goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池澤夏樹のカヴァフィス(20)

2019-01-08 09:40:43 | 池澤夏樹「カヴァフィス全詩」
20 単調

単調な一日の後に
寸分も変らぬ単調な日が続く。また

 と始まり、

月が過ぎ、別の月をもたらす。
やってくる歳月を見通すことはたやすい、
昨日の退屈が再び来るだけのこと。
そして明日はついに明日であることをやめる。

 最後の一行が強烈である。「明日であることをやめる」とは、どういうことか。「明日」は何になるのか。「昨日」になるのだ。そのとき「昨日の退屈」はほんとうに「退屈」だろうか。あるいは、ほんとうに「昨日」なのか。
 この詩には「昨日」「明日」ということばは書かれているが「今日」ということばは直接的には書かれていない。しかし「単調な一日」ということばであらわされている。
 そう考えると、「そして明日はついに明日であることをやめる。」は「そして明日はついに今日になる。」だろう。
 ずーっと「今日」なのだ。「今日」しかないのだ。時間は過ぎ去る。時間はやってくる。でも、それは「今日」でありつづける。

 この詩にはカヴァフィスの「自註」があるのだが、それについて池澤はこう書いている。

彼の自註というのは晩年になってから若いに友人語ったことの筆記であり、執筆のときからは三十年を経ている。

 なぜ、こういう注を池澤は付けたのか。わからないが、カヴァフィスにとっては、「三十年」という時間は意味がないと私は思っている。彼には「今日」しかない。詩にそう書いてあるのだから。「三十年」という時間を固定してしまうと、なんとも味気ない。
 私はむしろ、「明日」になったらつけたいと思い続けた「自註」ではないかと思う。明日は永遠にやって来ない、きょうがあるだけなのだ、と。
 どういう「自註」であったかは、あえて引用しないが。


カヴァフィス全詩
クリエーター情報なし
書肆山田


「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野崎有以「Atlantic Crossing 」 | トップ | 三角みづ紀「一端を担うもの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

池澤夏樹「カヴァフィス全詩」」カテゴリの最新記事