goo blog サービス終了のお知らせ 

しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

城沼句会・枻館林支部句会会報作成!

2020年05月20日 19時27分03秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

今日はしとしとと雨。暗い大気でした。

夫を送り出してから、家事をそこそこにして城沼句会及び枻館林支部句会会報作成にとりかかりました。

できれば昨日19日に発送にたかったのですが今日水曜日が仕事休みで作業は今日に持ち越されました。

ちょっと慌て気味でしたが「落ち着いている!」と自分に言い聞かせて人様の俳句ですので間違えないよう

気をつけながら進めました。

語彙は夫の方が豊かなので、夫の帰宅までに一応仕上げ

帰宅後、最終点検をして貰いプリントして封書に詰めて局へ行き発送してきました。

 

先ほど7時に局より帰宅。ほっとしました。

 

今月の好きだった句を何句か。

天上の光り溢るる柿若葉          淳

昨日より今朝の明るさ麦畑         澄

豆の花風に揺れつつ数を増し        智

みどり児の笑み満面や夏来る        久

山門の鎖されてありぬ花は葉に       新

 

庭の姫ヒオウギ、2回目の登場です。椿の木の下で良く咲いています。増えますね。可愛い花です。

 

 

今日はやるべきことを朝から晩までやって1日があっという間に過ぎました。

途中、整える体操を何回かやりながらでしたが元気に終えることができました。感謝です。

皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


麦笛は難しい!

2020年04月26日 19時47分04秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

今日も良い天気でした。朝食後、夫と正午まで庭の草取りに入りました。

抜いて良い雑草と植木の区別が夫には難しいところがありますので

通路の所の椿の落花と落葉を袋に入れて貰いました。ありがたいことです。

 

昼食後は歩きに出ました。穂麦野を眺めながら歩いたことのない田圃道へと歩を進めました。

時にはぴいぴい草(雀の鉄砲)を鳴らしたりして2時間ばかり7000歩楽しく歩いてきました。

 

 

実は次の句会の兼題が「麦笛」なのですが、畑の麦を採ることはできませんので

道にたまたま生えていた麦をとり鳴らしてみたのですが難しくて鳴らすことはできませんでした。

 

麦笛の遂にはぴーと吹かれけり         新

一音をもつて麦笛終はりけり          昌

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。

        

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時       暫く体験会は中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 


彫刻の小径!

2020年03月03日 19時01分05秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

バランス体操教室は3月一杯お休みです。患者さんもキャンセルが入り

今日は夫も在宅なので外に出ることにしました。

私達が通った第八小学校と多々良中学校の裏の防風林を

子供の頃は毛氈山(もうせんやま)と呼んでいました。

彫刻の小径はその中にあり、今は市民の散歩道になっています。

結構の数の彫刻があり、それを鑑賞しながらゆっくりと歩いてきました。

多々良沼公園に車を置いたのですが、木の幹の苔の模様に目が引きつけられました。

 

 

彫刻の幾つかをアップします。ブロンズ像が多かったです。

 

 

途中、孫が小さい時良く連れて行った公園があるのですが、そこでブランコを漕いで一休みしました。

 

眼前に赤城山を遠望できます。

 

 

右手の白い建物は県立美術館です。

 

ふらここを漕ぐ赤城嶺を眼前に        新

遠赤城足下に鞦韆漕ぎにけり       昌

 

1万歩は歩いたでしょうか?少々足が疲れましたが充実した一日となりました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          3月15日は体験会中止になりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


城沼句会・枻館林支部句会!

2020年02月13日 18時38分49秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は暖かい一日でした。午後、治療所で句会があったのですが

最初、窓をみな開けておかないと暑かったです。

今日の句会から独断と偏見で私の好きな句をいくつかあげます。

 

仏壇にバレンタインの赤い箱        か

編まれゆくビーズとりどり春日差      八

薄ら日に力満たせよ犬ふぐり        澄

今日が日の五臓の目覚め寒の水       久

切り株の丸み帯びたる二月尽         新

鍵穴に光容れたる寒満月          淳

 

句会終了後、調整させていただきました。

その後、欠席者への選句依頼を作成し、出来上がりましたので、これから投函に行ってきます。

 

今日の夕焼けは殊に美しく暫く見ることができました。治療所の窓から。

 

 

今日は久しぶりに句友とも会え楽しいひとときを賜りました。一日元気に動くことができましたこと感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は3月15日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)

2020年02月02日 22時05分28秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

2月1日土曜日は夫をデイに送り出してから、忙しく動き午前中は瞬く間に過ぎました。

忙しく昼食をとっている間に午後の患者さんの予約の時間が来てしまいました。

夫が留守の時に出張を入れるようにしていますが夫が帰って来る4時半過ぎには

在宅していなくてはなりません。

帰宅後は「火だけは使わない!」ということを守ってくれるようになり

私の仕事中は一人で住まいの方にいても安心?できるようになりました。

夜、寒い中、起き出して何か始めたりしますので私は寝不足が重なります。

昨晩は少々疲れを感じて早寝をしました。

日曜日今朝はとりせんさんの一割引セールに久しぶりに出かけ

帰りに孫の所へ行き、娘と孫の調整をさせて貰って帰宅しました。が、はや昼食時。

のど自慢を聞きながら、いただいた金柑を煮ようと種を取り出して煮ている間にはや2時半。

 

 

今日は、日本三大聖天の一つとして知られる妻沼の歓喜院聖天堂へ行って見ようと言うことになりました。

利根川にかかる刀水橋を渡ると左折してすぐ、片道50分くらいで行けました。

駐車場が何カ所もあったのですが一番遠いところに置いてしまって、正面からではなく

横から入ったことになります。

 

 

最後に正門鬼惣門(八脚門)から出たことになります。 既に夕暮れ。

 

 

 

田山花袋の残雪の舞台となったという「千代枡」というお店がありました。

 

 

四脚門

 

 

 

仁王門

 

 

 

 

本堂

 

埼玉の東照宮とか言われる国宝ですが、既に時間が過ぎていて入れませんでした。

本堂の後にありますので結界から僅かのぞき見ることができます。きらびやかで凄い彫刻と思いました。

 

 

出発が遅かったのでゆっくり境内を散策していたら実盛公銅像の前で街灯がつきました。

 

 

 

 

待春の欅榎の夫婦の木             昌

待春の古今を生きる夫婦の木

 

右側は桃青と記されてあるので芭蕉の句碑かと。

 

 

 

実盛公の銅像

 

 

篠原の戦いにおいての実盛の最後は「平家物語」に詳しいが

髪を黒く染めて若々しく粧い戦ったという実盛を木曾義仲も武士の鑑と悼んだという。

銅像は左手に手鏡、右手に筆を持っています。眉は殊に黒く見えました。

 

眉黒き実盛公や春隣             昌

 

今日も一日夫と元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は2月9日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


太田市にある生品神社へ!

2020年02月01日 11時52分27秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

第五金曜日は西公民館はお休みなのでバランス体操教室もお休みです。

夕方まで時間が空きましたので、午前中、夫と太田市にある生品神社へカーナビを

頼りにして参拝してきました。片道1時間弱で行くことができました。

無人の神社のようですが参拝の人は時折いらっしゃいます。

鎌倉幕府討伐の新田義貞旗揚げの地として知られているのですね。

 

 

 

空を見上げると風が強かったので参道の楠の大樹が空を揺らすよう!

 

 

旗を掲げた木は根方のみ大切に保存されています。

 

 

 

本堂

 

 

像はない台座のみでしたので不思議に思っていましたが

 

 

駐車場の外に燦々と冬の日を遍く浴びて建つ立派な像がありました。

 

 

冬天へ剣掲ぐる義貞公          昌

冬天を揺らす社の楠大樹

 

帰宅後、調整させていただきました。患者さん二ヶ月ぶりにお見えになりましたが

この二ヶ月、とてもご苦労されたことを教えていただき、私の経験できないことでとても勉強になりました。

綺麗に調整できましたので気持ちも晴れていらっしゃったのだと想像します。良かったです。

 

金曜日、夜は当所においてのバランス体操教室。寒い夜ですのに、お元気に集まって来られ

楽しいひとときを賜りました。

 

今日は一日、夫と共に元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は2月9日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


冠稲荷神社!

2020年01月08日 20時20分44秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

明日が句会なのに俳句を詠めていません。

今月はおくのほそ道も行けませんでした。

夫は俳句はまだ詠めますので何とか作句して貰えるよう

今日はデイをお休みして近場のところへ一緒に行くことにしていました。

ところが朝からかなりの雨でしたので、午前中はゆっくりすることにして

雨の上がるのを待つことに。幸い午後は太陽が顔を出してくれて

朝とは打って変わって暖かく?なりました。

隣の太田市にある冠稲荷神社に行ったことがなかったもので出かけました。

車で片道1時間もかかりました。

余り広いところではないのですが、由緒ある神社なんですね。

次々と参拝の方がいらしてました。お茶をしてから一通り回りましたが2時間くらい

いたことになるでしょうか?

 

義経の神水一条初日影       昌

 

木瓜が大きいので有名のようですが今はボウボウですので見落とすところでした。

 

 

白狐社に祀られた白狐の数にはたじろぎました。

 

帰宅しても、白狐が眼前にちらつきました。

 

帰宅後、明日の句会一覧表作成に入りましたが、まだ投句されてない方もおり

後の分は明朝に。

満足な俳句は詠めませんでしたが一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 


足利フラワーパークへ!

2020年01月04日 16時58分21秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

今日も余り風もなく良いお天気でした。

午前中、少し夫と草取りに入り午後2時ころ足利フラワーパークへ久しぶりに行って見ました。

第1水曜日はおくのほそ道巡りですが三が日と重なりましたし冬場はお休みの予定です。

句会が近いので何とか俳句を詠もうと出かけたのですが…。

イルミネーションの関係で夜の部は3時半からで昼の部は3時には出なくてはなりませんでした。

菰をきた寒牡丹が綺麗でした。

 

寒牡丹菰を狭しと寄り添へり    昌

 

入ってすぐの鉢植えを並べた装飾ですが配色も美しく綺麗でした。

 

外に出ると夜の部の入場券売り場には沢山の人が並んでいました。

 

帰宅して我が家の庭にまだ咲いている菊の花、頑張ってくれてます。

 

四日間ゆっくりと過ごすことができました。穏やかなお天気でした。感謝です。

明日から仕事始めます。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸      

 


城沼句会・枻館林支部句会の点盛りと会報作成!

2019年12月18日 19時23分43秒 | 花や実 趣味の俳句

朝は霧が深かったですね。

水曜日は仕事は休みです。今日は朝、夫をデイに送り出してより

ご訪問ありがとうございます。

 

一日PCに向かって城沼句会・枻館林句会の点盛りと会報作成に入りました。

4時50分頃、夫が帰宅して会話をしたときは声が出にくい感じでした。

人と話をしないでいると、こういうことになるのかと思いました。

声が出なくなったのが8年前、夕食後10時頃から夜中翌2時ころまで誰とも会話をしないで

根を詰めて調べものを一週間くらいしたときに声が出なくなりました。

どこの筋肉でも使わないでいると筋肉は衰えるのですね。

帰宅した夫と会報作成を続けて先ほど出来上がりました。

選句がまだ届いていない方がおりますので明日加えて、投函する予定です。

午後の空は霧が霽れて日が少し差しましたが夕空は不思議な雲模様でしたよ。

 

今日も一日元気に予定をこなすことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸      

 


「枻」館林支部句会2019年12月11日・城沼句会12月12日合流することに!

2019年12月12日 20時50分26秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

昨日(12月11日)の夜、渡瀬公民館にて「枻」館林支部句会を実施しました。

夜の句会の再出発をしたばかりでしたが、色々と相談した結果、高齢になっての夜の運転は危険なので

今回をもって夜の句会は終止符を打ち、木曜日の城沼句会(12月12日)と合流することに決めさせていただきました。

今日12日は当治療所においての午後1時からの句会でした。会員がお亡くなりになったり

高齢により退会されたりと減って行き、寂しい句会となりましたが

夫も俳句は詠めますので、もう少し継続してゆくこととしました。

今日の投句から私の好きな句をいくつか

 

一瞬の日ざしに枯野はなやぎて     淑

龍を背に袴かけゆく七五三       久

大銀杏散りたる後のみ空かな      淳

初氷小さき喜び賜れり         か

木洩れ日のふと弾みくる落葉道     久

干蒲団おほふ日の声風の声       久

霜柱踏む七十路の力かな        澄

桐下駄や大地に冬の来てゐたる     智

 

句会終了後、欠席者への選句依頼の封書を作成して局へ行き投函。

 

その後、調整させていただきました。

皆さんが綺麗な形になって「あー良かった!」と喜んでお帰りになられ

私もこの仕事を何とか継続してゆけるよう考えてゆこうと思いました。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸         

 


「おくのほそ道」を辿る・塩竃神社!

2019年12月05日 16時27分12秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

第1水曜日は「おくのほそ道」を辿ることにしています。

今回は塩竃神社です。我が家から高速道を利用して片道312㎞、駐車場までスムーズに行くことができました。

若い時に夫と行ったことがありました。

今回カーナビの案内した駐車場は裏参道の近くで歩き出すと博物館前に出ました。

前には鋳銭釜や碇などなど展示されていました。

 

 

 

 

入館して見せて頂きましたが写真撮影は禁止でした。

夫が今日は興味がなかったようで、ゆっくりと見ることができませんでした。

 

芭蕉はこの鳥居をくぐって参拝されたと言われます。

 

 

狛犬の姿が如何にも哀れに思えました。

 

この鳥居の左側に七曲坂が残されています。

 


少し歩きたかったのですが夫はここも興味が今日は湧かなかったようです。

 

 

なめらかな階段を登り唐門へ。

途中に塩竃桜の碑があります。

 


 

 

表参道から入りませんでしたので帰宅後、写真をみると唐門か楼門か定かでなくなってしまいました。

楼門かと思います(笑)

楼門前に202段の階段があります。下りたらまた登らなくてはなりませんので写真だけ。

 


この唐門の奥に本殿塩竃神社があります。

 

芭蕉が殊に感動された藤原秀衡の三男泉三郎忠衡の寄進された鉄製の燈籠

文治燈籠は見逃さないようにと思っていましたが本殿前に1対、すぐ眼に入りました。

 


 

境内の多羅葉の大樹が真紅の実を沢山つけて眼を引きました。

 

さあ、もう一つ是非、見ておきたいところがあり探しました。

やっと見つかりました。芭蕉の泊まったという場所です。今は廃寺になって姿、形はありません。碑はありました。

 


 


駐車場に車を置いて、そこで暫く句作し帰宅しました。往復10時間の運転。

今回は3時間余の滞在でしたので帰りは9時半を回っていました。

次回は松島ですが、寒くなってきたので暫くお休みになるかと。

 

無事に行ってこれたこと本当に感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は12月8日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸         

 


城沼句会・枻館林支部句会会報作成!

2019年11月20日 19時00分31秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

水曜日は仕事はお休みです。

朝から城沼句会・枻館林句会会報作成に入りました。

来客もあったりしましたが順調に進み?午後3時半には投函できました。

会員の方が亡くなられたり、高齢により退会されたりで少ない人数になりました。

夫から引き継いだとき、裏に選句結果を載せてしまい、たった1枚の簡単な会報にしました。

今月は286号になります。

 

夕方、夫と孫の所へ行き全員の調整をさせて貰ってきました。

元気な孫たちで本当に幸せに思いました。


夕方は風は止みましたが寒い一日でした。

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は12月8日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸         

 


城沼句会及び枻館林支部句会の合同句会2019年11月14日!

2019年11月14日 19時21分17秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は午後から城沼句会及び枻館林支部句会の合同句会のため

朝から一覧表作成に入りました。

句会終了後、欠席者への選句依頼を作成して4時には局へ行き投函を済ませて

帰りに孫の所へ寄って調整させて貰って帰宅しました。

昨日、今日と良くまあ机に向かいPCをやれたものだと自分でも感心します。

 

第1水曜日に野田の玉川及び末の松山、沖の石とおくのほそ道を辿ってきましたので

その際詠んだ作品を今日は投句しました。

 

芭蕉忌や末の松山そそり聳つ       昌子

色変へぬ松を育み沖の石

冬に入る野田の玉川綾をなし

ひとけなき「おもわくの橋」楓散る

 

芭蕉忌は陰暦10月12日だったですね。

ここのところ紙上句会が続いていましたが今日は久しぶりに句友とも会え

楽しいひとときを賜りました。感謝です。

 

★体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は12月8日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸         

 


おくのほそ道を辿る 野田の玉川 末の松山 沖の石 

2019年11月06日 21時44分42秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

第1水曜日は「おくのほそ道」を辿る日です。

今月は宮城県の野田の玉川 末の松山 沖の石へ行ってきました。

あさ7時半に出発しました。父の月命日は昨日でしたが行けませんでしたので墓参してから行きました。

高速道も順調で予定通り回ってくることができました。よる8時前には帰宅できました。

今回は先月行った多賀城市ですので気分的にも楽に行ってくることができました。

 

まず、野田の玉川の「おもわくの橋」をめざして行きました。駐車場はありません。

コンビニがすぐ側にあり置かせていただきました。気持ち良くどうぞと言っていただけて助かりました。

 


 

 

 

先月の台風では溢れたとのことですが今はもとに戻って綺麗な流れでした。

 

続いて「末の松山」と近くの「沖の石」へ。近くに駐車場がありトイレもあり助かりました。

 

 

結婚して間もなく一度行ったことがあるのですが全く違っているように見え思い出と重なりませんでした。

 

歩いて2分くらいの所に「沖の石」はありました。ぐるりと囲まれて保護されています。

 

 

反対側からみると

 

 

無事に行ってくることができました。楽しい一日を賜りました。感謝です。

 

★体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

        しんそう東京会事務局  TEL 03-5954-2571       お気軽にお問い合わせ下さい。   

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10    

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は11月10日になります。

 ★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸         

 


城沼句会・枻館林支部句会(2019年10月10日)紙上句会に!

2019年10月10日 18時43分07秒 | 花や実 趣味の俳句

ご訪問ありがとうございます。

 

今日の句会は紙上句会なので余裕と思っていたのですが

朝から一覧表作成に取りかかり、選句依頼のプリント、選句用紙作成、封書用意など

なかなか進まなくて午後1時半の投函になってしまいました。

今月から封書の切手は84円になりましたね。

今まで買ってあった切手に不足分を付け足したりして細かな作業に時間がかかりました。

帰宅してから引き続き、もう少しで読み終える

「しんそう」創始者故林宗駛先生著「病体の形検査」を読み終えて夕方5時。

今日は句会予定でしたので患者さんは入れていませんでしたので

午後は気分的に緩やかに時間が過ぎた感じです。

 

治療所の前の角に鳥が運んだか芙蓉が芽を出し、切らずにおいておきましたら

しっかりと伸びてくれて蕾を掲げました。さて何色の花が咲くのでしょう。

土があるということはありがたいことですね。楽しみです。

 



 


稲刈りが始まっている田んぼもあります。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★無料体験会のお誘い   お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)

     しんそう東京会事務局  TEL 03-5954-2571  

     お気軽にお問い合わせ下さい    

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10  

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時  9月は研修お休み 10月は13日

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

    学校や職場での「し んそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。  

    詳細は下記までお気軽にどうぞ。

    「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571

    「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956 

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。

  

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。 

                            形を正すしんそう館林木戸