詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

マーティン・マクドナー監督「イニシェリン島の精霊」(★★★★★)

2023-01-30 21:34:22 | 映画

マーティン・マクドナー監督「イニシェリン島の精霊」(★★★★★)(中州大洋スクリーン1、2023年01月30日)

監督 マーティン・マクドナー 出演 コリン・ファレル、ブレンダン・グリーソン、バリー・コーガン、ケリー・コンドン

 打ちのめされる。希望しか存在しない絶望というものがある。一方、逆に、絶望が唯一の希望ということもある。この映画は、ふたつが交錯するのだが、私は、後者に強く揺さぶられた。
 希望しか存在しない絶望をコリン・ファレルが演じ、絶望しか存在しない希望をブレンダン・グリーソンを演じるのだが、映画のなかの年齢で言えば、ブレンダン・グリーソンに近いせいか、彼の絶望と希望(欲望といってもいい)に「チューニング・イン」してしまう。
 絶望のために、彼は、自分の指を切り落とすのだが、それしか希望を実現する方法がないからである。絶望と引き換えに、音楽を完成させる。それ以外に、方法を見つけることができない。
 この絶望が、コリン・ファレルにはわからない。同じように絶望が唯一希望であるケリー・コンドンにも、わからない。それはブレンダン・グリーソンが音楽をめざしているのに対し、ケリー・コンドンは文学(読書)を支えにしている違いから来るかもしれない。ブレンダン・グリーソンは「つくりだす」愉悦を求めている。ケリー・コンドンは「つくりだす」愉悦を求めてはない。
 言い直すと。
 ブレンダン・グリーソンにとって、音楽がつくりだせるなら、その音楽が「絶望」をあらわしているか、「希望」をあらわしているかなど、問題ではないのだ。だから「絶望」を唯一の「希望」として生きることができる。音楽が完成したとき、左手の指を全部切り落としてしまうが、その「絶望」と音楽を引き換えにする決意があったからこそ、音楽が完成した。そこには、「絶望」の愉悦があるのだ。
 これは、希望しか存在しない絶望しかわからないコリン・ファレルには、わからない。ここに、もうひとつ、絶妙な人間が登場する。希望しか存在しない希望を生きるバリー・コーガンである。彼には、絶望がわからない。警官の父親に殴られようが、オナニーをしながら眠り込んでしまった裸の父親を見ようが、絶望しない。絶望できない。絶望できないというのは、絶望に耐える力がないということである。だから、ケリー・コンドンに見捨てられたと知ったとき、その絶望に耐えられずに自殺してしまう。
 このバリー・コーガンと比較すれば、絶望しか存在しない希望を生きているブレンダン・グリーソンの強さがわかる。彼は、絶望するからこそ、生きていられるのである。指を切り落としたからこそ、生きていられるのである。
 希望しか存在しない絶望という「凡庸」を、しかし、コリン・ファレルは非常にうまく演じている。私は、コリン・ファレルの鋭さのない目(焦点がない目)が好きではないのだが、この映画ではそのおどおどした目も効果的だ。希望とは、彼にとって、いつも自分のなかから生まれてくるものではなく、だれかから与えられる何かなのである。希望をつくりだすことができない。だから、希望しかない絶望というのだが。希望を自分でつくりだせれば、絶望はしない。
 この、何もつくりだせない「凡庸」を端的にあらわしているのが、彼のついた嘘である。ブレンダン・グリーソンを困らせるために、ブレンダン・グリーソンの友人である音楽大の学生に嘘をついて島から追い出す。そのために、バリー・コーガンからも見捨てられるのだが。バリー・コーガンの自殺は、ケリー・コンドンに捨てられたことよりも、コリン・ファレルが信じられなくなった(希望にはなり得なかった)ということが原因かもしれない。
 こう書いてくると、これは映画よりも芝居(舞台)の方がわかりやすくなる作品かなあとも思った。マーティン・マクドナーは、「スリー・ビルボード」が映画というよりも、舞台(芝居)みたいで、少し物足りなかった。「芝居指向」の強い監督なのかもしれない。脚本を書くのも、「芝居指向」のあらわれだろう。今度も舞台っぽいのではあるけれど、舞台(土地)そのものが劇的で、そこにしか存在しない空間の美しさに満ちていて、効果的だった。海と荒野しかないから、人間がむき出しになる。人間の、希望と絶望がむき出しになる。
 私は最近ほとんど映画を見ていないのだが、これは傑作。希望しかない絶望は多くの人が描くが、絶望しかない希望を強靱に描き出す監督は少ない。マーティン・マクドナーは、そのひとりだ。

 

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Estoy Loco por España(番外篇284)Obra, Jesus Coyto Pablo

2023-01-30 10:27:45 | estoy loco por espana

Obra, Jesus Coyto Pablo
exposición en el museo de la Diputación de Jaen. Andalucia (2020)

 ¿En dónde ves el cuadro? ¿Cuándo la ves? ¿Con quién?
 Es una pregunta muy importante. Si la luz y el aire son diferentes, la impresión de la imagen cambiará. También depende de si lo ves solo o acompañado, y de lo que habléis.

 Esta exposición de Jesus, no la he visto con mis porpios ojos, pero siento que hay algo diferente en la atmósfera de los cuadros de Jesus que conozco.
 Al contemplar los cuadros, tuve la sensación de pasear por el interior de la iglesia, y más concretamente por el santo mausoleo, y ver la historia de una familia. Además el pasado o sea el tiempo, ellos estan fijado y preservado.....yo lo sentí así.
 Los cuadros verticales y rectangulares parecen un árbol genealógico. Y no sólo representa el "pasado", sino que vive en el "ahora" y el "aquí". Apoyan el aquí y el ahora.

 He estado considerando las obras de Jesús como una mirada al "pasado" desde el "presente" o una mirada a la "memoria" desde el "presente", pero puede ser lo contrario: Jesús puede estar mirando el "aquí" y el "ahora" desde el "pasado" (la historia). Qué efímera es la vida en el presente en comparación con el pasado y la historia. Los muertos viven en el "pasado" y existen en el "pasado", pero los que viven en el "ahora" se están muriendo y no pueden hacer otra cosa que desaparecer.
 Aquí nace el amor.
 Es amor por lo que muere y desaparece.
 Y el amor que sostiene lo que está desapareciendo es el amor que ha continuado desde el pasado. El amor que continúa como una línea familiar sostiene el presente. El amor de los muertos sostiene el presente.
 Por extraño que parezcais, oigo una voz que me dice que los vivos desaparecen, pero los muertos nunca desaparecen, así que vive y muere en paz.

 Una de las cosas que crea esta impresión es el color. Cada color tiene la intensidad de la muerte. Es la intensidad del no más cambio. Todos los colores se desvanecen bajo la influencia de la luz y el aire. Puede haber cambios en la propia pintura. Pero en los cuadros de Jesus los colores ya no se romperán. Son los colores que quedan después de que se haya destruido el brillo. Por el contrario, son los colores que han sobrevivido a la muerte. Son los colores de la memoria, o los colores de lo grabado. Son los colores del pasado. Los clores que se han convertido en "tiempo".
 Los colores que me rodean ahora cambiarán con el tiempo. Pero los colores de estos cuadros no cambian. Tienen una fuerza que me hace sentir tales absolutos.

 Jesus conoce la fuerza de la muerte. Por lo tanto, también conoce la alegría de vivir. Su obra va y viene entre la muerte que sigue viviendo y la vida que sigue muriendo.

 

 絵をどこで見るか。いつ見るか。だれと見るか。
 これはとても重要な問題だ。光と空気が違えば、絵の印象がかわる。ひとりで見るか、だれかと一緒に見るか、何を話したかによっても違ってくる。
 ここに掲載したJesus の展覧会は、私が実際に見たものではないが、写真を見ながら、そのことを強く感じた。私が知っているJesus の絵の雰囲気とは違うものがある。
 絵を見ているというよりも、教会の内部、さらにいえば聖廟の内部を歩いて、ある一家の歴史を見ているような気持ちになった。過去が、時間が、固定され、保存されていると感じた。
 縦長の長方形の作品は、家系図のように見える。そして、それは単に「過去」をあらわしているだけではなく、「いま」「ここ」に生きている。「いま」「ここ」を支えている。
 私はいままで、Jesus の作品を、「いま」から「過去」を見ている、「記憶」を見ていると思って見てきたが、逆かもしれない。Jesus は「過去」(歴史)から、「いま」「ここ」を見ているのかもしれない。「いまを生きているいのち」は、「過去」「歴史」に比べると、なんと儚いのだろう。死んだひとは「過去」になって生きている、きちんと存在しているのに、「いま」生きている人間は死んでいく、消えていくしかない。
 ここから愛が生まれる。
 死んでいく、消えていくものへの愛である。
 そして、その、消えていくものを支える愛こそが、過去からつづいているものなのだ。家系のようにつづく愛が、今を支えている。
 奇妙な表現になってしまうが、生きている人間は消えていなくなってしまうが、死んだ人間は決していなくなることはない、だから安心して生きるだけ生きて、死になさいと言っている声が聞こえる。

 この印象を生み出すもののひとつに、色がある。どの色にも、死の強さがある。もう、これ以上変化しない、という強さである。どんな色も、光や空気の影響で褪せていく。絵の具そのものの変化もあるかもしれない。しかし、ここにある色は、もうこれ以上壊れていかない。輝かしさが破壊された後に残った色である。逆に言うと、死を乗り越えて生き残った色である。記憶の色、あるいは記録された色である。「過去」になった色である。「時間」になってしまった色である。
 いま、私の回りにある色は、やがてみんな変化してしまう。しかし、この絵のなかの色は、変化しない。そういう絶対を感じさせる強さがある。

 Jesus は死の強さを知っている。だから、生きる喜びも知っている。彼の作品は、生き続ける死と、死に続ける生を往復している。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする