しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

身長が2センチ8ミリも伸びました!

2023年09月02日 12時37分55秒 | 患者さんのことば

前回のアップからもう二か月近く経ってしまいました。 

お陰様で元気に動けております。 

 

周囲の田圃は早稲は穂が出て鳥の声の「鳥威し」が一日中鳴いています。

 

 

夫は会話が通じなくなってしまいましたが元気に歩けております。

ショートにお願いでき8月1日から9月1日の一泊二日

伊香保に於いての夢二忌俳句大会に4年ぶりに参加してきました。

秋風に背中を押されながら365段の石段街も登りました。風が涼しく気持ち良かったです。

 

 

俳句は成績良くなかったのですが懇親会は楽しかったですね。

また来年も参加したいと思いました。

 

綺麗にして出かけようと庭の草取りや枝切を前日までしてました。

ゴミ当番月でしたので出かける日の朝も収集場所を掃除をしたり‥

石段も厳しかったのですね。懇親会後は即、寝て早朝に温泉に入りました。

4年ぶりの温泉です。

何とまあ幸せなことでしょう。

 

翌朝の榛名湖畔吟行にもご一緒しました。

 

 

 

何と言っても心の洗濯ができました。

 

月一回の「枻」支部句会、横浜での中央句会も参加でき

週一回当院での体操教室も恙なく実施できています。

西公民館の体操教室は8月はお休みでした。9月8日より再会します。

 

夫をデイやショートにお願いした日の午後は予約を入れて調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性。腰が痛いとのこと。草取りをしてしまってとおっしゃってました。

お見えになった時の玄関を入って来られた姿勢からして

腰が軽くでしたが曲がっていることが解りました。

正座をして背中を見せていただくことより始めますが

正座がおできになり良かったと思いました。軽く円背になっています。

検査に始まり検査で終わるのですが左右差がはっきりと出ました。

調整途中も「気持ちいいですね~!」とおしゃってました。

「しんそう」は確かに調整中も気持ち良いものです。

人の手が触れることは気持ちの良いものですが

だからと言って左右対称の健康の形になっているかと言うと、そうとは限りません。

「しんそう」には検査があります。

万歳は綺麗に伸びて揃い他の検査の左右差も解消しています。

驚かされます。揃いやすいからだで変形しやすいからだと思いました。

円背がなおり身長測定に歩かれましたが

身長が何と2センチ8ミリも伸びていました。

 

本部が作って下さった「しんそう体操」につながるQRコードの入ったカードを

お渡しして、毎日歯を磨くのと同じように整える「しんそう体操」を

ご自分のからだと相談しながらされることをお進めしました。

高齢になると一日に一回では間に合いませんので

日に何回か、また就寝前には必ず整えることをお進めしました。

毎日、柔軟運動をされているとのことでしたので

必ず最後に「しんそう体操」をしておくことをお進めしました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。

変わり映えのない拙いブログをお読み下さりありがとうございました。

皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。 こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


足が軽くなりました!

2023年07月17日 16時47分14秒 | 患者さんのことば

前回のアップから随分日が経ってしまいました。

この間、あちこちに雨による被害が発生してしまいました。

心よりお見舞い申し上げますと共に早い復興を遠地より願っております。

何もお手伝いできなくて心苦しい思い切です。

 

夫の認知症もここのところ進んでいます。健脚ですのでこの暑い中でも外歩きをします。

帽子を被らずに手に持って歩いたりします。一時も目を離せない状況で正直、限界と思うこともあります。

デイやショートにお願い出来ていますし

在宅時は共にいられること自体が幸せであり世話をできることはとてもありがたいことと思っています。

過去2回ほど警察のお世話になっていますし見つかるまでのその間は生きた心地がしませんでしたので

もうあのような思いはしたくありませんから私もうかうかしておれません。

お陰様で素早く追いかけることができ変わりなく元気に動けております。

 

庭の草花も次々と咲いては散り、今は暑い日差しのもと殺風景な庭となりました。

 

今は三児のパパとなった長男が1年生の時にお土産と言って

学校帰りに土手で折ってきた藪萱草の花が今年も咲いてくれました。

「庭に植えてね」と言って持ち帰ったのですが根がないので枯れちゃうことを伝えると

数日後、根を付けたのを持って帰ってきたものです。

狭い庭ですので増えないように1,2本咲くように切ってしまっています。

生涯、忘れることのできないことで…。毎年書いていて恐縮です。

 

 

そうそう早々と丈の低いコスモスが咲いています。今年種を蒔いたものです。

 

 

毎日のように夫と歩きに出ますが周囲は忙しく麦刈りが終わり田植えも済み

順調に分蘖(ぶんけつ)も進みすっかり青田に変わりました。

 

 

月1回の支部句会も紙上句会ですが予定通りでき会報もこの7月で329号まできました。

夫をショートにお願いできて横浜での中央句会にもここのところ参加できており

とても勉強になっています。

 

週一回当院と西公民館での体操教室も恙なく実施できています。

元気に動けているのは皆さんのお陰です。とても幸せに思います。

 

夫をデイやショートにお願いした日の午後は予約を入れて調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

80代女性。足腰が痛いとのこと、殊に股関節が痛むとのこと。

年齢にしては動き過ぎて無理をなさっていると思いました。

ご夫婦お二人での生活ですが、ご主人に愚痴一つ零すことなく頑張っておられる生き方には頭が下がります。

「しんそう」は痛いところをどうこうのしません。

検査に始まり検査で終わるのですが左右差がはっきりと出ました。

長い間右手中心に使って来られましたので背中が殊に肩甲骨が片方膨隆しています。

背中が変形していることは見てすぐ明らかでした。

調整途中も「気持ちいいですね~!」とおしゃってました。

完璧には揃いきれませんでしたが終わるととても楽になったとのことでした。

「足が軽くなった!」とおっしゃって終わりの身長測定に歩かれました。

 

本部が作って下さった「しんそう体操」につながるQRコードの入ったカードを

お渡しして、毎日歯を磨くのと同じように整える「しんそう体操」を

ご自分のからだと相談しながらされることをお進めしました。

高齢になると一日に一回では間に合いませんので

日に何回か、また就寝前には必ず整えることをお進めしました。

柔軟運動をしたときは必ず最後に「しんそう体操」をしておくことをお進めしました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。

変わり映えのない拙いブログをお読み下さりありがとうございました。

皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。 こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


お陰様でピンピンよ!感謝!感謝!

2023年05月10日 20時00分47秒 | 患者さんのことば

 あっという間にGWも無事過ぎ5月は11日。

忙しいとは言いたくないのですが瞬く間に1日が終わりますね。

子供のころは70歳80歳とは凄く遠い日のことに思えましたが

こういう風に人生は忽ちに過ぎてゆくのですね。

 

庭の草花、今は芍薬が次々と咲いてくれてます。

 

 

周囲の麦畑も麦2寸から麦青むと成長し今は麦の秋と移り変わりましたよ。

間もなくすっかり色づき5月末には麦刈りとなるでしょう。

そして慌ただしく田植が始まるのです。

 

 

堰番の水も向こう岸へ歩いて渡れそうにまで涸れていましたが

ここのところ急に水嵩が増え

 

 

近くを流れる田へ引く小川に今日は水が流れ始めました。

冬の間は小川の底はカラカラでとてもゴミが落ちています。

この水で稲を育てるのかと思うとちょっと…と思うのですが

水が入り流れ出すと川底のゴミも流されてしまって綺麗な水に見えます。

 

夫をショートにお願いできましたので4月の中央句会(横浜)にも参加してきました。

コロナ禍になってから私は籠っていましたので

皆さんとお目にかかることができ嬉しかったです。

5月は支部の方と一緒に参加出来そうです。

GWは日帰りで離れ住む孫たちが来てくれて元気を貰いました。

ゆったりした気持ちで一分と目を離せない夫を見守ることができとてもありがたことでした。

 

支部句会も紙上句会ですが予定通りでき会報も発送できました。

週一回当院と西公民館での体操教室も恙なく実施できています。

 

お陰様で元気に動けております。とても幸せに思います。

 

夫をデイにお願いした日の午後は予約を入れて調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性。腰痛で数年ぶりに遠路お見えになりました。

その間、大手術をされたとのことでした。

毎日、柔軟運動をされておられるとのことで体は柔らかかったですね。

主な三つの検査をしますと左右差がはっきりと出ましたので

調整はやりやすく順調でした。

終わるととても楽になったとのことでした。

 

本部が作って下さった「しんそう体操」につながるQRコードの入ったカードを

お渡しして、毎日歯を磨くのと同じように整える「しんそう体操」を

ご自分のからだと相談しながらされることをお進めしました。

高齢になると一日に一回では間に合いませんので

日に何回か、また就寝前には必ず整えることをお進めしました。

柔軟運動をしたときは必ず最後に「しんそう体操」をしておくことをお進めしました。

 

二回目にいらしていただいたとき

「調子はいかがですか?」とお聞きすると「いいわよ!お陰様でピンピンよ!」とのこと。

「しんそう体操」を実行されておられて左右差が殆どありませんでした。

 

大病をされてからは「すべて感謝よ!感謝!感謝!」」とおっしゃってました。

患者さんに恵まれて反対に元気をいただいてます。ありがたいです。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。

拙いブログをお読み下さりありがとうございました。

皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


腕が上がるようになりました!

2023年03月31日 15時53分53秒 | 患者さんのことば

あっという間に日が過ぎてもう3月も今日で終わりです。

今日は第5週の金曜日で、西公民館でのバランス体操教室はお休みです。

時間が取れましたのでブログを書くことができました。

 

お陰様で元気に動けております。

一番のストレス解消である庭の手入れ、もう牡丹や芍薬がつんつん出てきたと思ったら

蕾が見えるようになりました。

チューリップも狭い庭のあちこちに色々な色が咲いています。

 

今年は強剪定したのですが椿が良く咲いてくれました。

 

鶴生田川の桜と鯉のぼりも夫がデイから帰宅後、夕方一緒に見に行って来れました。

 

 

毎年、夫と会いに行く桜も見に行けました。

桜の下で夫は花びらを浮かべた桝酒を呑むのが習慣でしたが

今年は夕空に揺れる桜を見上げるだけでした。

でも今年も二人で見に行けてとても幸せです。

 

 

3月6日には夫をショートにお願いして

俳句所属結社「枻」の記念の会に支部の方3名と参加してきました。

3年ぶりの上京です。皆さんにお会いでき嬉しかったこと

美味しいご馳走、横浜駅の雑踏などなど懐かしいことでした。

 

夫をデイにお願いした日の午後は予約を入れて調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性。「右腕が痛くて上がらない!」とお見えになりました。

立位は少しばかり前屈みです。

主な三つの検査をしますとやはり右手は短く左右差が出ました。殿屈もかなりの左右差がありました。

右利きですと右手が長くなり使ってない方の左手が短く出るのが普通です。

良くお聞きすると右手は五十肩をお若い時やったことがあるとのことでした。

左右差があるまま痛みが取れますのでなおったと思いがちですが

「しんそう」は左右差を問題にします。

この方も痛みがとれたので左右差をそのままにして来られたと思います。

 

草取りが始まり体力以上に右手を使ってしまったようです。

調整は順調でして手のバンザイ検査がほぼ揃いました。

「あら伸びたわ!」とおっしゃって、私も検査しながら

右手が痛みなく伸びてきたので驚きました。

伏臥位になっていただき足の殿屈検査をすると既に揃っていました。

痛み出して日が経っていなかったことが良かったと思います。

くれぐれもからだと相談しながら手足を使うようお話しました。

そこが難しいんですけれどね。

 

本部が作って下さった「しんそう体操」につながるQRコードの入ったカードを

お渡しして、毎日歯を磨くのと同じように整える「しんそう体操」を

やはりご自分のからだと相談しながらされることをお進めしました。

一日に一回では高齢になると間に合いませんので

日に何回か、また就寝前には必ず整えることをお進めしました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。

拙いブログをお読み下さりありがとうございました。

皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


股関節の手術をしたくないもんで…。

2023年02月01日 19時55分21秒 | 患者さんのことば

今日は2月1日。

年が明けたと思ったらもう1か月が過ぎてしまいましたね。

庭の草取りも、隣の農道の方の塀際の草取りもみな終わりました。

椿の剪定も柿の木の剪定も終わりました。

今、庭で一番元気なのは「花簪」。小さくて可愛いのですね。寒さに強く元気をいただいてます。

 

1月1日に例年の通り二人でお屠蘇を交わし「おめでとう!」をしたまでは良かったのですが

夫が発熱。3日には平熱になったのですが、入れ替わりに世話をしていた私も3日に発熱。

高熱にはならず5日には平熱に戻りました。

2日に娘夫婦が当番医に行き車中で待って1日がかりで薬を貰ってきてくれました。

結局は他の薬と一緒に飲んではいけないということでしたので

また熱が下がってしまったので服用しませんでした。

食事はお婿さんと娘が届けてくれました。

身寄りのない方はどうされるのかと思いましたね。

娘が買ってきてくれたのですが抗原検査キットは2000円近くかかるのですね。

治療所に菌を持ち込みたくなかったので

3日間検査して3回とも陰性になりましたので治療所に入りました。

その後、デイの責任者の方からお見舞金をいただきました。

お心遣いありがたいことでした。

 

夫は9日からデイにお願いできましたので16日より仕事を再開しました。

仕事ができることがとてもありがたく嬉しくてなりませんでした。

少ない患者さんですが来て下さって本当にありがたいです。

 

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

60代女性。「股関節が痛い、手術をしたくないのですがなおるでしょうか?」とお見えになりました。

姿勢も気を付けておられたとのこと美しく見え、聡明な方という印象を受けました。

ただ、立位ではかなりの右肩下がりが見て取れました。

主な三つの検査をしますとかなりの左右差がありました。

痛み出してから数年経っているとのことですし年齢的にも時間がかかると思いました。

やはり4の字検査(股関節の検査)が一番左右差が大きかったですね。

痛い方が柔らかいことをお伝えすると驚いていました。

背中が固く殊に胸椎に沿って固かったですね。

「肩こりはしてませんか?」とお聞きすると「物凄い肩こりです!」とのこと。

ばんざいは綺麗に揃いましたので、肩こりはきっとなくなると思いますとお伝えしました。

 

本部が作って下さった「しんそう体操」につながるQRコードの入ったカードを

お渡しして、毎日歯を磨くのと同じように整える「しんそう体操」を

ご自分のからだと相談しながらされることをお進めしました。きっとやっ下さると思います。

高齢になるにつれて変形しやすくなりますし、回復も遅くなります。

何故、こんなに股関節の左右差ができてしまったのか

先ずご自身のからだの使い方を良く観察するようお願いしました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。

拙いブログをお読み下さりありがとうございました。

皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


背中が楽~!あ~気持ちいい!

2022年12月31日 19時39分37秒 | 患者さんのことば

 今日で今年も終わりです。

今月は庭の草取りもあったり新患の方がいらしたりして殊に多忙となりました。

寒い中、良く動けると自分でも感心します。

本当にあっという間に1年が終わりますね。

この間、初詣に行ったばかりの感じです。

 

夫をデイやショートにお願いした日の午前中に庭の片づけ

午後は予約を入れて調整させていただいてます。

今年は零れ種からの菊の発芽が凄くウワーと咲き誇りました。

毎年、根こそぎ抜いているのですが

それはそれは根が張っていて指が痛くなり私の力では無理の感が今年はしました。

来年は早くから抜いて数を少なくしようと思いました。

 

寒くなって開くことができなかったオレンジのアブチロン。

斑入りの葉です。アブチロンはピンク、白、オレンジと3種あります。

咲きそうでしたので待っていたのですが。枯れ始めました。

 

11月26日27日に本部の先生方が京都や大阪からいらして下さり

ホテルをお借りして一泊の館林特別研修会を開催して下さいました。

コロナ禍になってから夫のこともあり私は京都本部での探究会に参加できておりませんでした。

従って研修生の皆さんともお目にかかっていませんでした。

夕食会の時に何と80歳の誕生祝いもして下さいました。

思いもかけないことで感無量、感謝の言葉の他見つかりませんでした。

考えてみれば私が一番高齢なんですね。

 

夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性。食欲がなく調子が良くなくて通院、検査中とのことでした。

正座して背中を見せていただくことから始めますが

背中はそれほど変形しているようには見えません。

背骨をそっと辿っていくと背骨の両側は固く右へ左へとくねっています。

「しんそう」の検査をしますと手足の左右差は明らかでした。

調整は順調で調整中も「あ~気持ちいい!」を連発していました。

調整前後、ご自身に身長測定をしていただいていますが

2センチ近く伸びて驚いておられました。

 

本部が作って下さった「しんそう体操」につながるQRコードの入ったカードを

お渡しして、毎日歯を磨くのと同じように整える「しんそう体操」を

されるようお進めしました。

先ずはご自身のからだと相談しながら家の中で足踏みをされてはとお話しました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。

拙いブログをお読み下さりありがとうございました。

良き新年をお迎え下さいますよう!皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


あら!正座が楽!はばったい感じもなくなりました!!

2022年11月27日 18時51分35秒 | 患者さんのことば

11月も27日。朝晩、冷え込んできましたね。

今日は日差しは暖かかったですが風がありましたので寒く感じました。

風が吹き出すといよいよ冬到来だなーと思います。

若い時は寒いのはとても苦手でしたが

高齢になるにつれ寒さに強くなるものなのでしょうか?あまり寒さも気にならなくなってきました。

単に鈍感になっているだけなのかしら?でも風邪も引いていません。

 

一番のストレス解消の庭の草取り、漸く少しずつできるようになってきました。

まだまだ残っていますので楽しみです。

白のアブチロンが咲いてきました。この白も根のところから幹が折れてしまいましたが

新しく出てきてくれ今年も咲いてくれました。小さくて清楚、好きな花です。

 

 

一本、百目柿が庭にあるのですが、私の掌サイズの渋柿です。以前詠んだ句

 

一つ捥ぎ一つ手渡す百目柿      昌子

 

大きいので一個ずつ夫が捥いでは私に手渡してとってくれていたころが懐かしいです。

今年は沢山なりました。私一人で脚立に乗って一個づつとりました。

皮を剥いて熱湯にくぐして干し柿にしました。実に美味しい!

脚立を使わなくても良い高さに枝を詰めておくことにしました。

    

夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

60代女性。自営業で現役です。調子が良くなくて食欲がないとのこと。

正座して背中を見せていただくことから始めますが

背中はそれほど変形しているようには見えません。PCでの仕事が多いとのことで

首が前に出て胸椎一番の周辺が膨らんでいます。

正座をしていただくと片方の膝が少々痛むとのことでした。

殿屈検査の左右差は少ないのですが両足がかなり浮腫んでいます。

手足の左右差は少なく調整は順調でした。

調整後、正座をしていただくと「あら!正座が楽!はばったい感じもなくなりました!」とのこと。

首も正しい位置に戻り膨らみも消えて若々しい綺麗な背中に戻っています。

「このままを維持できるといいのに!」とおっしゃってました。

PCに向かう時の正しい姿勢をお伝えし

また本部が作って下さった「しんそう体操」につながるQRコードの入ったカードを

お渡しして、毎日歯を磨くのと同じように整える「しんそう体操」を

されるようお進めしました。

きっと、夕食は美味しくいただけると思います。

身長も8ミリ伸びていて喜んでお帰りになりました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


背中、腰の痛みなくなりました!気持ちいいですね!

2022年10月24日 18時07分09秒 | 患者さんのことば

なかなかアップできないのですが相変わらず元気に動けております。

PCもメールの送受信ができるようになりました。

教えていただいてPCとスマホをケーブルでつないで簡単に写真の移動もできるようになりました。

新しいことに挑戦するのは加齢に連れて億劫になりますね。

やってみれば簡単なことですのに。

 

一番のストレス解消である庭の手入れは

予定している日が雨になったりして荒れ放題になっています。

若い時は予定を変えず雨の中でもずぶぬれになって庭の手入れをやってしまっていたのですが

今はもう無理ができません。目をつむって我慢しています。

 

 

庭が狭いので大きくなるものや繁殖力旺盛なものは鉢植えにしています。

アブチロンもその一つ。昨年、根元から綺麗に折れてしまったので駄目かと思ったのですが

根が生きていてくれて芽を出してくれて咲いてくれました。これ以上は開かず清楚で好きな色です。

 

夫は転んで靭帯を切って膝を痛めましたが整形外科の先生を驚かすほどの回復で痛みなく歩けるようになり

また1分と目を離せない状況に戻りました(笑)。目は離せないのですが

薬が切れて認知症の薬を止めていたところ何と、とても素直な発症前の優しい夫に戻りました。

変化をお話したところ先生も薬は止めましょうと言って下さいました。

とてもありがたいことで今後は自然体でいくことにしました。

発症して2カ年くらい30分寝ると起きだして外歩き、戻ってまた30分寝ると外歩き、60分寝ると外歩き、90分寝ると、と

そんな具合で朝を迎えると言う夜間徘徊が毎晩でした。雨が降って濡れてもお構いなしでした。

周囲は田圃ですので畦道や川べりの道なき道も歩きましたので怖かったです。

現在は夜間徘徊は滅多にありません。かつての徘徊は夢のようで信じられない程です。

 

歌がとても上手で演歌が認知症には良いとのことで歌のレッスンにも一緒に行きます。先生のご指導も宜しく楽しく歌ってきます。

ところが帰りの車の中では今、どこへ行ってきたのか楽しく歌を歌ってきたことも既に忘れています。

警察に2回ほど捜索をお願いしていますし1分と目を離せない状況ですが

夜は良く寝てくれますので私は助かっています。ありがたいです。

 

夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査があり、その検査に基づいて左右対称の健康の形

即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代男性。現役で力仕事をしています。初めていらしたのは開業して間もなくですので

20年余前になります。すっかり回復して仕事に復帰、今は4週間に一度お見えになります。

詳細は書けませんが大病をされて入院、退院後すぐいらっしゃったそうです。

初めてお目にかかった時の様子は今でも良く覚えています。

歩くのがやっとで立位もふらふらして触れると倒れてしまいそうでした。

正直、力を要する仕事に復帰できるのかなと思ったりしたこともありました。

諦めずに最初は三日目ごと、週1回、10日に1回、2週間に1回と間隔を空けることができるようになり

見事に復帰、現在からだを労わりながら、つまり健康の形に正しながら

働くことができております。

 

今日は「背中、腰が痛くなってくるんです!」とおっしゃってました。

重いものを運びますので抱え方が一方的になります。

反対側の腕も使うと良いと解っていても慣れていないので時間がかかります。

仕事ですので短時間に済ませなくてはならず、どうしても手の使い方の左右差が出てきます。

生きると言うことは左右対称に手足を使いませんので変形することなんですね。

 

正座して背中を見せていただくことから始めますが

明らかに右肩下がりで前に巻いています。肩甲骨と背骨の幅が左右差が大きかったですね。

手足の左右差を検証する検査も、はっきりと左右差が出ました。

背骨は自分では動けません。背骨を支えているのは手足のおよそ200本の筋。

手足の使い方で背骨を曲げていきます。

背骨を支えている手足の筋が左右対称になれば背骨は自然と正しい位置に戻ることになります。

形と検査結果が一致していましたので、またからだが正しい位置を覚えていてくれて

調整は実に順調に進みました。

調整後は綺麗な背中に戻りました。伸びをしながら「背中、腰の痛みなくなりました!」とおっしゃりながら

身長測定に歩かれました。8ミリも伸びていて驚いてお帰りになりました。

お陰様で患者さんから元気をいただけてありがたいことです。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

今日は夫がデイから戻ってきてからの患者さんでしたので

その時間に合わせて歩きに行ってくれました。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


腰の痛みなくなり歩くのが楽になりました!

2022年09月19日 12時03分44秒 | 患者さんのことば

気温差の大きい今日この頃です。

アップがなかなかできないまま月日が過ぎてゆきます。

写真はスマホで撮影してPCに送信、PCからブログアップしている状態です。

ネット関係のPCは仕事場に置いてあり認知症の夫のご機嫌をみながら動いております。

PC関係、現在必要としている最小限のことのみ使っています。もっと理解したいのですが時間が取れません。

メールの送受信ができなくなってしまい

今、いつもお願いしている方にみていただく手筈になっています。

従って上記掲載のランタナの写真は以前撮影したものです。ランタナは繁殖力旺盛とのことで鉢植えにしています。

 

夫は健脚で昼夜関係なくどこまでも歩き、道がわからなくて帰れなくなります。

1分と目が離せなくなって常に傍についていましたが

つい先日、夫は転んで左膝の靭帯を切ってしまいました。病院に行きかなりの量の血液を抜きましたが

それでもゆっくりですが歩くのを止めませんでした。その時は3分ほど眼が離せたのでほっとしたのですが

2週間後には医者も驚くほどの回復で「普通は痛くてじっとしているのですが歩いていたのが

良かったのですかね。すっかり血液は吸収されてます」と。

 

夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査があり、その検査に基づいて左右対称の健康の形

即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術

があります。不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

60代女性。ご主人は認知症で施設に。その費用のこともあって働らかざるを得ないとのことです。

二ヵ年ぶりにお見えになりました。「疲れてしまって腰が」と。

当院を思い出して下さってありがたいことでした。

変形を検証するしんそうの三つの検査もできましたし

腰痛の場合は普通「殿屈検査」の左右差が出るものですが、その通りはっきり出ましたので

調整はありがたいことにやりやすかったですね。

調整後の身長測定に歩かれながら「腰が痛みなくなって歩くのが楽になりました!」と

教えて下さいました。

身長の伸びは5ミリでしたが大きい方がより大きくなり

見下ろされているように思えました。

 

右利きで右手を多く使っていますし、仕事柄偏った手足の使い方をせざるを得ないのですね。

加齢に連れて1日に一度の整える体操では間に合いませんので

本部で作って下さった「しんそう体操」の見れるQRコードの入ったカードをお渡し

体操の中の一つ二つだけでも、動いたら変形すると思って

ちょくちょくされるようお進めしました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩きながら同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


あら!靴が大きくなったわ!

2022年08月07日 19時42分31秒 | 患者さんのことば

誠に月日の経つのは早いものですね。

前回のアップからもう一か月以上経っています。

この間、色々なことがありました。

殊に安倍元首相が銃撃されてお亡くなりになったことはとてもショックでした。

線状降水帯が発生して河川が氾濫、大きな被害が出てしまいました。

心からお見舞い申し上げますと共に早い復興を願って止みません。

 

庭の草取りにちょっとだけでも入れるとストレス解消になり狭庭があってありがたく思っています。

治療所の花壇に今年は去年と同じところに去年と同じく向日葵が1本発芽し育ってくれて

去年より大きく咲いてくれました。

 

不思議なものです。予期していませんでしたので嬉しくなり励まされました。

 

夫を週4日デイにお願いし皆さんに助けていただきながらお陰様で元気に動けております。

相変わらず夫が在宅の日は1分たりとも目を離せません。

夫は痛いところはなく健脚ですので歩き出してしまいます。

歩き出すとどこまでも歩いて帰りの道がわからなくなります。

夜の徘徊がなくなって本当にありがたいです。

 

夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査があり、その検査に基づいて左右対称の健康の形

即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

80代女性。ご家族に温かく見守られてお幸せな生活と想像しております。

椅子に腰かけてテレビを見ている時間が多い様子です。足がむくんでお見えになります。

正座もおできになり、仰臥位伏臥位もゆっくりですがおできになりますので

検査ができありがたいと思っています。

調整すると毎回、中心が出ます。年齢の割にはひどい症状もなくこの調子が続いてと願っています。

調整前後で身長測定をご自身にしていただいてますが

伸びるときは2センチも伸び患者さん共々驚いたりしています。

お帰りのときに靴を履きながら「あら!靴が大きくなったわ!」と嬉しそうに教えて下さいました。

水分が不足してもむくむようですので「水分をとっていますか?」とお聞きすると

「そう言えば、このごろ不足かもね。飲むようにします!」とおっしゃってお帰りになりました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩きながら同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


痛み止めの薬を飲まなくなりました!

2022年07月01日 17時56分02秒 | 患者さんのことば

梅雨に入ったと思ったらお天気続きで洗濯物が良く乾くので良かったと

思っていたら早々に明け連日、記録的な猛暑。

お陰様で全身汗まみれになりながらも夫の見守り家事その他元気に動けております。

 

冬の間は何もなかった平らかな土の庭でした。狭庭なので草花を大きくできませんので

桜も紫陽花も浜木綿も可哀想なんですが鉢植えです。

次々と草花が芽を出し、土が見える所には鉢ものを置いていました。

咲いては散り、咲いては散りして、

 

その後は葉が茂り土をすっかり覆って緑の庭に変身しました。

 

周囲の麦畑は植田に変わりました。右手前が治療所、看板が見えます。

道を挟んで左手前が住まいです。

いつもの散歩コース、堰番からの撮影。

 

 

麦刈り時から蛇が顔を出すようになります。

土が見えていないと蛇が隠れていてもわかりません。

花を切るにはまだ早いアナベルを残して草花の根方は土が見えるように

木の枝も蛇が絡まったとき直ぐに解るように枝枝を剪定しました。蛇が好きではありません。

伸び放題に伸びた芍薬の葉や紫陽花の葉を僅か残してすっきりとした庭にしました。

一番のストレス解消は庭の草取り。時間を見つけては相変わらず土の上を這っています。

 

夫が在宅の日は1分たりとも目を離せません。

毎日、就寝前に調整させて貰っていますので痛いところはなく

健脚ですので歩き出してしまいます。

夜間徘徊がなくなって夜、寝てくれますので本当にありがたいです。

 

夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査があり、その検査に基づいて左右対称の健康の形

即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

50代女性。患者さんの紹介でお見えになりました。

仕事柄、神経を使い心労が絶えない様子です。

カルテを書いていただくと、色々な症状でお困りでした。

中でも一番なおりたいのは腰痛とのことでした。

調整前後で身長測定をご自身にしていただいてますが3センチも縮んでいるとのことでした。

正座をして背中を見せていただくことから始めますが傾いているのは

見てわかるのですが円背ではなく姿勢には気を付けているよう見えました。

幸い正座も伏臥位、仰臥位もおできになり検査ができました。

検査をしてみると殿屈検査の左右差が一番大きく出ましたので

殿屈検査が揃えば腰痛は改善すると思いました。

刺激過多になってはいけませんので30分を超えて調整をすることはしておりません。

調整は一回目でしたがまあまあ揃いました。

調整後「楽になりました!」と何でこれで良くなるのだろうと言うような

けげんな顔つきでおっしゃいました。

1週間後、2回目にいらしたとき「痛み止めの薬を飲まなくなりました!」と嬉しそうにおっしゃいました。

患者さんから元気をいただけてありがたいと思っております。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩きながら同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸   

 


からだが楽に殊に足が軽くなりました!

2022年05月30日 12時26分01秒 | 患者さんのことば

瞬く間に日が過ぎ前回のアップから1カ月も経つのですね。

「忙しいと心がなくなる!」という通り。小走りに動いているもので、時折躓いてこけそうになったり。

でも転ばないのはバランスが良いからかなと自分を褒めたり。

気を付けてと自分に言い聞かせて動いています。

 

5月5日は夫の誕生日で80歳になりました。また当院「しんそう館林木戸」の開業日でもあり22年目に入りました。

ピリピリと張りつめて几帳面に動いていた夫も今や

認知症になり、傍に誰かしらいて見守っていなければなりません。

夫在宅中は、見守りがあり、何もできませんので

デイにお願いした午前中は、掃除や大好きな庭の手入れやら

 

 

溜まっていることをこなし

午後は患者さんの予約を入れ、具合の悪い方のお手伝いをさせていただいております。

コロナ禍で患者さんは少なくなりましたが、私の力に相応しい数でありがたく思っております。

 

「しんそう」には商標登録された検査があり、その検査に基づいて左右対称の健康の形

即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

80代女性。お話をお聞きすると、結婚当初から朝4時半起床で、ご家族やご主人のお世話をされ

来客も多くその接待、お世話、広い庭の手入れもされてこられたとのこと。

ご高齢になって大病をされ入院、退院後も同じように動かれておられる様子です。

いつもからだが疲れていて足がだるいとのことです。

正座をして背中を見せていただくことから始めます。

背中は平らで姿勢が良く見えるのですが

全体的にからだが傾いています。右利きですので右手を多く使っており

左右の肩甲骨の位置が異なり右側が膨隆しています。

疲れているときやだるいときは必ず変形していますので調整すれば普通解消します。

幸い正座も伏臥位、仰臥位もおできになり検査ができました。

ご高齢ですし手術をされていますので完璧には揃わないことをお伝えし

ソフトに慎重に調整させていただきました。傾きも背中の片側の膨隆も

良く観察しなければ解らない程度にまでになり、まあまあ綺麗な背中になりました。

調整後「からだが楽になりました!殊に足が軽くなりました!」とおっしゃって

身長測定に歩かれました。身長は5ミリ伸びており喜んでお帰りになりました。

患者さんから元気をいただけてありがたいと思っております。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩きながら同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸   

 


あら!さっき迄腰痛かったのに!

2022年04月28日 14時46分35秒 | 患者さんのことば

前回のアップから、もう一か月も経ってしまいました。

お陰様で元気に動けております。

第2木曜日の月一回の句会もコロナ禍で紙上句会になっていますが継続

会報も変わりなく無事に発行できています。

夫の見守りをしながら恙なく日々が過ごせていることをとても幸せに思っています。

 

強剪定をしてしまったのですが、今年は椿の花が良く咲いてくれました。

枝が見えない程につけた花もさび、葉をすっかり落として哀れな姿になっている椿の木もあります。

間もなくまた新しい葉を出すのですね。凄い生命力と感動し励まされています。

魁の牡丹は深紅でした。二番手はピンク。西洋シャクナゲも50センチ足らずの丈ですが一花咲いてくれました。

同じところに何回か植えたのですが、枯れてしまって土質の関係かなと思っていたのですが、今回は育って欲しい!

 

 

夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録された検査があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形

即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

60代女性。草取りをやり過ぎて腰痛とのことでお見えになりました。

時期的に腰痛の方が多くなりました。

一見、姿勢が良く見えるのですが腰が前に曲がるのではなく少々逆に変形していることが解りました。

これでは痛いだろうな、良く頑張っておられると感心しました。

幸い正座もおできになり検査もできました。

高齢になると複雑な変形になりがちですが

検査結果と変形が一致していましたので調整は順調と思いました。

予想通り検査は綺麗に揃い終わりの正座も中心が出て綺麗な背中になりました。

終わりの正座をされながら「あらさっき迄痛かったのに、今痛くない!」とおっしゃってました。

草取りを続けてしたくとも、ここで止めると言うふんぎりができないと後から出てしまいます。

その時はやれてしまいますので判断が難しいのですが、加齢と共にくれぐれも気を付けて大事にされるようお伝えしました。

調整前後で身長測定をご自身にしていただいていますが

1センチ4ミリも伸びていて驚いておられました。

患者さんから元気をいただいてありがたく思っています。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩きながら同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸   

 

 


歩いた時の足のつき方が違います!左右同じように床につきます!

2022年03月28日 18時22分41秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

どんどん日が過ぎてゆきますね。

お陰様で相変わらず元気に動いております。

 

草花が芽吹き桜草、すみれ、ガーベラ、チューリップ、ヒヤシンスなどなど

色々な花が咲いています。

椿の花は侘助がいち早く咲き終わり今は他の椿が咲き誇って庭の色模様がすっかり変わりました。

正確に数えてみたことないのですがフェンスに沿って椿の木が何本植えてあるでしょう。

今年はどの木も驚くほど良く花をつけてくれました。

蛇が木に絡まってもすぐ見えるように庭の木はみな強剪定をしてあるのですが

それでも溢れんばかりに咲いてくれました。

 

一番サイズの大きい椿の花は直径15センチから20センチほどで2種類ありました。

こんなに大きく咲くとは思いませんでした。

一番好きな色の椿は丈50センチくらいなのですが昨年植え替えして今年は蕾を持ちませんでした。

来年、どんな色を出してくれるでしょう。愛情をもって世話をすると変わってくるのですね。

大きすぎる花は好きではないのですが…。この2種は気に入ってます。

 

 

 

書こうか書くまいか迷ったのですが

認知症の症状の参考にしていただきたく書くことにしました。

3月6日午後1時半から夜の8時半まで夫が行方不明になりました。

それまでは一人で田圃道を歩いて1周すると顔を見せてはまた歩きに出ていたのですが

その日はポストを見てくると外に出て「あれ!戻って来ない!」と外に出たのですが、もう姿がありませんでした。

隣組の方や知人、友人、親戚のお世話になり2時間ほど探しましたが見つからず警察に連絡、捜索をお願いしました。

強風が吹いて寒い日曜日でした。外に出るときは必ず防寒をする習慣にしていましたので

幸いジャンパーをきてニットの帽子を冠りマフラーをしてマスクもしていました。

警察にお願いするのは2回目です。警察犬も出してくれました。

夫の枕カバーの匂いをかがせ出発したのですが強風で埃が舞い犬はたどることができず

暗くもなり警察は引き上げました。

夜8時半に警察から「ある方から通報があった!」とお電話がありました。

9時5分前に警官に付き添われて帰ってきました。

ゴミ拾いをしたらしくポケットにはゴミが一杯入っていて両手にも持っていました。

玄関で「お帰り」と声をかけると「俺は悪いこと何もしてないよ!」と一言。

その日以後、夫から目を離さず、常に傍にいる生活に入りました。

 

顔を見るまで生きた心地がしませんでした。思い出すと今も震えがきます。

夫は外国航路の船員でした。早期退職して若い時からの趣味である俳句一筋に

20余年、人様の俳句の添削などさせていただいてきました。

朝食後から夜中の2時ころまで机に向かってPCをしていました。肩こりとか自覚できなかったのですね。

そうしているとご機嫌だったので私一人で全て家のことをやってきてしまいました。

肩関節が固くてばんざい検査をすると手が頭から少し上くらいきり伸びません。

頭が乗っている土台が固いのですから頭への血流が十分でないことが言えます。

毎日のように調整をさせて貰っていますので年齢の割には健脚ですし肩関節の現状維持は出来ています。

道が解らなくなっただけ認知症は進んでいると思いますが

その他のことは変わっていません。ご近所との会話も以前と変わらずです。

夫が乗船中は子育ても全て一人でやってきましたが夫の世話は当然全くありません。

今、その埋め合わせをさせて貰っていると思っています。人生プラスマイナスゼロと思っています。

 

夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。

開業して21年になりますが細々とですが患者さんがいらして下さっています。

「しんそう」には商標登録された検査があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形

即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

40代現役の男性。何か症状が出るとお見えになります。

腰痛のことが多いですね。一か月後のこともあれば

2週間後のこともあります。

一見して変形していることは解ります。

良く頑張っておられると感心しています。

お若い時、骨折をされて、その影響か完璧に揃うことはありません。

正座をして背中を見せていただくことから始めますが

からだは捻じれて肩の高さの左右差が解ります。

検査結果と変形が一致していますので骨折をされたことがあるのですが完璧ではありませんが

まあまあ揃います。

調整前は足首が固くて正座がやりにくいとのことですが調整後の正座は楽にされていることが解ります。

「歩いた時の足のつき方が違います。左右同じように足の平が床についてます!」と

おっしゃりながら身長測定に歩かれました。

足の裏の着地の微妙な変化を感知でき素晴らしい方と思います。

調整が終わると自分が元気になっていることが解ります。

私は患者さんから元気をいただいてます。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩きながら同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸   

 

 


からだを起こせます!

2022年03月01日 18時55分02秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

1日として、強風が吹かない日はなかったような。

今日28日は珍しく風のない穏やかな1日が過ぎました。

2月も今日で終わりますね。

 

いえ今日は3月1日です。

ここまでは28日に書き出したのですがアップは3月1日になりました。

 

先日、お天気に誘われて夫と墓参に歩いて行ったのですが春到来の感でした。

 

 

赤城山は春霞がかかっていました。

 

 

今の麦踏はトラクターがゴーと踏み均して、あっという間に終わりますね。

トラクターで踏まれたその麦も立ち上がって麦畑は色濃くなってきました。

 

いつも行く道と違って堰番の堰を渡って川の向こう側の土手を歩いてお墓へ。

江川橋の向こうに両親のお墓があります。散歩するには丁度良い距離です。

この江川橋は古くなっているので車で渡るときいつも大丈夫かなと気になります。

今の住まいの裏手の方に新しい道ができ、そこに橋が架かるそうで数年後には江川橋も取り壊されるようです。

まだまだ先の話ですが、そうすると木戸町の景色も変貌しますね。

 

 

夫、在宅の日は見守りしながら動いている状況です。

つまり、何をするにも夫が眼に入る位置で動いていなくてはなりません。

暗くなっても、外歩きに良く出ていましたが今は声をかけると

素直に中に入ってくれるようになりました。

何と言っても夜の徘徊がピタッとなくなり本当に助かっています。

 

主に夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。

 

「しんそう」には商標登録された検査があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形

即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代に入ったばかりの女性の患者さん。

体重は40キロはなく小柄な方でお話をお聞きするにつれて

良く頑張って来られたと頭が下がります。

長いこと親御さんの看病されて見送り、気が抜けたのかもしれません。

何かちょっとするとからだが疲れてしまって動けなくなってしまいましたとのこと。

最初は3日目に来ていただき週一回になり現在は2週間に1回お見えになっております。

お見えになるたびにからだの変形は見てすぐ解ります。

前屈みになっておいでになります。

正座をして背中を見せていただくことから始めますが

からだが捻じれて右に傾むいて正座をされ毎回、肩甲骨と背骨の幅の左右差が大きい形をしております。

つまり、そのように変形する動きをされているということです。

高齢になるにつれて変形しやすくなり改善も時間がかかるものです。

幸い形通りの検査結果が毎回出ますので、調整は順調で綺麗に揃います。

調整後は「からだを起こせます!」と身長測定に歩かれます。

調整前後に身長測定を患者さんご自身にしていただいてますが

調整前は頭が前に出ていて後頭部を測定機につけられないのですが

調整後は後頭部まで測定機につけられるようになりますので

からだが起こせるようになったことを確かに納得いただけるのですね。

 

筋肉が鍛えられていないと、ゆったりした生活でも

ちょっと重いものなど持つと変形してしまい痛みが出てしまうのですね。

良く歩かれているとのこと、歩くことはとても良いのですが

かなりの変形のまま歩きますと返って変形をして痛くなったりしますので

整える体操をこまめにされることをお進めしました。

歯を磨くよりも簡単な整える体操です。

習慣化して美しく老い快適な人生を全うして欲しいと切に願い調整をさせていただいてます。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸