goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

誰も書かなかった西脇順三郎(186 )

2011-02-24 11:30:43 | 誰も書かなかった西脇順三郎
 『宝石の眠り』。
 西脇の詩にはいくつもの層のことばがあらわれる。それは地層の断面をみるような印象がある。
 「コップの黄昏」。

あさのウルトラマリンに
もえる睡蓮のアポロンに
目を魚のように細くする
バスを待つビルのニムフの
前をかすつてヘラヘラと
失楽の車が走る……

 これは「コップの黄昏」というタイトルに反して、朝の町の風景だろう。朝の町でみかけたものを、そのままの(名づけられているままの)ことばではなく、別のことばで書いている。「比喩」ではなく、比喩であることを拒絶して、「いま」「ここ」を破る「もの」として書いている。西脇の詩は、比喩を超越して、ことばそのものになろうとしている。
 こういう部分は、私の場合、精神状態が安定しているとき、とてもここちよく響いてくる。しかし、いろいろ忙しかったり、きょうのように、これから用事があるときには、ちょっといらいらする。(いま11時20分で12時前には家を出なければいけない。)ことばがうるさく感じる。
 こういうときでも、あ、おもしろいと思うのは、どこか。

あの深川のおねいさんは小さい鏡を出して
あの湿地と足もなくなつたことを
紅を漬け菜から嘆いている
人間はトカゲに近づいてくる
女神はやせて貝殻になる
真珠の耳飾りがゆれる時は
男への手紙を書いて切手をなめる時だ

 「切手をなめる」。このことばにはっとする。気持ちがよくなる。ふいにあらわれた「俗」。その前にも「おねいさんが小さな鏡を出して(略)紅をつけながら嘆いている」という女の描写が出てくるが、そうした「気取り」ではなく、生の「肉体」がふいにあらわれる瞬間、あ、おもしろい、と思うのだ。
 それは地層をあれこれ見ていて、あ、これは自分のつかっていた茶碗だ(そんなことはあるわけはないのだが)というような発見をするようなものだ。
 ふいに自分の生活が引っ張りだされるのである。

 こういうとき、どっちが「ノイズ」なのだろうか。
 「女神」や「真珠の耳飾り」がノイズなのか、「切手をなめる」がノイズなのか。
 「切手をなめる」という「俗」なもの(芸術からするとノイズになると思う)が、「真珠の首飾り」のなかにある高貴(高尚?)なもののノイズとぶつかり、目障りなものを吹き飛ばすような快感がある。
 こういうノイズを挟んで、詩はふたたび、

脳髄の重さはたえがたい
運命の女神の祈祷書を一巻
ほりつけた李の種子ほどの庭に
ソケイの花が咲いて
石の上に蝶がとまる頃

 とつづいていく。
 あ、もう一度、あの「切手をなめる時」ということばを読みたくなる。そういう欲望が私には湧いてくる。
 こういう瞬間が私は好きだ。あの「切手をなめる時」というのは透明なイメージであったなあ、「脳髄」とは無関係な「暮らし」の透明さがあるなあ、と感じるのである。



ボードレールと私 (講談社文芸文庫)
西脇 順三郎
文芸文庫

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 廿楽順治「明治のできごと」 | トップ | 左子真由美『Mon Dico*愛の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

誰も書かなかった西脇順三郎」カテゴリの最新記事