goo blog サービス終了のお知らせ 

くまおのメモ帳どこだ

小さなことからこつこつと落書き。

釣行

2020年05月31日 | 釣り

朝練、昨日ので脚ボロボロなんだけどリカバリー的に行こうと。つーか昨日の最後はずっとリカバリーだったよな

カズが一人になっちゃかわいそうだと頑張って5分遅刻で行くと走りすぎる3人の影、あ3人もいるのか良いかな…と止まる3人

吸収してもらい開始、あまりにつらくてローテ2秒交代作戦。特に何もしないまま折り返しへ

帰路は足が動き出したのでできるだけ頑張る。

今日の計画は釣り、予報は26度超30いくんじゃないかと。

おにぎりの製作を委託されるが小他の寿司を見たこともあって巻き物を作る、初めてなのでうまくいくはずもなく包んだ飴ちゃんおにぎり版みたいになった。

二ツ井道の駅で開放、展示物いいなこの地域の歴史がよくわかって面白い。ゆっくり見たいが動き回る

ガラスは怖くて座り込んで這って逃げて行った、よくわかるな。

この模様な、どういうことなんだろうかと。

前に甥っ子姪っ子で来たときはだいぶ北に行ってしまったが、カンで海水浴場から探す。

落合浜というのかな、南の鎌谷浜に行っていたずらとお土産をする企画もあったが微妙に遠いので断念。

いいとこ見つけた、結構混んでるな。そもそもエサ買いに波太郎いったら売り切れという驚きの

めっちゃ熱い

あそこを回り込んで自転車で行くんだよ

装備が貧弱すぎる、探せばなんかあるはずなんだが急いでたでな。

怪しげな一応シマノの2000番のエコノミークラスリールに200ないさお、糸がクルクルで絡みそう。

わしのはさおは長いがリールが何を思ったか磯用のレバーブレーキ付き、投げたら一発で引っかかってぶっちぎれてやる気ダウン。

聞いた話ではまだ100mほどのところにキスがいるとか?マジすかアスリートクラスすか?

無理ですから150CM竿でそこらを頑張る

大きい砂場、テントはってなかでゆっくりしてくれればくまこも楽なんだがまだうろつくな。

釣れん

周りいっぱいいるんだけど上がってる様子無、わしがフグ1.

釣れない釣れないしか言わない、いかんイメージが悪くなる。

一応持ってきた磁石、黒い砂のところ凄いわ

こりゃたたらやらにゃいかんなぁ、そしてナイフを作るんだ。

いいわけ

装備が不備すぎる、飛ばせば釣れるというわけではないだろうけど。

こんでで左右に動くことできず、もっと穴場的なところがいいな

今日の計画してたイベント、帰路は一丸寿司を食う!・・・・そう、能代にはないね!

すっかり能代にあるイメージだったんだが、あれ本荘か;調べると秋田市盛岡市が近場か、とおいわ

がっかり;

だが、回転ずし脳内ナンバー2のはま寿司へ。レパートリーがあっていいね

一丸のシャリとどうしても比べてしまう(いうほど行ってないが

初めての巻物、カッパ。あまり楽しそうではなかった

まぁまぁなイベントになったかな、何とか大量の楽しい思い出にしたいなぁリベンジだ。

帰宅して探したらいいリールあったわ、20000番だけど


ツレナイお魚

2013年06月09日 | 釣り

今日も懲りずに真鯛プレイ。

大体朝一か午後にチャンスがある。魚も食う時間帯があるらしい。

小泊港を4時に出港。3時半も可能だったが大館を1時台に出ないといけないとか、きっついので・・・

漁港は大量の釣り人達。

竜飛崎の西側で開始。

釣れる日は一投目から何かしら食ってくるもの。

・・・・・・・・ふむ

何も食ってこないな・・・・

そしてなめてた、ちょーさみー。ホッカイロ3個装着。

祈る。はっぴーかもーーん

移動しつつ・・・・

竜飛崎北側に回りこみ。

ついには陸奥湾入り口まで近づく。南西風が強く波が立って大変だったが、ここまで来ると風裏なので別世界。

・・・・・波もなく静かで・・・・つれる気配なし!!!

イルカちゃん登場。イカンぜこれは。

つらいけど、竜飛西岸に戻る。かぜつえー、ろーりんぐろーりんぐ。おえっ

きもちわるく・・・・

今回真鯛は誰も上げれなかった、根魚はオールスターって感じ。カサゴ、ソイ、メバル、ほっけ、ほや

メバルなどはうまいし捌きやすいしで喜ばれる。

残念無念。

 

次回に期待。急いで帰って~

ほっといた妻とアカシヤ祭りへ、ソフトクリームを食いたいらしい。

ぎりぎり終わりかけに到着。お店しまい始めてたが

そーきそばなるもの。フーム、さっぱりしててマズマズだな。ちと物足りない。

桃豚スペアリブ。思った以上にやわらかくおいしい。アメリカンだそうだが、トマト味を押さえたほうが好き。

横手焼きそば、ちと汁っぽさがあるのが特徴なのかもしれんが、やっぱマルちゃんだな。

の一押し紫波のハムかつ他。もちが入っている、わしは1mm厚のハムかつにしょうゆをかけて、しょうゆ衣でご飯を食う的なのがいい。岩手県民め。

これが例の終了後の風景。いい顔してるぜ、足だけなら負けないな。

ここでソフト食う。二日連続。

いい祭りだ。

適当にかったセール品なんかの球根、咲き出したけど思ってたより小さい;


昨日の俺とは違うぜ・・・(5mm)

2013年05月12日 | 釣り

今日はひっさびさの釣り。

予定は入れてたもんだけど荒れて中止が続いてた。今日は前日から予報もよく釣れる気しかしない!(いつも釣れる気はする)

小泊から出港、タイ狙い。ソーいえば・・・・ここ3年ほど釣ってないような・・・・?

大館を朝2時半出発。ナント雨ザーザー。まじかい!

ついたらソーでもなかった!よかった。

権現崎灯台。今日はここでやる。

あっちは竜飛崎。まだあまりつれてないので行かない。

~開始。

6時頃ボツボツ寝魚がかかって・・・・・真鯛はわしにこない・・・・

知人があげた;きっとわしにかかりそうになったんだ、きっとそうだ。

でけー

うぅ、うらやましい。

70cm越え。つりごたえあるべなぁ。けどおいしくない!と、ぶつぶつと・・・

こね~こね~

北海道のほうの小島。

つれねーー また・・・

波なく潮動かず・・・・

たくさん船集まってるが、ぜんぜんつれてないらしい。

やばいやばいー

っと!ラスト1時間でついにきた!

3年ぶりだったか忘れたが、タイの引きを忘れており、なんだかわからんかった。

けっきょく・・・・40cm台の真鯛。まぁ、捌き易いし若くておいしいさ・・・他ソイ2ほっけ1;シクシク

完全坊主じゃないのでいいのだ!真鯛達成だし。

その後・・・・

し・しゃーーーーく!

じゃなくてイルカ。見渡す限りのイルカの群れ。こんなのきちゃったらモウおしまい。

魚がにげてっちゃう。終了と相成りました。

ぶいーーーん

朝から結構寒くて曇りがちだったけど、帰ってきたらなんですか?いい天気じゃないか。

しかもローディとすれ違っちゃったものだから・・・・いっちゃう?

さすがにこの時間から笹森は無理なので、蔵王練習。自然の家上り。

1km100m登坂のショートコース。

初めて連続で4回できた。やればできそうだが・・・あきた!これだとちっと少ないので~

釈迦池まで走る。

ここでサドルを5mmあげてみた、最近ケツ痛いので何か起きるか期待。こぎにくいとかはない、こぎやすいもまぁない。

帰りは全力疾走、下り調子で追い風最高。

 

蔵王はいい天気のようだな。

ところで蔵王って結構のぼりばっかりで鳥海よりきつそうなんだね。ヤダナ・・・

 


釣初め

2013年02月11日 | 釣り

今年一発目の釣。2月11日

この季節日本海側は北風ぴゅうぴゅう、あまりでれない。

しかし太平洋側は出やすい。波も小さい。よって

三沢から出る。朝7時出港。

大館は雪降りまくり。ちょっとテンションが上がらんが、冬はこんなもの。前はー17度だった。今日はー4度くらい、いいほうだ。

狙いはナメタガレイ。この季節子持ちで現れる。

これこのとおり。雲がないべ、あっちはなかなか降らんね。

けんど風が強い、ひどく強い。体感温度ー10度超えてるな。

今回は80号の錘に電動PE4号(これしか持ってない)12号前後のカレイ仕掛け天秤系。餌はイソメ。竿が200号背負えるようなのしかなく硬いのぅ

手巻きでも問題ない、水深40~50mだ。漁礁をめぐる。珍しいことに、この船タモをつんでない、職漁船だからとはいえサプライズだぜ。みんな注意だ、持参すべし。

ワシ構える。

ムスリムじゃない、見た目はきにしてられない。

出たばっかなので素手だが、この後は地獄。グローブしても手がかじかむ、というか常に痛みが走る。脚はホッカイロであったか。

波はマズマズ。快晴だが寒い。

ソイ狙いのきびなご、役に立たんから鳥の餌。いっぱいよってくる。

かわいいんだけど、うんこ爆撃するから困る。我慢できないらしい。脚に一発食らった。

あっちじゃ食われるどんこ。きもいのであげた。なぜかわしだけ2匹も上げた。

帰ってから妻に残念がられた。岩手県民め。

けっきょく。

ぎりぎり最後で1匹ナメタガレイげっと。達成。5目も達成。ナメタ、アイナメ、ソイ、カジカ?がや?どんこ。

アイナメはこれでもかとつれた。サイズ見て6匹ほどはリリースしている。

ナメタはお口が小さい。ちょびちょびくいやがるからあわせが難しい、というか要るのかな?針を如何に飲ませるかだべな。

ワシにしてはいい釣果。2年分くらいつったべ。もって帰っても喜ばれないので2~3匹にしてみんなあげる。

あの快晴が夢のよう。向こうは車内日差しでじりじりしてたというのに。大館雪積もってるじゃないか!

雪かきして風呂。ねむい、ねる。よる除雪来るべなぁ・・・

 

 


今年も残すところ後一回・・・

2012年12月05日 | 釣り

 

行かなかった事にしたいくらい釣れなかった。  以上。

 

 

 

 

12月2日の記録

うん、今回もつれなかったんだ。慣れたけど・・・・

これはもぅ何かワシの存在自体が何か波長出してるんじゃないかと?

今回は乗り合いの船、知らん人が8人も一緒。一番釣った人でも5匹。ワシのオーラが船を襲っている!

 

冬将軍がよそ見してる隙を突いての出船。

前日ぎりぎりまで船頭が悩んで、とりあえず出船遅らせればもしかして行けるかもとか・・・

無理ならいいのだが;集合時間を遅くして七時半集合。

他の8人来たけどどなたもかなりの使い手のようだ。しかも仙台から・・・・

船頭がいまだに躊躇している・・・ぜひ中止にしてもらいたい!たのむ!

船頭『行くだけ行って見ようか、波あるからゆっくりいくよ。2時間半かかるかも。』

出港

いやだーーーかえりたいーーー

・・・そして始まった2時間の地獄。

波に対して直行するから最悪ってわけではないが・・・たまーに大波でふねが落ちるほど。どかーーん

到着ちょいまえでわしりばーす・・・もう・・・・だめだ・・・・だうん

テリ場と呼ばれる海域に到着。沖合いなのにここだけ浅くなってるのか?水深は100m前後。

開始。

反応はマズマズだが厳しい様子。マワリにも船はいる。

ほら・・・そのなみのむこうに・・・

ワシはすでにグロッキー横になる。

ワラサクラスが上がったらしいのでがんばって竿出すも、せいぜい3投ほど。

正直ジギングは初心者。えさつりかたいかぶらかサビキくらいだ。

動画見てて簡単だベー、と思ってたのだがなかなか。

180gのジグを100m落としてすばやく30mほど巻き上げ落とす。いろいろ組み合わせながらやるわけだが、

使ったこともない筋肉が動くはずもなく、すぐ腕がパンパン、むりっす。

はきつつ、寝つつ、人より圧倒的にさお出し少なく・・・ラストにかけるも当たりすらなく;

終わりました・・・・帰りは1時間半で港着。

能代のぶりジギングは確立高そうでいいんだが、ちっととおいねぇ。

 

最近・・・・魚見てないな・・・・

 

次がラスト!小泊。マグロでも見れればいいべ。

波ないことを祈る!