goo blog サービス終了のお知らせ 

しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

立っているだけでも肩が痛いんです!

2022年12月31日 20時30分23秒 | 患者さんのことば

今日で今年も終わりです。

あっという間の1年間でした。

毎日まいにち忙しく動き回って瞬く間に日が過ぎてゆきます。

庭の草取りは夫をデイやショートにお願いしている日の午前中にやっていたのですが

終わらず綺麗にできないまま年を越します。椿の木の剪定も一部残りました。

今年は零れ種から見事に発芽した菊が咲き誇り

そこまでは良かったのですが根が張って抜き取るのがそれはそれは大変でした。

来年は早くから抜いて数を少なくしておこうと思いました。

 

アリッサムがとても綺麗に咲いてくれました。

春先に掌くらいの苗を求めて軒下に吊るしたのですが寒くなるにつれて

花数が増え朝日に映えるその姿はまばゆく元気をいただいています。

週一回の当院と西公民館でのバランス体操教室も無事終了、新年迄お休みに入りました。

月一回の城沼句会・枻館林支部句会(紙上句会)も終了、会報322号も予定通り発行できました。

 

11月26日27日に本部の先生方が京都や大阪からいらして下さり

ホテルをお借りして一泊の館林特別研修会を開催して下さいました。

コロナ禍になってから夫のこともあり私は京都本部での探究会に参加できておりませんでした。

従って研修生の皆さんともお目にかかっていませんでした。

夕食会の時に何と80歳の誕生祝いもして下さいました。

思いもかけないことで感無量、感謝の言葉の他見つかりませんでした。

考えてみれば私が一番高齢なんですね。

 

夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性。色々とご活躍されている方です。腰痛でお見えになりました。

鏡の前に立っていただくともう既に片方の肩が痛くてとおっしゃいます。

手を下げておけないようです。

身長を測っていただくと驚いたことにお若い時より身長が8センチも縮んでいるとのことです。

正座はおできになれませんが幸い「しんそう」の検査はできました。

ただ固くなっているので検査結果が正しいかは疑問です。

従って検査がいずれにしても関係ない調整法のみで調整させていただきました。

一回で揃えるのは無理ですし刺激過多にならぬよう30分を超えての調整はいたしません。

2回目は一週間後になったのですが立位をして肩が痛いとはおっしゃいませんでした。

立位の正しい姿勢をお話させていただき

ご自身で整える体操もいくつかお伝えしました。

調整前後、ご自身に身長測定をしていただいていますが徐々に伸びています。

年齢の割にはからだを酷使されている様子ですので

くれぐれもご無理をなさいませんようお伝えしました。

ご高齢ですので少々時間がかかるかと思いますが

通っていただければお役に立てると思います。楽しみです。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。

拙いブログをお読み下さりありがとうございました。

良き新年をお迎え下さいますよう!皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。   

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


背中が楽~!あ~気持ちいい!

2022年12月31日 19時39分37秒 | 患者さんのことば

 今日で今年も終わりです。

今月は庭の草取りもあったり新患の方がいらしたりして殊に多忙となりました。

寒い中、良く動けると自分でも感心します。

本当にあっという間に1年が終わりますね。

この間、初詣に行ったばかりの感じです。

 

夫をデイやショートにお願いした日の午前中に庭の片づけ

午後は予約を入れて調整させていただいてます。

今年は零れ種からの菊の発芽が凄くウワーと咲き誇りました。

毎年、根こそぎ抜いているのですが

それはそれは根が張っていて指が痛くなり私の力では無理の感が今年はしました。

来年は早くから抜いて数を少なくしようと思いました。

 

寒くなって開くことができなかったオレンジのアブチロン。

斑入りの葉です。アブチロンはピンク、白、オレンジと3種あります。

咲きそうでしたので待っていたのですが。枯れ始めました。

 

11月26日27日に本部の先生方が京都や大阪からいらして下さり

ホテルをお借りして一泊の館林特別研修会を開催して下さいました。

コロナ禍になってから夫のこともあり私は京都本部での探究会に参加できておりませんでした。

従って研修生の皆さんともお目にかかっていませんでした。

夕食会の時に何と80歳の誕生祝いもして下さいました。

思いもかけないことで感無量、感謝の言葉の他見つかりませんでした。

考えてみれば私が一番高齢なんですね。

 

夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性。食欲がなく調子が良くなくて通院、検査中とのことでした。

正座して背中を見せていただくことから始めますが

背中はそれほど変形しているようには見えません。

背骨をそっと辿っていくと背骨の両側は固く右へ左へとくねっています。

「しんそう」の検査をしますと手足の左右差は明らかでした。

調整は順調で調整中も「あ~気持ちいい!」を連発していました。

調整前後、ご自身に身長測定をしていただいていますが

2センチ近く伸びて驚いておられました。

 

本部が作って下さった「しんそう体操」につながるQRコードの入ったカードを

お渡しして、毎日歯を磨くのと同じように整える「しんそう体操」を

されるようお進めしました。

先ずはご自身のからだと相談しながら家の中で足踏みをされてはとお話しました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。

拙いブログをお読み下さりありがとうございました。

良き新年をお迎え下さいますよう!皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。

パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸