goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎『こころ』(30)

2013-08-25 23:59:59 | 谷川俊太郎「こころ」再読
谷川俊太郎『こころ』(30)(朝日新聞出版、2013年06月30日発行)

 谷川はときどき少女(女性)を「話者」にして詩を書く。私はその詩がとても好きだ。「絵」も、その一篇。

女の子は心の中の地平線を
クレヨンで画用紙の上に移動させた
手前には好きな男の子と自分の後姿(うしろすがた)
地平に向かって手をつないでいる

 地平線を画用紙の上に移動させたのは、地平線によってできる野原(?)にふたりの姿を描きたかったからだ。頭が地平線の上にあるのではなく、あくまで地平線の下。地平線は遠く、その向こうは見えないのだけれど、そこにあるものを一緒に信じて歩いてゆくふたり。

何十年も後になって彼女は不意に
むかし描いたその絵を思い出す
そのときの自分の気持ちも
男の子の汗くささといっしょに

わけも分からず涙があふれた
夫に背を向けて眠る彼女の目から

 3連目が、突然世界を変える。「夫」は「男の子」と同じ人物だろうか。違う人物だろうか。同じ人物だとしても、むかしとは「雰囲気」が違ってしまったのだろう。「手をつないで」ではなく「背をむけて」という具合に。
 で、その突然の変化が、分裂になるのではなく「ひとつ」になる。「起承転結」の「転結」が一気におしよせた感じで、最初の「絵」を切なく浮かび上がらせる。楽しい、ほほえましい絵が、一気にせつなくなる。
 うーーん、短編小説のようだ。

 そう思うと同時に、あ、このこころの急激な変化は女そのものだ。男はこういう急展開の変化をしないなあ、とも思う。女が、くっきり、見える。
 ジョイスの「ダブリン市民」のなかの「死者たち」のラストのようでもある。
 すごい変化なのに、女はかわらないんだなあ、とも思う。かわらないから「せつない(かなしい)」ということも起きる。
 こういうことを10行で書いてしまうのはすごいなあ。


すこやかにおだやかにしなやかに
谷川 俊太郎
佼成出版社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金井雄二「足音」、八木幹夫... | トップ | 林嗣夫「明るい余震」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

谷川俊太郎「こころ」再読」カテゴリの最新記事