詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『つい昨日のこと』(44)

2018-08-21 09:44:42 | 高橋睦郎「つい昨日のこと」
44 岸辺で スカマンドロス河

パンタレイ すべては流れる 滔滔と 轟轟と
岸辺で放心して 見つめている私も 流れる

 「流れる」という動詞は「河」を描写することから飛躍する。「私も ながれる」とことばをつづけることで、描写から哲学に変わる。

時が 時という幻が 流れつづけているだけ

 「時」と「私」が重なる。「私」もまた幻なのだと告げて、この哲学は、次のように結晶する。

流れ去る そのことさえも 流れ去る
何もない 何もないことも 流れ去る

 この哲学は哲学として、「意味」はわかる。けれど、高橋がギリシアで実感したのかどうか、そのことについては私はよくわからない。
 私は高橋が見ている「スカマンドロス河」は知らない。私はアテネのほんの一部を知っているだけだが。
 私の印象では、ギリシアでは何も流れない。「時間」は特に流れない。思い出す瞬間に「時間」は目の前にあらわれる。アテネは坂の多い街だが、坂に出会うたびに私は、ソクラテスが歩いてくるのを見た。「対話篇」のなかにソクラテスが坂を下ってくる場面が描かれているからだ。
 ギリシアでは何もかもが「明瞭になる」、つまり「あらわれる」。現前する。
 「流れ去る」さえも「あらわれる」。言い換えると「ことば」になる。そう「誤読」したい。





つい昨日のこと 私のギリシア
クリエーター情報なし
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高橋睦郎『つい昨日のこと』... | トップ | 山下晴代『The Waste Land(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高橋睦郎「つい昨日のこと」」カテゴリの最新記事