goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

西脇順三郎の一行(37)

2013-12-24 06:00:00 | 西脇の一行
西脇順三郎の一行(37)

 「第三の神話」

化学はもう物理学として説明する方がよい         (49ページ)

 この場合の「物理学」とは電子、原子の世界である。化学も素粒子の運動に還元してみつめる方がいい。--意味の強い一行だ。
 この一行が好きなのは、「現象」を「運動」として把握する西脇の姿が見えるからである。そしてその運動は「意志を持たない運動」である。自律した運動である。

 ことばにも、そういう運動があるのではないだろうか。--というのは飛躍した空想だが、

詩はもう物理学として説明する方がいい

 と西脇は言っているのではないのか。そう感じるのである。(これは私の「感覚の意見」であって、何の根拠ももっていないのだが……。)「意味」ではなく、ことばとことばが引きつけあったりぶつかったりして自在に動いていくのが詩。自在といっても、ことばのなかにある素粒子によって運動は決められているのだけれど。
 私はわけのわからないことを書くのが好きなので、まあ、こんなふうに書いておく。ついでに、ことばの「素粒子」とは何かというと、「音」(音楽)であると私は思う。で、そのことを強引に発展させて、私は

詩はもうことばの物理学(ことば動詞の和音)として説明する方がよい

 と勝手に読み替えるのである。
 そして、それを実際にできないものだろうか、と考えるのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルフォンソ・キュアロン監... | トップ | 荒木時彦「limited 」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

西脇の一行」カテゴリの最新記事