goo blog サービス終了のお知らせ 

しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

庭の草取り!

2020年05月31日 18時51分38秒 | 日記

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は1日曇りでした。庭での作業にはやりやすくありがたいことでした。

夫と朝食後から庭の草取りに入り午後2時過ぎまでやってしまい遅い昼食となりました。

三日経つともう草が生えてきていて同じ所を一夏に何回もとりますね。

空で鳴いている元気の良い鳥声に励まされ雑草の生命力にはいつも感心しながら抜いています。

 

百合の花が咲き出しました。ピンク、黄色、白がありますので楽しみです。

放っておいても毎年、芽を出して咲いてくれます。

 

 

夕方、夫と堰番廻りで歩いて来ました。二人とも草取りで少々疲れを感じていましたので

今日は4000歩になるように帰宅しました。

 

今日も1日夫共々元気に過ごすことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

  

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


すべり症をもっているもので!

2020年05月30日 19時48分34秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

 

今日も快晴。夫はデイをお休みして一緒に過ごしました。

午前中は夫とゆっくり過ごし用足しに町に出てすぐ帰宅。

 

今日の患者さん。60代女性。

ゴルフをやって腰痛が出てしまいました。すべり症をもっているものでとおっしゃってお見えになりました。

年齢には見えないほどスタイルは抜群。

腰椎3,4番あたりが確かにかくんとずれています。痛いだろうなと思いました。

でもお元気な方!。素晴らしいと思いました。

すべり症自体はなおりませんが正しい位置に戻しますと痛みは改善します。

「しんそう」の登録商標である左右差を検証する検査もおできなりました。

足腰の不調の時は腰椎が曲がっています。それは「殿屈検査(R)」でわかります。

「殿屈検査(R)」の左右差があるときは首の巡りも左右差があるものです。

やはり片側に首が回りにくいとのことでした。かなり苦戦しましたが最終的には揃いました。

同じ仕草ばかりでなく空いているときに反対側も振ると良いこともご存知で

そうされているとのことでした。

調整後は揃ったことを自覚されて、とても良いお顔になってお帰りになりました。

様子を見て間隔をつめてお見えになることをお進めしました。

でもお役に立てて良かったです。

 

午後5時に夫と田圃道へ歩きに出ました。ゆっくりと歩きましたので1時間で7000歩。

早いところでは既に水が張られていました。遠くで鴨が泳いでいるのが見えました。

空では雲雀がせつせつと鳴いています。      

 

 

田に水を張られて哭くや揚雲雀        昌子

 

馬鈴薯の花

 

治療所の周囲は麦刈りが終わりました。堰番が近くに見えます。

 

 

今日も1日夫共々元気に過ごすことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


首の巡りは大部いいです!

2020年05月29日 19時00分01秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

今日も快晴。昨晩は夜半に再び雷雨となり今朝は庭の草木も瑞々しく爽やか!

 

今朝は警察署へ行き、夫の免許証を返納した際お願いしておいた運転経歴証明書を受理に行ってきました。

免許証とすっかり同じような形です。これが身分証明書に使えるのですね。

局と銀行へ寄り送金したり用足しをして帰宅。

この暑い中、夫は外へ歩きに行きたくて我慢して貰うのに一苦労。

 

今日の患者さん。20代男性。半年ぶりのお電話でした。コロナ禍ですがお元気で何よりでした。

それほど症状は大変ではないとおっしゃってましたが首の巡りがきつかったのですね。

「しんそう」の登録商標である検査もできたのですが

関節が柔らかい方で左右差の判別が難しく思いました。従ってどちらでも良い手法のみで

調整させていただきました。検査では左右差は解消し「首の巡りは大部いいです!」とは

おっしゃって下さいましたが…。左肩下がりは残りました。刺激過多になっては行けませんので

30分を越えての調整はしておりません。

毎日の仕事の仕草が片寄りますので変形せざるを得ません。整える体操を再確認させていただきました。

作業内容にもよりますが1日一回の調整体操では間に合わなくなります。

私のように歳を重ねますと寝る前の1日一回では間に合いません。日に数回やっております。

毎日整える体操を実行していただいて快適な日々を送っていただきたいと願ってやみません。

 

夕方5時半過ぎから歩きに出ました。産土様と両親のお墓に手を合わせて田圃道を歩いてきました。

7500歩。麦刈り日和でしたので、あちこちでコンバインが駆けていました。

轟音を立てて一反を12,3分で刈り取ります。

子供の頃、我が家の田圃だったところ。夫と二人の影です。遠筑波山は怪しい雲の中。

 

 

苗代も順調に成長しているようです。綺麗でした。

 

 

今日も1日夫共々元気に過ごすことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  


あっ!腰痛ない!

2020年05月28日 18時04分16秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

快晴!暑くなると思いましたが風があってそれほどでも。

夫を送り出したあと、塀際の草取りとあちこちに芽を出している菊を植え替え昼食。

午後は出張からスタート。

90歳男性の方、肩胛骨と背骨の左右差はまだ少しありましたが前回ほどではなく

今日は不整脈もおさまっていて痛いところもないとのことで一安心。

 

帰宅後、調整させていただきました。

腰痛があってお見えになりました。40代男性の方。

腰椎が曲がっていますが、肩の方が左右差が大きかったので「肩こりは感じてないですか?」と

お聞きすると肩こりしていますとのこと。

「しんそう」の登録商標である検査も出来、調整は順調に進みました。

「殿屈検査(R)」が揃うと腰椎が正しい位置に戻り腰痛は改善しますが

綺麗に揃いました。「殿屈検査(R)」が揃うと「ばんざい検査(R)」も揃うものですが

右肩下がりは残りました。鎖骨骨折をされたことがあり揃うのは難しいのかも。

調整後は「あっ!腰痛ない!」と腰を曲げたり足を上げたりしながらおっしゃってました。

身長も6ミリ伸びて何よりでした。

 

今日は麦刈り日和りでしたが6時前に急に黒雲となり雷雨。さっと来てさっと行ってしまいました。

植え替えをしたので良きお湿りとなりました。

 

雨後ですが歩けそうですので、これから夫と歩きに出ます。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

 

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


仕事休みの日は忙しい!

2020年05月27日 20時51分29秒 | 日記

ご訪問ありがとうございます。

 

水曜日は原則仕事はお休み。

今日は夫と1日庭仕事などで忙しく動いていました。暑かったですね。

朝からゴミ出しで詰めた枝などを入れた重たい袋を夫が運んでくれてありがたいことでした。

午前中は治療所の庭を中心に綺麗にして昼食後はゴミを出す所のお掃除。

今月はゴミ当番で綺麗にして次のお宅にバトンタッチします。

10日前に除草剤を撒いておいたので草の方は簡単に済みました。

ゴミを入れる物置を班で費用を出し合って設置してからは鴉に荒らされることもなくなり

とても楽になりました。その物置を綺麗に雑巾がけをして終了。

 

午後は6時過ぎに上がり堰番まで歩きに出ました。

 

 

水が今までで一番多かったですね。周囲の麦刈りも始まり、終わると直ちに代掻き

その後、田植えの水を引きますので、もうすぐ近くの川に流しますね。

 

帰ってすぐに凄い雷雨になりました。釣りをしていた人たちが結構いましたので

大丈夫だったかな?とふと思いました。

 

今日も1日夫と共に元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

 

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


えっもう揃ってしまったの!来たときと全然違う!痛くない!

2020年05月26日 17時46分48秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

午後、患者さんの予約を入れてしまい急遽、朝お電話して夫をデイにお願いしました。

快く引き受けて頂けて本当に助かりました。

午前中は一本残っていた椿の木の剪定を済ませて昼食。

電柱が新しく立ってもう1年経つかと思うのですが

古い方の撤去をしてくれないで前の電柱がそのままあります。

狭い庭に太い電柱が2本立っているのです。

 

今日の患者さん。50代女性。腰痛でお見えになりました。

足腰が痛いときは腰椎が曲がっています。

 

            調整前                       調整後

 

腰痛だからと言って腰椎だけが曲がっているのではありません。

腰椎が正しい位置にあるかどうかは「しんそう」の登録商標である「殿屈検査」で解ります。

検査についてはこちらからどうぞ。「殿屈検査」で左右差があると

からだは連携プレイをしていますので「ばんざい検査」も普通左右差があります。

今日の患者さん「ばんざい」を揃えたら腰椎がどう変わったか写真を撮らせていただきました。

たった一つの簡単な技で(本当は難しい!)既に腰椎が正しい位置に戻っていました。

患者さんは正座になりながら「えっもう揃ってしまったの!来たときと全然違う!痛くない!」とおっしゃって

とても嬉しそうでした。こういうときは本当に嬉しいです。

写真もブログアップを許可していただけました。ありがたいことです。

 

庭のシナワスレナグサ色違いが仲良く並んで咲いてくれました。

 

 

鬱陶しい空に純白の満州梅花ウツギが清々しい!

 

 

夫が帰宅しましたのでこれから歩きに行ってきます。

今日は忙しかった!でも元気に1日動けました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


肩こり・自分の経験!

2020年05月25日 21時36分08秒 | こんなことがありました

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は快晴。夫を送り出してから不義理をしていた方のところへご挨拶に

帰宅して10時半から庭の椿の木の枝詰めを始めました。あと一本で椿は終了と言うところまできました。

切った枝の袋詰めを帰宅した夫に手伝って貰い

その後、夫と歩いてコンビニへ飲み物を買いに往復。4500歩。

 

今日は自分の肩こりをどう克服したか記しておきたいと思います。

私は大学受験勉強のときから、つまり高校の時から肩こりで悩まされました。

大学時代の試験勉強のとき肩こり、背中の痛みのため、じっとしていることが出来なくなり

医者へ行くと、いとも簡単に「楽になるように注射をしましょう!」と

肩胛骨と背骨の間に痛みを感じないよう注射をしてくれました。

 

大学を卒業して高校教員になったのですが、40代ころからでしたか

採点をしているときや成績を出しているときは殊に肩こりが酷く

友人が見るにみかねて、とても上手な指圧士を紹介してくれました。

当時、高校は水曜日の午後は授業はなく放課になりました。

今ほど厳しくありませんでしたので教員も水曜日の午後は自宅研修という名目で解放されてました。

予約をしておいて指圧に通い「良かった!これで一週間持たせられる!」と、思ったものです。

今から思うと痛みを感じないように注射をしてしまうことは、やはり脳に刺激が入りますので

後々のことを考えると良くなかったと思っています。

指圧は通っているうちにもっと強く押して貰いたいとなってきました。

つまり体は防御反応を持っており、いつも押しているところの筋肉が固くなってゆき

だんだん強く押して貰わないと物足りなくなってゆきます。

毛細血管が酸素を運び、老廃物を持ち帰るわけですから

筋肉が固くなると言うことは筋肉の中を走っている毛細血管が

隅々まで十分に働かなくなるということです。

私は右利きです。使っている方の筋肉が伸びて使っていない方が緊張してしまいます。

鏡を見るといつも右肩下がりでした。それが肩こりの原因という考え方が無かったのです。

「しんそう」と巡り会い初めて納得しました。

正直に書きますと「しんそう」と巡り合っても3年くらいは首が凝れば首を押し

肩が凝れば肩を揉んでいました。

「しんそう」は肩こりだからと言って肩を揉んだり腰痛だからと言って腰を揉んだりしません。

からだの形を解剖学的基本の肢位に復す、そのことだけで肩こりや腰痛がなおるとは

なかなか信じられなかったのです。

不調の時のからだの筋骨は左右対称の形からずれていると言う事実があります。

からだの形が短時間で正しい形に無痛で復せるなんて本当に信じがたいことです。

発症してしまった場合は変形が進んでいます。

痛くない範囲でご自分で整える体操を継続すれば良いのですが

発症してしまっている場合は痛くない範囲で整える体操をしなくてはなりませんので

改善までに時間がかかると思います。痛いことをしても変形はなおりません。

 

からだは動かすようにできています。

コロナ禍の今、テレワークなどでPCに向かう時間が長かったり

ピアノの練習などで、同じ形でじっとしている時間が長かったりと

どうしてもじっとしていることが多くなりがちと思います。

じっと同じ姿勢をしていると、筋肉は学習能力がありますので、からだは固まってしまいます。

先ず正しい姿勢で椅子に腰を下ろすよう、その上で首だけ前に出してPCなり

のぞきこまないよう、無造作に手を前に出さないよう!

そのやり方を書いて説明するのは難しいです。

 

高齢になるにつれて一日に一回の整える体操では間に合わなくなります。

前にも書きましたが整えるのに一番良いのは歩くことだと思います。

外に出ることが難しいときは足踏みでも良いですね。

時折、同側歩き(ナンバ歩き)、同側足踏みをされると尚良いと思います。

痛くない無理のない範囲でやります。鍛えることと整えることとは違います。    

 

今日は良い天気。周囲の田圃では麦刈りが始まりましたよ。

 

         

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


忙しい一日でした!

2020年05月24日 20時13分27秒 | 日記

ご訪問ありがとうございます。

 

午前中はゆっくりと過ごし体力温存。昼食後、母の月命日の墓参のための供花を求めてから

一旦帰宅して車に箒と鎌を乗せて行ってきました。

今日はどういうわけか時間がかかりました。コップが汚れていて丁寧に洗ったりしましたが…

歳をとってきて動作が遅くなったのかなー。

帰宅後一休みしてから庭に入りました。

娘が下の孫を連れて様子を見に来てくれましたが、すぐに帰っていきました。

コロナのことが始まってからゆっくりと会うこともなくなって残念でなりません。

2時間ばかり脚立に乗って椿の木の剪定をして、夫に切った枝の袋詰めをして貰いました。

午後から晴れてきましたので6時過ぎに上がってもまだ明るく堰番廻りで歩いてきました。

堰番にはまだ釣り人がいました。

孫が小さい時良く連れて行ったロケット公園廻りで帰ると丁度4000歩になります。

堰番ではこんな木の花?が咲いていました。根方は今は水に浸かっています。

 

 

 

庭のガーベラ、とても元気です。

 

 

今日も1日夫共々元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  


背中がすっきりしました!特に目がとても楽になって良く見えます!

2020年05月23日 17時00分33秒 | 患者さんの声

ご訪問ありがとうございます。

 

時折日が差しましたが殆ど曇った1日でしたね。洗濯物はまあまあ乾きました。

夫を送り出したあと庭に入りたかったのですが

投句稿を用意し局へ行き投函。帰りにベルクに寄り食材を購入。

離れ住む孫のパジャマとか求め、マスクやアルコールタオルなど手に入ったので

宅急便にして送るともう庭に入る時間はなくなってしまいました。残念!

 

50代男性。背中が痛いとお見えになったのですが

働き盛りですので無理をしてしまうのですね。

肩の高さの左右差や肩胛骨と背骨の幅の左右差や肩胛骨の位置など

明らかに違うので背中が痛くなっても不思議はありません。

肩こりはしてませんかとお聞きすると最近PCに向かうことが多くなって

肩こりもしますとのこと。

「しんそう」の登録商標である左右差を検証する検査もでき調整は順調に進みました。

調整後は「背中がすっきりしました!特に目がとても楽になって良く見えます!」とのこと。

「しんそう」は目にも良いのですか?と驚いておられました。

 

ブロック塀際のシナワスレナグサが今綺麗に咲いてくれてます。

去年の種が零れて自然と至る所に芽を出して増えること増えること。

今年は数本にしようと抜いていたのですが…。

 

 

 

種になった時に触れると衣服にしっかりついてしまって取るのが困難。でも花が綺麗なんです。

去年は捨てても良い衣類で片付けました。

 

夫が帰宅しましたので夫と、堰番まで歩きに出ます。4000歩程で戻る予定です。

今日は庭に入れませんでしたが1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


あれ!痛風も改善するの?

2020年05月22日 20時27分07秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

余り暑くなかったので午前中、手早く家事を済ませて夫と庭の草取りに入りました。

椿の木の剪定をして夫に袋詰めをして貰いました。脚立を使わないで手の届くところは

一通り終わりましたので、明日一人で続けようと思っています。

本来ならば明日土曜日は東京探究会の日ですが、ここのところ中止になっています。

 

60代男性の方。休業していましたので2ヶ月ぶりの調整です。

痛風で酷い目にあった、やっと靴が履けるようになり仕事も行ってますとのこと。

見せていただくと片方の足先がまだ腫れて熱をもっているのが解りました。

仰臥位、伏臥位も痛みなくでき「しんそう」の登録商標である左右差を検証する検査もできました。

左右差がはっきり出せましたので調整も順調にできました。

調整中、腫れていたところが反対側の健側と変わらないくらいになり熱も引いたのがわかりました。

「腫れも引いて熱もなくなりましたね!」とお伝えすると

「あれ!痛風も改善するの?」と足先を回しながら驚いておられました。

完全には痛みがとれなくとも健康の形に復すことは改善への早道です。

「今回は本当に懲りたので酒量を控えています!」とおっしゃってました。

 

今日も1日夫共々元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


あー楽!からだが温かくなってきた!こんなにも楽になるの?

2020年05月21日 18時57分42秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

夫を送り出したあと、家事を素早く済ませて庭に入り玄関前の通路の草取りに入りました。

盆栽から庭に植えたさつきが結構あって丈は大きくしてないので

根方から新芽がごそっと出て来ます。麦刈りのころから田圃から逃げて蛇が来たりしますので

根方を綺麗にして蛇が隠れてもすぐ解るようにしておきたいわけです。

蜂も巣をつくらないように枝を透かして剪定しておきたいわけです。

私は蛇も蜂も毛虫も好きではありません。

 

午後は出張からスタート、帰宅後調整させていただきました。

肩こりが酷くて苦しいとお見えになった50代女性。

今の仕事はとても神経を使う職種で働き盛り。とても忙しいとのことです。

背中を見せていただくと肩胛骨と背骨の間隔の左右差がとても大きかったですね。

胸椎が曲がっていましたが、まだ頭痛も不整脈も出ていないとのことでした。

「しんそう」の登録商標である検査は出来ましたし左右差がはっきり出ましたので

調整は順調でした。始めて間もなく「あー楽!からだが温かくなってきた!こんなにも楽になるの?

凄い!すごい!先生は凄いね!」」と、とても嬉しそうにおっしゃいました。「しんそう」が凄いのです。

調整前後の身長を測定していただきましたが1センチ伸びていました。

それだけ背骨が正しい位置に戻ったことになります。

「しんそう」は肩こりだからと言って肩を揉んだりするわけではありません。腰痛だからと言って腰を

揉んだりするわけではありません。登録商標である検査に基づき無痛で正しい位置に復す技術があります。

からだには健康の形があります。

 

夜の患者さんまで時間が1時間ありましたので帰宅した夫と堰番まで歩いてきました。

 

 

お天気が良ければ麦刈りが始まるでしょう。すっかり色づき周囲は夜も明るい感じです。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  


城沼句会・枻館林支部句会会報作成!

2020年05月20日 19時27分03秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

今日はしとしとと雨。暗い大気でした。

夫を送り出してから、家事をそこそこにして城沼句会及び枻館林支部句会会報作成にとりかかりました。

できれば昨日19日に発送にたかったのですが今日水曜日が仕事休みで作業は今日に持ち越されました。

ちょっと慌て気味でしたが「落ち着いている!」と自分に言い聞かせて人様の俳句ですので間違えないよう

気をつけながら進めました。

語彙は夫の方が豊かなので、夫の帰宅までに一応仕上げ

帰宅後、最終点検をして貰いプリントして封書に詰めて局へ行き発送してきました。

 

先ほど7時に局より帰宅。ほっとしました。

 

今月の好きだった句を何句か。

天上の光り溢るる柿若葉          淳

昨日より今朝の明るさ麦畑         澄

豆の花風に揺れつつ数を増し        智

みどり児の笑み満面や夏来る        久

山門の鎖されてありぬ花は葉に       新

 

庭の姫ヒオウギ、2回目の登場です。椿の木の下で良く咲いています。増えますね。可愛い花です。

 

 

今日はやるべきことを朝から晩までやって1日があっという間に過ぎました。

途中、整える体操を何回かやりながらでしたが元気に終えることができました。感謝です。

皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


座骨神経痛痛みなく歩けます!

2020年05月19日 20時07分49秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は小雨でした。午前中に夫の免許証を返納に警察署へ行ってきました。

運転しなくなってもう随分経ちますし車の処分もして半年近くなり

諦めがついたようで今日は素直に一緒に行ってくれました。

館林の場合は、返納手続きは警察署で、運転経歴証明書申請は隣の交通センターです。

30分程で済み帰りに夫の血圧の薬を貰いに病院へ。薬貰うまでに1時間半。

コロナ禍ですが結構混んでいるのですね。帰宅して昼食となりました。

患者さんがお見えになるころは雨は止んでくれてありがたいことでした。

 

今日は坐骨神経痛の患者さんからお電話があり調整させていただきました。

50代女性です。ここのとろ調子良かったんですが昨日、動き過ぎてしまったのか

足の後側の痛みが酷くなって寝ていても痛いのですとのことでした。

足腰が痛い場合は必ず腰椎が曲がっています。

そのことをお伝えして曲がっている箇所をお教えして自覚していただきました。

「しんそう」の登録商標である検査の一つ「殿屈検査」の左右差がなくなると

左右の足が平等に腰椎を支えることになり

腸骨の高さが揃い腰椎が正しい位置に戻ることをお話しました。

ご自分で整えるちょっとした動きをしていただい後

再び検査をして「殿屈検査」が揃っていること、即ち腰椎の曲りがなくなっていること

仰臥位をしていただき痛みなく真っ直ぐに寝られたことを納得していただきました。

ちょっとした動作で痛みが消えてとても驚いておられました。

その後、調整をさせていただいたのですが「しんそう」の検査は全て綺麗に揃いました。

痛みなく歩けるとおっしゃって身長を測定されてました。7ミリ伸びていました。

お若いこともあり発症してすぐと言うことも功を奏したと思います。

 

加齢につれて1日に1回程度の整える体操では間に合わなくなること

痛いことをしても整えることはできないので

足腰が痛いときは「ばんざい」を揃える体操をすると下肢の方も揃ってゆくこと

その逆に上肢が痛い時は下肢から揃えるようにすること

鍛えることと整えることとは違うこと等々お話しして

一緒に整える体操をやり学んでいただきました。

痛みのない人生ほどありがたいことはありません。

からだの形を整えれば健康が戻ってくることを信じて

毎日歯を磨くように健康の形に整える体操をされることを願って止みません。

 

庭のナデシコ、一昨年、初めて咲いたときは下の色のみでしたが

去年植え替えて全く咲かず、今年初めて色々な色の花が咲いてくれました。驚きです。

 

 

 

淡いオレンジ系の色も咲いてくれましたが私のスマホですとピンクに写って違いが出ませんでした。

 

 

夕方コンビニまで遠回りをして夫と往復、5000歩ほど歩けました。

 

今日は色々なことがあった1日でしたが、夫共々元気に動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

  

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


背中が痛くて痛くて!

2020年05月18日 17時48分02秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

夫を送り出して午前中は椿の木の剪定に入りました。今日は昨日と打って変わって涼しいくらいでした。

今日の芍薬。今年初めて咲いてくれました。蕾のときは期待してなかったのですが

意外と綺麗な色に咲いてくれました。ありがとう!

 

 

草花を求めるとき牡丹や芍薬は高いですね。咲き終わったときには安くなるのがありますので

それも小さくて貧弱な場合はとても安く求めることができます。そんなわけで

咲いてくれるのを楽しみにしているのですが3、4年くらい待たないと咲いてくれないのです。

どんな花かも忘れたころ咲いてくれますので楽しいものです(笑)

 

梅雨のころ咲いてくれる「満州梅花うつぎ」がもう咲き出しました。

 

 

これも桐生にいるとき挿し木したもので、幹は細いのですが枝を切られて切られて50年近く経っています。

思い出のある木ですので枯らさないよう枝を詰めています。

 

今日の患者さん。50代女性です。

「背中が痛くて痛くて!」とお電話が入りました。

背中を見せていただいて本当に大変なこととお気の毒に思いました。

仰臥位、伏臥位は何とかおできになりましたので「しんそう」の登録商標である左右差を検証する

検査はできました。検査ができれば検査に従って調整の技術がありますのでありがたいことです。

仰臥位は痛いとのことでしたので痛いことをしても変形はなおりませんので

伏臥位から調整をさせていただきました。その後、仰臥位になっていただくと痛みなく寝ることができました。

調整は順調に進んだのですが背中の膨隆は残ります。ただ背中の肩の辺りは左右対称になり

とても綺麗になりました。

調整前後の身長の測定をしていただいてますが2センチも伸びていてとても喜んでおられました。

それだけ曲がっていた背骨が正しい位置に戻ったことになります。

帰宅後、休む時間をとられるようお伝えしましたが、なかなかそうもいかないようです。

くれぐれも大事にして欲しいと思いました。

 

夫帰宅後、歩きに行きました。4000歩になるよう戻りました。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  


疲れちゃってどうしょうもない! あー!楽になった!良かった!

2020年05月17日 21時09分20秒 | 患者さんのことば

ご訪問ありがとうございます。

 

朝から快晴。暑かったですね。

今日は夫と庭に入り私はバキバキと剪定、夫は袋詰めをしてくれました。

暑かったのでかなり疲れたと思います。今夜は夜中に外歩きしないと良いのですが!

シナワスレナグサ今のところ青い色は沢山咲いていますが、ピンクが一本咲いてくれました。

消えてしまわないよう種になったとき忘れないで種を採りたいと思います。

どれだったか間違えないよう茎にテープを結んで置きます。

 

 

今日の患者さん50代女性です。「疲れちゃってどうしょうもない!」とおっしゃってました。

詳細は書けませんが今は殊に神経を使う職場です。

胸椎が曲がっていました。不整脈とかは出ていないとのことですが

心臓や脳は心配ですので様子を見て検査をされるようお伝えしました。

「しんそう」の登録商標である検査は出来ましたし、順調に調整はできました。

ちょっとの間に綺麗な背中に戻りました。「あー!楽になった!良かった!」とおっしゃって

身長を測定されてましたが8ミリも伸びていました。

筋肉が鍛えられていると少々重いものをもったり、片寄った動きをしても

変形しにくいのですが、鍛えられていないと変形しやすいのですね。

揃いやすいけれども変形もしやすいことになります。

自己調整には歩くことが一番ですが忙しくて外に出られないようでしたら

足踏みでも良いですから3分くらいから始めてはと、お話させていただきました。

3分の足踏みも最初は大変でしたら、とにかく無理をされない範囲で徐々に伸ばされるよう。

転ばないよう気をつけながら同側の足踏みも時折10歩くらい入れると調整の働きがあることもお伝えしました。

健康の形に正しながらこの大変な時期を乗り切って欲しいと切に願っています。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸