goo blog サービス終了のお知らせ 

くまおのメモ帳どこだ

小さなことからこつこつと落書き。

MTB

2017年08月21日 | MTB

今週末は山形でひさびさのMTBれーす、だれか同行者いないか探したが誰もおらん。

これまた久々に一人さみしい感じのレースか、最近知り合い多いからこの感じ懐かしいな。

けど行けばきっと誰か知らいるんだろうな?

準備しようとバイク整備・・・・・あれ?クランクがびくともしないよ?

おかしい・・・・

開けてみる

うわぁ・・・・

色とかじゃない、ベアリングがびくともせん。

調べるとベアリングカートリッジ交換可能なようだが買う暇もベアリング抜きもない、そしてBB交換なんてプレスフィットだし工具ないしで困った。

この固着を何とかするしかない、ペンチでつまんで回したりオイルかけたり、デグリーザーかけたり・・・・

 最終的に・・・・・やっぱりこれだね。一家に一本

吹き付けてペンチでぐりぐりやって、1㎜、2㎜、徐々に動きが大きくなってついにゴリゴリ動くようになった。

洗浄と吹き付け繰り返して回してさび付きを取る。

 ふぅ、何とか動くようになったわい・・・・こりゃぁヘッドセットもやばいなぁ

最後に乗ったのは雪があったような気もする・・・・


2016ゆりほんじょうカップMTBクロスカントリーレース

2016年11月20日 | MTB

 前日入りで大都会秋田市経由由利本荘へ

ラーメン屋秋田市本店行ってみる。

メニューは完全に一緒でちとがっかり…と思ったら味が違う!まぁよくはないかもしれないが、いい。

スープは全部一緒だろうから水の違いなのか割り方の違いなのか?同じ担々麺が別物だぜ、どっちもおいしいよ。

作り手はときどき味のチェックをしないと水量が違ってたり塩にマヒして濃くなっていったりするからな。

 天気も悪いので憧れの動物園はパスして準憧れの大型商業施設に行く、悔しいが構造物の大きさとアスレチック間でなかなか暇つぶしになりやがる。

イオンで生まれ~イオンで死ぬる

 今日の予報でこの程度なら明日はもっと良くなるだろうな。

 ゆりほんじょう入り

憧れの一丸ずしで食ってみる、なるほど。お高いだけあってネタもいいしスタッフもなかなか。

いつもの温泉宿が会場そばという、のんびり。

 

翌朝、レースだけでは物足りないのでウロウロしようとたくらんで6時過ぎ会場へ。

誰もいないしどこ集合かわからないのでうかつに動けない。

MTBで散歩してるジーちゃんがいた、お話しする。82歳だそうだ…すげぇな

各地でマラソンMTBやってたらしい、ずいぶん話しぶりもしっかりだ。この地域の人なら知ってるんじゃなかろうか?

しばし待ってると7時前にスタッフ登場、試走に行く。

 スペアタイアとして持ち歩いてたこのホイール…前回はスプロケないことに気づいたのだが今回はなんと!ブレーキローターがないという致命傷。

 天気もいい。

走ってみるとこのコース、最高だ。シクロクロスにすごくいいぞ、コース幅広く芝生。アスレチック気味なところあり見渡せないという弱点はあるか。

試走は大事だな、本番6周でだんだん覚えるんでは手遅れだ。ここもどのラインがいいか乗っていけるのかいた踏むべきか踏まないべきか。などなど

 なかなかきれいないい雰囲気の林もある。コースはまだまだ作れそうだ

公園内の遊歩道の石がちと怖い。

※写真撮影はバウアな奥様、ありがとうございます! 

 

今回は最後の最後でやっと動画がとれたよ、けど雨でなんか見にくい;

レースはエリート6周他エキスパやスポーツビギナー等々、計測スタッフ2名での運営なのでクラス分かれて行う。

エリート参加だ、脚はエリート技術はエキスパの中くらいだろう。

山形勢MTBerが強い、ここは学ばせていただきついてってあわよくばパワーだけで…なんて妄想してましたが…

スタート直前暴風雨、風がものすごい。やる気が失せる…結局走り終わるころには曇りにはなった、ウエットはすべるのぅ

さてスタート。

ここは踏まずに後ろからじゃわいと高をくくって2番手で・・・おや・・・おややy・・・だんだんはなれて・・・

コーナーのたびに離れる、直線でパワーでごまかし詰めるもコーナーで話されるの繰り返しでどんどん距離が、そして燃料切れ;

2周目の長い下り階段を階段の中行ってみたらひどい速度ダウンだ、フルサスでもきつい。階段の外側は草むらなのでここで行く、3周目…

階段は下りきったところで右に曲がっていく、コースは左。階段のふちは石の縁石状態。

これが落ち葉で全く見えない、試走で味わってればよかったのだが。前輪足払いで脱出前転。転ぶのがうまくなってるな、前回り受け身が完ぺきだったよ。擦り傷少々

しかし面白いな、速度の楽しさは木々が近ければスピード感ありで十分楽しいし、コントロールの楽しさフロントタイヤの限界を感じる楽しさ、同じ路面も入り方姿勢できつかったり余裕で行けたり。

その後周回するたびにうまくはなるもののもはや追いつくことなどできず、後ろは離れたようなので自分なりに頑張ってトレーニング終了。

2位でした。勉強する間もなく姿見えず…さすがだぜ

見どころはない。

12:30落車~一人旅なので面白くもなく…周回ごとに若干うまくなってるのがわかる。

ヘルメットカメラをヨウツベのぶれ修正かけてるけどかけないほうが臨場感あるかな?

ゆりほんじょうカップMTBクロスカントリーレース2016/11/20

 

終了後はきりたんぽ鍋、寒さもありすごくおいしかった。終了間際に現れたくまたろうらも食わせていただいた。

主催のTさんは現在福島にいるというのにこちらで開催を続けてくれているのだ、このほかにも年何回かMTBレースしてくれてるわけで。大変ありがたいこと、参加者もっといそうなものだが宣伝力が足りないかな?

どこか目のつくコミュニティで宣伝せねばなぁ

皆さんが楽しんでるのが楽しいのだという、主催の人の共通点はそこだな。地域との交渉準備もろもろ面倒なことばかり、これを乗り越える苦労とは;

おりゃ前日入りで地域に若干貢献できたかなくらいか。

ありがとうございました、また参加させていただきたいと思います。少しは宣伝になるかしら


2016やまちゃり

2016年09月04日 | MTB

 ざんねんだ・・・ざんねんすぎてふでがすすまねぇ

動画が取れなかったのよ;いやぁいいはしりだったよぉ、3位だから上はもっと速いのだろうけど自分なりにいい画だと思ったんだがなぁ

やまちゃりだ

星と森のロマントピアそうま、なかなかいい施設だな。遊び場いっぱい温泉あり、カートまであるじゃないか

 相変わらず迷子になって到着

 ほぼ前日申し込みみたいなもんでもこころよく入れていただいた、ありがとうございました。コルノからAさんSさんMともで180分チーム、d90分ソロ、わし180ソロ。

試走、思い出すなぁこのきつさ…けどだいぶ余裕になった。2013が最後だったろうか、そりゃ成長したべ。今年はズイフトしたしな

 スタート

これでばっちり取りますからね!うへへへ 確かにスタートのわたわたは取れてたけど、いったん止めたんだった、で・・・・おしたきがしたんだがなぁ・・・がっかり

 ほら、考えてみてくれ。スキー場のリフト乗り場下から上までだぜ、結局12周したからな。苦行

 スタートで先頭なれるパワーはあるもののFさんが総合早いでな譲って後ろからシングルトラックラーニングする作戦。

シングルはいるも…はえぇ・・・・ついていけないぞ!!! 

やはり乗ってないとうまいはずもなく、しかものぼりで離されていくので、こりゃもうだめだ。

3周もすると上達して自分なりにすごく速くてうまいななんて思った、動画が楽しみだぜぇ…

結局さらにうわさのOさんに越されて1ラップ差の3位、最後は1周したくないので林の中で隠れて待機。

きつかったぁ

 

走ってて思ったのはITの人が言ってた気もする。

どっちが上とか難しいはないのだが、MTBは気の緩まるシーンがない、集中力は常に切らせない。ロードは手がおろそかでもちょっと上半身休んでも大丈夫なんだが、

MTBは下りだからこそ緊張しないといけない。

のぼりはなおさら、常に路面状況把握して、木の根っこの位置石の位置、凹凸、これらにあてた時の跳ね返りの予想、実際の跳ね返りに対するハンドリング重心の移動、ペダリングによるバランス維持、

進むためのペダリングとうとうとうとう…なんだか項目が多くていそがしいのだ。だが・・・おもしろい

あ~あ~いいはしりだったんだがなぁ・・・なめるように木の間を走ってよぉ

…こりゃリベンジだな。そこで

エンジョイ阿闍羅山チャリンコ・フェスティバル2016だだ!!

期限は9月11までよ!!郵送遅いのでとにかく項目かいてメール添付だけすればよろしいとのこと。参加費は当日だぁ、アドレスはリンクにあるのでよく探すんだ。

ここでいい動画を撮ろう。

開催ありがとうございました、夏油と課長会でTT入賞してもらった商品よりよほどいいんですが・・・・好きなのとっていいとのことでキャンプ用のチェアーゲット!

ロードに対して速度域が遅いので転んでも大事に至らない、前加重で前ブレーキ前転とか、急な下りで前転ってのがあるが、これはサドルから穴離してリアタイヤに座るくらい引いてやるとよろし。

思い返すにシングルとかで座ってることは皆無だったな、常に中腰か立ってたな、サドルなんて飾りです。登りで座ってたくらいか

帰りにしど亭、試したいのがいっぱいあるんだがなぁ


週末は

2016年09月02日 | MTB

山ちゃり

だ。

9月4日日曜日 開催


同日例のTTもあるんだが家族会議で距離があることがネガティブ材料になりこちらに出ることに。みんなとの決戦に楽しみだったんだが足も出来上がってないし

いってもすっきりできないだろうからな。

ひさびさのMTBあのでこぼこを太いタイヤで転がれると思うと想像しただけで楽しい、同時にあのきつい斜度をくるくるこてこて・・・

時速3km/hで壁にへばりつくように上るのや酷暑の中の水不足も思い出せてたのくるしい。

MTBせいびせねば。

上記のリンクの場所は宿泊あるんだね、おりゃ近いから必要ないけど前日ナイトクリテがあるなら利用するのも手だな。もろコース内のコテージとか4人1棟一人2500円じゃないか

ゆるーく、レースというか各人の楽しい範囲で走れるのですごくいいですぜ、期限は過ぎてるけどわしも連絡してぶち込んでもらったし、聞いたら当日でも構わないって言ってたよ。

予定が空いてちっと乗りたいなって人は是非どうぞ、バイクなくても貸し出しがあるのだ大じょーぶ。耐久なので走るもよし休むもよしたのしーぜー


2016 MTB&シクロスノーフェスin八幡平

2016年01月31日 | MTB

 土曜日

翌日の2時間MTBシクロに出るにあたり決起集会が必要という意見を提出したところ。

ジフニタ宴会担当さんが一席設けてくれた、ありがとうございました。

なかなかいい隠れ家。ミニCGCIN盛岡駅前にいい感じ

 何かしら海系の肝かなんかか忘れた系たれとなんか。

 パスタ系なんか

 くるりんぱ様用日本酒は皆で飲んで終了。

 ホタテのひもをなんかした感じのもの

 おでん!

 移動する。

 帰る。

あさ・・・・寝る前はやはりリバースするべきだったな…

水を飲む少し待つ…でる・・・のむ・・・でる・・・すっきり!

 

 そして八幡平

Life8さん主催のMTB&シクロスノーフェスin八幡平

2H耐久だ、おりゃMTB部門。シクロはうまくないので…

朝は‐10℃だけど最高‐1℃とちっと高くなる感じ、日差し次第で表面が解けるかもしれない。走るには‐4℃位が涼しくていい

ノルディックのコースを走るのでまずまずしっかり固まっている。

 アップダウンは気になるほどでもない、一部柔くて刺さる感じ。

 最後の150mは無圧雪区間だ、周回すれば踏まれて行けるようになるかと思いきや最後までフニャフニャ。

最終周頑張ったがあと10mでこけた。

試走するも振動で頭痛い。

タイヤをどうするかだ、氷ならアイススパイカーは強いだろうけどどうも低圧のノーマルタイヤでいける感じだ。2時間重いより断然楽になる

スタートはルマン方式、チャリおいて移動する…さりげなく先頭に並びかけた瞬間意表ついてスタートの合図!みんなびっくり。

K隊長が反応よくトップでいく、何気にしっかり見てるな…続くわし。K隊長はシクロ部門だ、このコースシクロではきついべ…すぐ超す。後ろ見るもものすごくばらけてる、待ったほうがいいのかと思うほどだ。

マークすべき人は大体わかっている、青森軍団も遠征してきておる。が、みな練習不足なのかわしのZWIFT効果なのか空気圧がきまったのか。

『あっとうてきじゃないか』状態でトップをキープして17周でゴール。なんかすごく乗車率高かったのだよ

ハンドルさばきを覚えたよ、フロントが刺さる感じや横方向にずらされたとき、腕で押さえるのでなくハンドルをそのまま逃がしてやる。

振るというか、いなすというか、こぶ斜面を下るときの膝のような感じ。膝が伸び切れば衝撃で突き上げられて姿勢崩す、あれだ。腕で押さえず逃がすことで重心が変わらないので

ころばない、あとはぺだリングで常に進む力を与えることだ、なので高回転がいい。って何となく感じたよ

 

MTB部門1位ゲット、K隊長もシクロ1位、チームで出てたKAZU&Dもチーム1位とコルノグランデ独占。

レース後のトン汁もうまい、参加費が安いのにこんなイベントを開催してくれるとは大変ありがたい。なにげに抽選会もいいものが多かったりで皆さんおすすめよ

がちがちのレースでもなくさわやかな祭りだ、レンタルもあるのでぜひどうぞ。次は雫石でまたトライだったかな?