施設に宿泊する、まさかこんな事になるとはおもっても見なかったが・・・

かなりお金のかかった施設、仙台らしい施設だな。そして公共事業らしいなんとも・・・・あれな・・・・・運営か・・・・ものは良い。

 

 施設内は特定の場所以外では飲み食い禁止なので、久しぶりに規律正しい生活が出来た、気がする。

風邪で不参加なW氏が差し入れ、見た事ある!!生ぱいぱいだ!これはうまい、外壁のしおっけ内部のあますぎない感じ・・・ただ!手で食う際散らかさないようにする事は出来ない!フォークで食えと

 消灯は21時過ぎ、風呂時間も決まってた。

朝は目覚まし不要、6時?高に強烈に放送がかかる。布団片付けれや、とか

たたみ方は決まってるのでミスのないようにしないと蹴っ飛ばされてだめだしされる。

朝御飯食って・・・・・でれない・・・8時40分を過ぎないと外には出れないのだ。このシステムの意味は・・・山行く人がこんな時間までのんびりするはずもなく、大変不便。

不便だから利用者は少ない・・・少ないと楽・・・・!!まさかな。

 朝九時、いったん下って下の駐車場において上りで始める。

まずはスプリングバレー

 上りではあるがまずのんびりと。

 今日は新兵器投入も考えたがめんどくさかったのでMTB,結果正解だったよ。

 スキー場をさらに進むとどんどん狭くなる

 まずまずきれいな紅葉

この先は何もないので車はほぼいない

 未舗装路開始

 舟形山を左に見ながら回り込んでいく

 右を見れば海まで見えるらしいが残念、というかさらっと雨が降っている。

 どこがどこか地名も忘れた、くわしくはあちらで!

 

雨は降ってるが林の中だと気にならない、寒さはまだ冬用でなくて行ける。雨なきゃ余裕だったろう

 滝が見えるところ。

 見える。

 ここからキャンプ場までKOMねらい、どこがゴールかわからなくつらい。舗装路なのでMTBでは厳しいが結構いい結果が出た。けどどこがどこかわからない…

 ここから徒歩で沼を目指す。

 なかなかいいところだがここまでくる道がないから大変。

 T隊員が気に上ってなしをゲット

 目的の鈴沼、地形が作る水たまりだな

 K隊長が食える実を教えてくれる、勉強になる。

 梨

 戻る。

 ここからダウンヒル、砂利が細かくて踏み固められたら楽しいのだが。

 

 大雨の影響で車は通れないくらいの溝ができ、石は流れてしまい大きな石の路面になってる。

干上がった川の川底を走るような状態。

洗車沢と呼ばれる車体丸ごと沈めて洗える場所

 水がきれい

 

 

 

 

 

 これがバットマンだったか?がれ石最高難度の路面だ。一度止まればリスタートは難しい、斜度17%とかないだろうか

KOMあるとのことで頑張ってみる、トルクを360°均等にかけ続ける感じ、踏むことでバランスをとる。

足つきなしでいけ・・・・そうになったのだが、いつ終わるともわからない・・・疲労で回転が間に合わなくなり足つき。

リスタートが難しい、急斜度なのでギアが軽いままで推進力が出ないから立ちごけちゃう。左にこけて傷をさらにうつ、ついた左手は手のひらがすごく痛い。

グローブはパッド付きロングフィンガー必須。

KOMはダメだったろう

シクロできてるのはK隊長T隊員、このコースではちっと厳しい

 こんな状況はここだけ、よごれちまった。洗車したいなぁとか言ってたら・・・・

 下りのKOMをとったらしい、とにかく想像を絶する荒れようだ、フルサスペンションのわしは余裕だがシクロの二人は地獄だろう。

けどT隊員の下りは豆腐屋みたいにくるっていたよ。けつをふりふり

最終的に機材が根を上げてサドルが取れちゃったがね。

 ここからは冬に走った薬來山の道に出る。知ってるところに出たので元気いっぱい!KOMをMTBで取れたような?

それにしてもすごいな、結構遠くにきたのな

 ここらでご飯にする。

 やくらいのところの何とかいうレストラン、ビールがうまそうだ。ソーセージもあるし宿泊もあったかな?

 さて出発かというところで外はひどい雨・・・・

出たくないが行くしかない、体も機材もきれいになっていいわい、あとちょっとかと思ってたらここから30㎞とかあったかな?

 のぼりはもはやない、軽い丘が2~3個だけ。

遠くにゴールの泉ヶ岳が見えて・・・・・なんかあきらめた…

 つらい・・・・

 最後頑張って上り---------- 終了 -----------

まさかこんなに暗くなるとは・・・・

皆さんお疲れさまでした、内容は素晴らしいものがあった。

シクロはきついと思う、最後舗装路だけどやはりフルさすがいい。

そのままスパ泉ヶ岳?に入る。

 帰りは名前忘れたが下り途中のお店、トン汁ラーメンとか飲み屋っぽいものもあった。いいおみせだったぜ

ぎゅうすじとライスもくった

 自宅で洗車してたらスポークの折れ発見・・・あんだけはげしけりゃなぁ

 という感じで、思いのほかロングジャーニーになってしまった。

明日のクリテの足確認にしては充実すぎる、とにかく自転車に乗ることに問題はないことはわかった。

・・・さて・・・新庄に移動してねるか・・・・つくのは21時過ぎだな…雨降ってるし

 朝雨ならDNS、TTは走りたいがお昼だ。待ってみてると走らない事後悔しそうだからそくかえろう。


スノーライドin青森~雪上というか見ながら走る~

2015年02月22日 | MTB

また遅れ気味だな・・・・

北へ向かう。

ここんところ雪が降っていない、わしらのとこは記録的とは言うが一発どかんと降ってそれっきりな感じもする。

弘前通過も何も無い、事前情報によるとコースももはや雪は無いとか何とか。

 1時間も早くついてしまった・・・・が、変態は多く、すぐに集まりだした。

今回は1周1.5km×30周、の予定が25周になった。ソロのレースだ。

アスパムの思い出がよみがえったがこの感じならしゃぶしゃぶの路面でラン大会にはならなそうだ。

 試走する・・・・が、朝8時前はキンキンに凍っている。雪がまったく降らないもんだから溶かした水あめが固まったようになっている。

まともに走れない、たつことも厳しい・・・・1周せずと中で山越えて終了・・・・やばいな・・・よりによってスパイクタイヤを置いてきてしまった;

アスファルトが出てるという事前情報もあったしめんどくさいので置いてきちゃった。これはスパイクじゃなきゃ不可能だ・・・このままでは・・・DNS

 しばらーく皆さんとだべって時間をつぶす、今回はアノお方が現れるとのこと、勝つならここだよ!っておっしゃる。確かにあるとすればここしかない・・・・気合いれてアップしっかりしようと思ったのに;

あったまらないといかんなぁってんでもう一度試走チャレンジ、若干みずっけが出てきてはいるがまだ氷だ・・・・

まともに走れないなぁ・・・コーナーはとにかくタイヤをまっすぐに設置させてころころ曲がって・・・踏んだところで!!!

ほんの数%傾けただけでコテーーン!落車、あばらは無事だったが、カメラが固定からもげた;ひじこしが痛い。さっきと同じところから途中退場・・・・やばいわ・・・

TTは10時から、それまでに溶けることを祈るしかない。

開会式、もはや春のようだ。

 TT開始、これが楽しみだったんだがなぁ~まったくだめトップから1分以上遅れる。そうそう、このお祭りのために面白いものを投入したんだけど写真取り忘れたわ;

それがまた途中で外れちゃって直したりでもうだめさ;

TTの順位で出走位置が決まる。28位/37人中 なんということでしょう!

わしはうしろから。あのお方が上位じゃないのに驚いたが、どうもはじめてだったらしい、そりゃ難しいだろうなぁ。出てくれただけでもありがたいこっちゃ

 んで25周スタート。

隙間からこそっと前に出て~後はこつこつ越してくのみ、路面状況はもはや氷の膜はない、残った雪の固まり程度。コース取りが大事だ

コースはこんな感じ

右上のところは登り、ここですれ違うんだけど上位陣が周回の度にじりじり離れていく・・・・

途中でもはやあきらめてただ走ることに集中した。

途中あの方を3度も越すことができたわけだが、乗ったことないとは知らずに後で観察してたもので・・・すごく素人チックで女子のようなかわいさだったぜ・・・・

直線なら足があるからドカーンといくかと思ったらそうでもなかった、コーナーを気にしてるのかな。

アスファルトはウェット、途中しゃぶしゃぶ気味の雪道になって、難しかった。ざくざく路面はこりゃパワーとハンドリングだね、リニアにリアルタイムにハンドルをこじり続けるのだ、

後は後輪空転ナイメージでパワーでふっとバス。

なかなかの苦行にそろそろ疲れたなぁってなって、後9周のところでなんと上位のKさん(伝説のほう)が落ちてきたぞ?こりゃぁ3位じゃないか!

油断せずパスしミスしないようにだけはしる、さらに2位までみえはじめた!こりゃいけるか・・・いやむりだなぁ

みんな落ち始めたような後半でもわしのタイムは変わっていない、長い距離ばっかやってるせいか長持ちだわ。

そのままゴール。

2015 02 22 スノーライドイン青森

 

 

 むけてた、ほかにも打ち身や筋の伸びた感じ多数。これは危険だわい

 かれーはまずまず、フランクがうまい。Dが終わりごろ現れておごってくれた

 3位

TTノーポイントなので、総合4位だ。

物質的にいろいろもらえてうれしいワイ。価格は関係ない

これはよいレースでした、計測もチップですしな。コース幅すべて同じは作りやすいでしょうが、一部開けたりもいいかな?後はでこぼこかな、テーブルトップ、ウェーブみたいな。

今回一箇所小山があった、積雪あればテクニカルで面白いけど、この状況では難しい上にこけると痛いという。

帰還する。


きたはま~ナイトクリテリウム~ライド

2015年02月14日 | MTB

・・・・いつの話だったか・・・最近このパターンが多いな。忙しいんですよね、それなりに・・・チョットメンドウナトカ・・・

まぁ、思い出してメモすることで本来の脳トレと言う意味ではよいのだ。

2月14土曜日だな、くまこ、くまたろうを盛岡においてやす氏と合流、古川を目指す。

なかなかの吹雪にチョイ心配も、晴れた。

 きたはま新年会へのご招待,新しい知り合いも増えた。

案内されたのは一番奥・・・・

 庭付きの部屋とは!

 ついにここまで来たか・・・・カウンターソロで始まり、カウンター集団~ボックス席~そして奥座敷

上り詰めたぜ・・・・いや・・・まだだ・・・まだ板さんポジションがあったな。

それにしても・・・ここでいったい何を・・・・

 トークから来て早めに入ってしまい・・・・腹がひどく減り・・・危なくうなぎ頼もうか悩み・・・・

早速親方がサービスでシャンパンくれた、いただきまする。胃にしみるぜ・・・

御通しをこっそりくった、これは気づくまい。

 続々集合、といっても予定は7名か,結局6名+親方だ。

出るものはすべてうまく、楽しく話す。

福島からいらしたT女史、お会いしてみると表彰式でお会いしたことあった方だった。

 親方に事前に持ってきてくれといわれたいぶりがっこ、いぶりがっこは秋田南部のものうちらは山はさんで北でもはや津軽。

なかなか積極的に食うこともない、うまいいぶりがっことは・・・・・とにかく無添加のものを探す、製品はたくさんなるのに無添加はたった一つだった。

 で、これを使ってなんか作ってくれるらしい。

出てきたのはうまい言葉がわからんのでアレだが・・・ほっそいベビースターが皮になってパリポリコロッケ状団子状で内部は・・・・なんだったk・・・・

そして写真がないという落ち・・・・もうしわけない;すごくおいしかったです。

刻んだがっこのソースだ、ピクルスの代わり的な。

 事前に要望した白子てんぷら、最高です、とろっとからっとあつい。

 ふぐづくしになった。

途中から親方参戦、出入りするたびに酒を片手に持ってくる。

一の蔵は最近飲んではずれなしと気がついたよ。

 年に一回年末に食うかにを早くも食ってしまった。

 おしゃれデザート。

 結構いい感じでこのまま終わるとさわやかだなぁとか・・・・

新たに知り合ったキャプテン的・・・・たしか・・・S・・・さん・・・?らと2次会。

なかなかいいおみせだった、変わった店主だけど腕はかなり良いようだぞ。

どこかのホテルの料理長だったのかな?それ的な話が聞こえてきた気がする・・・

たしかにおいしいんだ、メニューも気になるものがたくさんだ。普通に小さな食堂でやれる気がするが?ラーメンや跡地のようなとこでおしゃれな洋食で飲み屋。

 ちょいとと飲んでこのまま終わればまずまず支障ないなという感じ・・・・

だがしかし、前回のDとで見つけた焼肉屋のラーメン。

やす氏が食いたいといったのかわしが言ったのか・・・とにかく入ることに。

そしてこの時間から焼肉開始。24時くらいか・・・

焼肉2皿にレモンの入ったラーメンを食って・・・・・最初はうまかったが最後はもう苦行だったぜ・・・余計だった・・・・

 翌朝は6時集合、吐き気とかはまったくなかった,出た酒がすべて良い物だったからだろう。

むしろラーメン焼肉が余計と・・・・

なかなか寒いもんだ、予報どおりに雪はほぼない。

街中を奥羽山脈方向にいざなわれる。

 高速を超えると広がる田園地帯。

道が張り巡らされている、積雪も少ないし且つ除雪もしっかりだ。

シクロの3人とわしやす氏がMTB

 冬の間は閉鎖されるコースに入る。Kさんがわくわくしながら考えたコースだろう・・・

 一見楽そうな道だが微妙に沈む,なんかつらい。食いすぎのせいだけではないぞ?

 正直ペースがきつい、顔ぶれ的には先輩と乗ってないやす氏だからMTBでも余裕だべと思っておりましたが・・・・すごくぎりぎりなんですが。

 やはりシクロは速いな、千切れかかったり戻ったりで何とかついていく。完全に西風なのでひどくつらい、ずっと後に隠れてた。

T女史の購入したバイク、初乗りがこの盛りだくさんとは、この地域は生まれたてこ赤子を谷に落とすのですね。

シクロはやっぱりベルギーか。

 風が強い地域だ、奥羽山脈の切れ目からの吹き出し口のようだ。

 田んぼのあぜ道も走りやすいな、うちらじゃ1mは積もってでこぼこも見えないからな。

 横ッ風にフロントが吹っ飛びそうだ。

 こんな感じの台地が広がる。コースはいろいろ作れそう、車も来ないわ

 目的地の薬莱山

山の両側を風が吹き抜ける、ひどい向かい風。

スキー場でトイレット。

さらに距離を伸ばすべく進む

 しばし進んだ先の神社、渓流がきれいだった。

これはロードでも面白い道がたくさんあるな。

 帰りは北西の風に対し東南東に進む、最高の追い風だ。

たまに猛吹雪に当たる

 ~やすとほうらい~

 途中で団子の看板を見たらおしるこが無性に食いたくなっちまった、所望する。

コース変更だんご屋に向かう。

千切れ雲やす氏、秋に走って以来だろうか。その割にはよくついてくる・・・

 だんご屋に転がり込むやす氏。

操り人形のように両手足複雑骨折。

 だんごやだ、この地域はもち米の産地らしい。背中に800gほどお土産に買ってく。

 中には暇そうなおばちゃんらがだべっていた,ものすごく歓迎されて・・・・

お茶やら漬物やらどんどん出してくれた、さっき漬物買うところだったのに・・・・

無理言って団子をお湯にといておしるこにしてくれと頼んで作ってもらった、ありがとうございました。しかしこれは完全いしゃばしゃばだ。

ぜんざいとおしるこの違いについて再考しないといけないなと感じた。

もち自体はすごい伸び香り、うまい。ダガ砂糖が多すぎるのかまたはまさかのアスパルテームなのか?ぎりっと甘すぎる。通常感じない甘さだ・・・うーん

むしろすで食うかしょうゆのみとか焼くのみが良いかもしれないな。全体的にも200gほど砂糖を減らしたほうがよろしい

かなり休むことができた、さきへすすむ。

追い風だから楽・・・・というのは走り出しや低速、ギヤがあればの話だ、40km/h超えるともはやケイデンスが高すぎる。スカスカよ

 その微妙な速度が持続するのが一番つらい・・・そして持続する・・・

街中にいざなわれ・・・・おやここは・・・・

 『おはようございます。』で有名なやまめだな、3月で閉店されるとか、もったいないがわれらは最後にこれてよかったか。

 ここでこの1ヶ月間で再考のブリリアントピンチを迎えたが詳しくは書かない。

コーヒーをおごっていただく、スイーツ付。こりゃいいなぁ、大館にもこんなのがあればな、自転車店併設でなぁ、開きたいな・・・ログハウスとか・・・・

 

 

後はゴールだ。

いやぁヘビーなライドだったぜ、周りでシクロ購入がずいぶん続いてその波の乗らなきゃいけない気がしてきたぜ・・・けどITのヒト的にもしばし見極めとかいってなかったかなぁ・・・なやましい。

皆さんありがとうございました、ナイトからライド完璧の仕立てでした。

さてかえろー

三本木インター近くのお風呂に突入、内部は寝転がる人らでいっぱい・・・システムが悪いのか設計が悪いのか人が悪いのか・・・お湯はよい。

 高速に乗っちゃうとパーキングの食べ物しかないので一か八か入ってみる、この店構えで長くやってられるんだから何か理由があるに違いない。

今はくまこと一緒なのでなかなか入ることのない感じだ、ダガこれが良い・・・・これはうまいはずだ。

けっか、昼飯成功!チャーハンのぱらっと加減に感動した。

三本木パーキングすぐだ、ETC専用がある。

 高速移動。

二人でお土産ゲットを目指し入店するも時間的に生は少々。

 盛岡でお別れ、さんきゅーやす氏あんたよく走ったよ。


雪上3時間エンデューロ

2015年02月01日 | MTB

 今年もやってきました雪上エンデューロ

なんやかんやあったらしく、今年はアスパムでやると。

チームで出る、わし、KAZU,超人これにQ様だったが彼は昼間っから酒を飲む仕事なのでDQNだ。

7時大館発、3人で向かう。ものすごいふぶき・・・いい感じだぜ。

弘前過ぎたら・・・あれ?雪がまったく降ってないし積もってないわ・・・これはよくない。

テント設営してだらだらして受付、タケウチさんが協力していた。4人チームから3人チームの変更もしてくれた、ありがとうございます。

ついでにDが高速で向かってるのですが途中参加でもよいかお願いする、おkしてくれた。・・・やつには苦しんでもらわないといかんからナ・・・

ボトルもらった。

 練習用にTREQ、性能が違いすぎて運動したと言う点だけは効果あったか。

 大館生まれのキャタピラー

これは・・・接地面積を横で稼げない分縦に伸ばしてると言うことだろうが・・・・微妙な気がするな。そしてひどく思い・・・よほどのエンジンを積まないと

 今別にも駅が出来るんだね、無いよりは確実によいだろうけど。駅舎はひどくでかかったなぁ、やり方しだいだな。

 開会式、Eさんが諸注意してくれた。よくしゃべれるわ、すばらしい。

 今日はノーマルタイヤクラスに出る。

 スタートは誰かにやらせようかと思ったけど、コース幅は2台ぎりぎり、かつ朝型はがりがり。

前にはいられると越すのも大変そうだ、ここはわしが何周かして上位安泰にしようと考えて1そうをやる。

2列目スタート・・・思いのほか皆速度が遅い、こりゃ越せちゃうなってフル加速・・・

ひだりにいたF さんに引っかかって落者させてしまった;停止して謝罪、結局越されまくる結末、順位は良いんだが転ばせてしまったことが悔やまれる;申し訳ないです。

 3周ほどしようかと思ったら案外つかれる、交代しよっと。順位がわからないなぁ

各自2周でまわしていく、1周3分前後だろう。

途中彼登場、旅立つ。

 階段に雪ががっつり積もったところがある、最初は下ってたがだんだん雪が崩れて前転大会になり、皆押して下る。

 押しても転倒があるので怖い。

 ふるまい汁、なかなかうまかった。画レース中だから、あまりくえんのよね。

 FAT仲たがい他、すごくほしい…これかシクロか、テレマークか・・・

FATは今日のような状況になるとかなり強いと思われる。ただし!よほど足がないと安定はしても速度は出せないだろうなぁ、

 そういえばチームジャージを持ってくるのをすっかり忘れていた、がんばれカズ

路面状況は部分的に硬いところあるものの7割しゃぶしゃぶ、越すときはよほど踏まないといけない押したほうが速かったりもする。

こんな状況でもパワーがあれば越すことはできる、FRの車でスタックしないようにドリフト状態で進む感じだ。

わしは結構早く走れていたと思う、瞬間トルクが必要だからだ、短い距離なのに超す回数が多いとすごく消耗する。

 3時間終了。途中経過ではノーマルタイヤクラスでは独走のようだが総合では僅差だった、さてどうなった?

 クラス1位だ。3年連続の1位サンキューKAZU,超人

商品はケージに入らないサイズのボトルにメダル、微妙なサドルバック。まぁ商品が目的ではないので良いのだが・・・

なんかすっきりしない・・・

総合ではスパイク部門の1位が1位わしらは2位3周差だったかな?スパイクの優位性は朝一だけであとは軽いわしらがよかったかもしれないな。

表彰が軽すぎて勝った気がしない・・・そして商品がみんな同じタイヤ受け取ってたきがするので差を感じない・・・・うえに、主催者判断の特別賞が理由も挙げずになにやら決めて渡している。

なぜ?とみんな思ったことだろう、そして渡してる景品はわしらのビニール袋に対してしっかりした箱に入ったものだった・・・たぶん渡すの間違えたけどめんどいからそのままにしたとにらんでいるが・・・

さらに・・・最初うたっていた人数によるチームの表彰などがない、今回シクロはもはや別の乗り物だから部門分けたほうがよかったと思う、さらにソロとチームが一緒というのも無茶な話で・・・

関東からも来てると言うのになんもなしとは・・・

 きたーく、朝の大館の猛吹雪がうそのように良い天気だった。

 そのまま今日は終わるはずが、Dの満足感のためDは反省会,わしらは祝勝会で開催。

緊急しげぞる

監督はお祝いに来るという理由でとにかく飲みたいだけ。

前回ののみが飲み放題だっただけにエクストラコールドは香りが違うな。うまい

おとうしがおしゃれ、ぶりだろうか。すましじるっぽ

うまみが染み渡る、これだけでもいい一品だ。

店長お祝いくれる、Dを待ってみなで乾杯。ご馳走様です。

持ち帰りもやってくれてるようなので今度お願いしよう。

 つぎはー競輪場でスノーライドin青森だ

あの大物も出場するとか、勝つとしたらここしかないか・・・

このレースはTTと個人30周、ドラフティング効果はないだろうからとにかく走力とスキルだ。たのしそうだぜぇうぇうぇうぇ


チョイロング

2015年01月22日 | MTB

5時半起床6時出発

はっきり言いまして、秋からローラーなんてものはやってません、やろうやろうとは思うのだが時間的にも精神的にも難しい。

ナノで週1~2回のライドはせめて脂肪燃焼としたい、笹森一本ではカロリーが使わん。長く乗りたい

朝市なら小坂への道も車少ないからいけるだろう、そこからケマナイ経由十二所の国道でいけるんじゃないかな?歩道あったし

と思って進むも、十和田インターからの国道の歩道は除雪されておらず、車が多いので仕方ないちょい負荷アップ速度ダウンで走る。途中から歩道もない区間になっちまった、

冬は乗れないなここ

十二所からは裏道に入る、子供たちの通学時間帯のようだ。すげぇかっこいいと思ってることだろう、そう信じたい

比内の町まで来てまだ8時台、これでは早く帰っちゃうな。ここから感でいろんな道に入り込んでみる。

桂清水神社、って各地にあるな。

 なぞのど平坦を進む、もはや方向がわからんがきっといける。

 明らかに林の中に入っていってる、上り調子だし。ナビ見るとぐるり回ってまた違ったところにつながってるのでいってみる。

 ・・・・で、伐採作業中。隙間もなし、おっちゃんに聞いてみる。『どごさいぐのぉ?いぎどまりだぁ』

 来た道を帰る、下り調子の超あっせつ路,楽しい。

結局いつもの道で市内を通過して帰還

 

まずまずだ、補給は菓子パン1だったので結構焼いただろう。帰宅して確認したら危なくトッコーに入るところだったようだ。