goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池澤夏樹のカヴァフィス(143)

2019-05-11 11:31:06 | 池澤夏樹「カヴァフィス全詩」
143 ミリス、アレクサンドリア、紀元三四〇年

 ミリスが死んだ。キリスト教徒だ。その葬儀の家に行った。そして、

回廊に立ったぼくは
その先に進むのを控えた。
遺族たちがあからさまな
困惑と不快の目でこちらをみていたから。

 「困惑と不快」にはふたつの意味がある。ひとつは「ぼく」がキリスト教徒ではないこと、もうひとつは二人の中が「不品行」のものだから。キリスト教徒からすればキリストではない神を信じる人間も、禁じられた恋も排除したいものだろう。
 この詩はとても長い。池澤によれば、

 カヴァフィスが刊行した詩の中ではこれがいちばん長い。ほとんど短篇小説のようなストーリー性を持っている。

 長くなった理由について、私は、この詩では「声」が出ていないからではないかと思った。「声」のかわりに「論理」が動いている。
 引用部分の四行目。「困惑と不快の目でこちらをみていたから。」の「から」はない方が「声」になる。「から」と思ったことを「理由」にしてしまうから、感情ではなく「論理」が動く。
 詩の終わりは、「頭」で「ぼく」の心理をつかまないと、何が書いてあるかわからない。「論理」しか動いていない。

ぼくはこの恐しい家から走り出した。
自分の中のミリスの思い出が捕らえられ、
キリスト教徒によって歪められるのを怖れて。

 ここに「から」を補うと、いくらかわかりやすくなる。「怖れて」という現在形を、「走り出した」にあわせて「怖れた」にし「から」をつづける。「怖れたから」。こうすると「論理」が落ち着く。ミリスの思い出を純粋に自分のものだけにしておきたい、そこに余分なものが入ってきてはさびしくなる。
 「論理」はいつも自分に言い聞かせる「自己弁護」だ。だから、どうしても長くなる。自己弁護ははじめると終わりがなくなる。
 カヴァフィスの原文に「から」があるかどうか、わからないが。
 



カヴァフィス全詩
クリエーター情報なし
書肆山田


「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教育無償化の罠 | トップ | 池澤夏樹のカヴァフィス(1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

池澤夏樹「カヴァフィス全詩」」カテゴリの最新記事